コンテンツにスキップ

ツルニンジン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。半月熊 (会話 | 投稿記録) による 2012年6月1日 (金) 02:32個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎利用)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ツルニンジン
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
亜綱 : キク亜綱 Asterdiae
: キキョウ目 Campanulales
: キキョウ科 Campanulaceae
: ツルニンジン属
Codonopsis
: ツルニンジン
C. lanceolata
学名
Codonopsis lanceolata
(Siebold.&Zucc.)Trautv.
和名
ツルニンジン(蔓人参)

ツルニンジン(蔓人参、Codonopsis lanceolata)はキキョウ科蔓性多年草。東アジア一帯の森林に生育する。別名はジイソブ(爺のそばかすの意)といい、これは類似種バアソブ(婆のそばかすの意で、花冠にある斑点による)に似てより大きいことによる。

性質

は同科のキキョウツリガネニンジンと同様に太く、オタネニンジン(高麗人参)に似るということで名がある。春に茎を出し、他物に巻きつきながらのびる。茎や根を切ると乳液が出る。晩夏から秋にかけ側枝の先にをつけ、下向きに開く。萼片は大きく、花冠は釣鐘状で、外側は白く内側は部分的に赤紫色に色づく。子房下位で、果実は萼片のついたさく果となる。

ツルニンジン属は55種ほどあり、中国を中心に東アジア一帯に分布する。日本には他にバアソブがある。

利用

朝鮮ではトドック(더덕)といい代表的な山菜である。根をキムチや揚げ物、和え物にし、若芽も食べる。野生品は少ないので栽培もする。沙参とも呼ぶが、これは本来ツリガネニンジン属(シャジン)の呼び名である。

日本ではあまり食べない。しかしツリガネニンジンは長野県などでトトキともいわれ代表的な山菜である。トドックとトトキの名は関係があるともいわれるが、確証はない。

また高麗人参と同じような効能があるといわれ薬用にもされる。漢方ではツルニンジン属の他種を含め党参(トウジン)と呼ぶ。ツルニンジンの中国名は羊乳。

ツルニンジンのクイ(焼き物)