コンテンツにスキップ

ダブルリード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。SilvonenBot (会話 | 投稿記録) による 2012年3月17日 (土) 08:21個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.5.4) (ロボットによる 追加: fi:Kaksoisruokolehdykkäsoittimet)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ダブルリード(double reed)は、木管楽器につかわれるリードの一種。また、そのようなリードを用いた楽器の総称。複簧(ふくこう)とも呼ばれる。

概要

ダブルリードは、乾燥させた葦を削ったものを二枚重ね合わせて作られ、これを楽器の吹口に取り付けて吹くことで振動させる。このとき、オーボエファゴット篳篥のようにリードを口にくわえて奏するものと、クルムホルンのようにリードを管内に固定し、直接口ではくわえないものとがある。

楽器店などで市販されている完成品のリードもあるが、ダブルリードはリード自体の特徴・質が音色を左右することもあり、プロを中心に多くの奏者が葦材そのものか、半完成品のリードを入手した上で、自分に合ったリードを作る。 ダブルリードを削る際にプラークと呼ばれる船型の下敷きをリードの間に挟む。プラークを挟まないでリードを削ると無理な力がリードにかかり、リードが割れてしまうこともある。 ダブルリードはシングルリードと異なり演奏の前に水につけてから演奏するので、ダブルリード奏者は水入れを携帯する。篳篥の場合は緑茶を使う。


使用法

水に浸けてから楽器にセットする。そのため、ダブルリード奏者は水入れを携帯する。水入れは、専門店で専用容器を売っている他、銀塩カメラフィルムケース等、密封性の高い容器を流用する奏者も多い。 演奏中、少しの休符であればそのまま演奏可能である場合が多いが、多少乾いている場合は舌で舐めて湿らせるか、それ以上に乾いていれば前述の水入れに再度リードを浸してから楽器に装着する必要がある。

オーボエ属

  • リードを直接楽器に差し込む形で使用するもの
    • オーボエ
    • オーボエ・ミュゼット
  • リードをボーカルに差して使用するもの
    • コーラングレ
    • オーボエ・ダモーレ
    • バス・オーボエ
    • ヘッケルフォーン(構造上はファゴット属との中間形態)

ファゴット属

  • リードをボーカルに差して使用するもの
    • ファゴット
    • コントラファゴット
    • ファゴッティーノ
    • バッソン
    • サリュソフォーン
    • コントラフォルテ

その他

  • 「リード2枚」であることから、日本国内においては、奏者自身が半ば自虐的に、もしくは他者が揶揄的に「2枚舌」などと言うことがしばしばある。

関連項目


オーボエ属 及び それに類するもの


ファゴット属 及び それに類するもの

外部リンク

日本国内におけるダブルリード専門店の一例