タラノキ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Luckas-bot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月3日 (木) 16:04個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: it:Aralia elata)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

タラノキクロンキスト体系
タラノキ
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
: セリ目 Apiales
: ウコギ科 Araliaceae
: タラノキ属 Aralia
: タラノキ A. elata
学名
Aralia elata
和名
タラノキ(楤木)

タラノキ(楤木、桵木、学名、Aralia elata)はウコギ科の落葉低木。新芽を「たらのめ(楤芽)」「タランボ」などと呼び、スプラウトとして食用に販売もされている。天ぷら等に調理される。

特徴

高さは2-4m程度、あまり枝分かれせずにまっすぐに立ち、葉は先端だけに集中する。樹皮には幹から垂直に伸びる棘が多くある。

葉は奇数二回羽状複葉で、全長が50-100cmにも達する大きなものである。全体に草質でつやはない。葉柄は長さ15-30cmで基部がふくらむ。小葉は卵形~楕円形で長さ5-12cmで裏は白を帯びる。は全体に毛が多いが、次第に少なくなり、柄と脈状に粗い毛が残る。

夏に小さな白い花を複総状につける花序を一つの枝先に複数つける。秋には黒い実がなる。

分類上は幹に棘が少なく、葉裏に毛が多くて白くないものをメダラ var. cansecens (Fr. et Sav.) Nakai といい、むしろこちらの方が普通とのことである。現実的には両者混同されていると見るのが妥当であろう。

分布と生育環境

日本各地、東アジアに分布する。

林道脇など日当たりの良い山林に生える。所謂パイオニア的な樹木であり、森林が攪乱をうけると、たとえば伐採跡地に素早く出現し、生育環境にもよるが1年で20~60cmほど伸び、5年で3mに達するものも珍しくは無い。

利用

樹皮は民間薬として健胃、強壮、強精作用があり、糖尿病にもよいといわれる。また、芽をたべることで同じような効果が期待できると言われている。根皮も「タラ根皮」(ーこんぴ)という生薬で、糖尿病の症状に対して用いられる。

しかし特に有名なのは山菜としての利用であろう。利用部位は新芽である。それについては以下に述べる。

たらの芽の採取方法

  • タラノキは成長が早いので、地中から新しい枝を生やした時にその先端近くについた芽を採取するのが楽。
  • 若い枝はとげがあり直線的にのびるので目に付きやすい。
  • 農家で栽培される場合には枝にとげのない種(メタラ)も用いるが、タラノキはウルシと似ているため、自生のものでとげの無いものは注意を要する。園芸業者が棘のない品種を販売している。
  • 新芽の根元で容易にむしることが出来るが、鎌を用いる人もいる。

採取時期

新芽の採取時期は桜の8分咲きころに同期しており、里の桜がタラの芽の採取時期でもある。採取は先端から上に向いた1番の芽と、その脇から斜めに伸びる2番程度までとし、あとは昨年に伸びた枝を見て芽の候補が残っているか確認する。一定の時期を過ぎると候補と成る芽の素は枯れて発芽しないので、来年の収穫を考えて残した方が良い。新芽は昨年伸びた枝だけに着くので、木を枯らさないよう注意する。

スーパーなどで見られる綺麗な緑色のタラの芽は昨年伸びた枝を伐採したもので、敷き詰めた大鋸屑や水の入ったバケツに挿しておいたもの。出荷前にビニールハウスで気温を上げ発芽させる。天然ものよりもだいぶ味・香りが弱く、水っぽさがある。天然もののタラの芽の天婦羅は冷えても歯ごたえがしっかりしているが、枝切りして芽吹かせたタラの芽は天婦羅が冷えると萎んでしまう。

調理方法

天ぷらにするのが一般的で、口いっぱいにひろがる独特の芳香が特徴的である。単にゆがいておひたし和え物にしたり、油で炒めて食べてもよい。

関連項目

外部リンク

参考文献

  • 北村四郎・村田源、『原色日本植物図鑑・木本編I』、(1971)、保育社