コンテンツにスキップ

スーパーブラザーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Trca (会話 | 投稿記録) による 2020年7月13日 (月) 17:22個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎top: +{{複数の問題}})であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

型式名は、スーパーブラザース1988年ソフィアが開発し、西陣が発売した2頭身の男性、オバケ、怪獣をイメージした役物を採用した羽根モノパチンコ機、および後継シリーズ。

概要

  • 羽根物としては、役物に磁石を取り入れた最初のパチンコ機。役物内には、磁石が一箇所組み込まれた回転体があり、玉が上手く磁石に付けば上昇しながらVゾーンを目指す。このしくみは後の大ヒット機でもある『ファインプレー』(マルホン)等にも取り入れられている。
  • 役物内のVゾーンは、始動チャッカー入賞の有無に関わらず作動するため、大当たり終了後に再度Vゾーンに入賞することで、連続大当たり(いわゆるダブル)となる事が期待できる。
  • セル画のキャラクターが『スーパーマン』、役物のキャラクターおよび効果音の一部が『スーパーマリオブラザーズ』を思わせるが、関連はない。

スペック

  • 『スーパーブラザース』(1988年)
    • 賞球数 11 大当たり最高継続 8R9C
    • 回転体のスピードは3種類あり、通常時は低速でVゾーンのある上段方向へ回転している。チャッカー入賞時ならびに大当たり時の4カウント目までは中速になり、5カウント目以降は高速になる。尚、Vゾーン入賞時から羽根開閉動作を開始するまでの間に限り、下段方向に回転する。
    • 始動チャッカー入賞時、一定時間経過後にVゾーン入賞を無効にする処理があるため、V入賞の際に始動チャッカーへ連続入賞すると大当たり動作が発生しない事が稀に起こる。
  • 『スーパーブラザース13』(1989年)
    • 賞球数 13 大当たり最高継続 8R10C
    • 磁石の数が2つに変更され、回転体の回転方向は、始動チャッカー入賞時ならびに大当たり動作中(V入賞後~羽根開閉動作開始までの間を除く)のみ、上段方向となるよう変更された。
  • 『スーパーブラザースJr』(1989年)
    • 賞球数 13 大当たり最高継続 8R10C
    • 回転体のスペックが再びオリジナルのスーパーブラザースと同等に戻された。
  • 『ストリートブラザーズZ』
    • 賞球数 7&15 大当たり最高継続 10R10C