コンテンツにスキップ

テラコッタ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。EmausBot (会話 | 投稿記録) による 2012年2月22日 (水) 22:11個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.6.4) (ロボットによる 追加: be:Тэракота)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

テラコッタ
terracotta
 
16進表記 #B66655
RGB (182, 102, 85)
CMYK (0, 57, 52, 30)
HSV (11°, 53%, 71%)
マンセル値 7.5R 4.5/8
表示されている色は一例です
テラコッタJIS慣用色名
  マンセル値 7.5R 4.5/8
テラコッタで作られた
ヒンドゥー教の神ハヌマーン

テラコッタ (terra cotta) とはイタリア語の「焼いた (cotta) (terra)」に由来する言葉。以下のような意味をもつ。

  1. 陶器や建築用素材などに使われる素焼きの焼き物。
  2. 上記に用いられる粘土のこと。
  3. 上記 1. または 2. から転じて、そのような色のこと。通常、茶色がかったオレンジ色である。

粘土としてのテラコッタ

テラコッタは焼成温度によって出来上がりの色彩が変化する。800度程度で焼成されたものがよく見られる。

レンガや屋根板と同様、彫刻や陶器に使われてきた長い歴史がある。 古代においては、彫刻をこしらえたあと、天日干しにしていた。その後、火おけの灰の中に入れて焼き固めるようになった。最終的には今日見られるのと同様に窯に入れて焼くようになった。

紀元前210年から209年にかけて建設された始皇帝兵馬俑にもテラコッタが使われている。

近似色

参考文献

関連項目