コンテンツにスキップ

ダクテュロス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。RedBot (会話 | 投稿記録) による 2012年1月2日 (月) 14:08個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.5.2) (ロボットによる 変更: ca:Dàctil (poesia))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ダクティルdactyl強弱弱格)は韻脚のひとつで、古代ギリシアラテン語詩の古典詩ではダクテュロスギリシャ語δάκτυλος, dáktulos, 「指」という意味。長短短格)と呼ばれる。古典詩では母音の長い音節の後に2つの母音の短い音節が続く。一方、英語詩などアクセントのある詩では、アクセントの強い音節の後に2つのアクセントの弱い音節が続く。この反対が、アナパイストス(短短長格)ならびにアナペスト(弱弱強格)である。

「poetry(詩)」という言葉自体がダクティルである、と指摘したのは2006年5月31日のニューヨーク・タイムズのクロスワード・パズルである(Will Shortz編)。この長・短・短のパターンを思い出す有効な記憶術は、人間の指の3つの骨の総体的な長さを思い描くことである。指の付け根の関節からはじめると、最初が長く、続く2つは短いからである。


次のダクティル韻律の例は、ヘンリー・ワーズワース・ロングフェローの『ユヴァンジェリン』(en:Evangeline)の最初の行で、dactylic hexameter(強弱弱六歩格)でできている。

This is the / forest prim- / eval. The / murmuring / pines and the / hemlocks,

最初の5つはダクティルだが、最後だけはトロキーになっている。


最近の例では、ビートルズの『ルーシー・イン・ザ・スカイ・ウィズ・ダイアモンズ』がある。

Picture your self in a boat on a river with
tangerine tree-ees and marmalade skii-ii-es.

dactylic tetrameter(強弱弱四歩格)で書かれた歌曲の詞は、ワルツのリズムを持っている。「skies」という語はまるまる3つの拍子を取っている。


古典詩では、ダクテュロス・ヘクサメトロス(長短短六歩格)は、叙事詩に用いられ、「英雄詩形」とも呼ばれた(詳細はヘクサメトロスを参照)。また、エレゲイア詩では、ダクテュロス・ヘクサメトロスの後にダクテュロス・ペンタメトロスが続く詩形が取られた。(詳細はエレジー#古典詩のエレジーを参照)