コンテンツにスキップ

スイートピー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Zorrobot (会話 | 投稿記録) による 2011年3月26日 (土) 13:57個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.5.2) (ロボットによる 追加: da:Almindelig Ærteblomst)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

スイートピー
スイートピー
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
: マメ目 Fabales
: マメ科 Fabaceae
: レンリソウ属 Lathyrus
: スイートピー L. odoratus
学名
Lathyrus odoratus L.
和名
ジャコウエンドウ(麝香豌豆)
英名
Sweet pea

スイートピー(学名:Lathyrus odoratus)は、マメ科レンリソウ属植物。和名では、ジャコウエンドウ(麝香豌豆)やカオリエンドウ(香豌豆)、ジャコウレンリソウ(麝香連理草)などと呼ばれている。

地中海沿岸原産で、日本では主に観賞用として栽培される。品種によって一年草多年草がある。酸性用土ではうまく育たず、直根性で移植を嫌う。ふつう秋蒔きする。

中世までは雑草扱いされていた。園芸植物として栽培されるようになってからも改良のスピードは遅く、本格的に改良、交配が進むのは19世紀後半に至ってからであった。トレヴァー・クラークヘンリー・エックフォードの尽力により、多彩な品種が誕生した。

エドワード朝のアレクサンドラ王妃はスイートピーを愛し、祝いの場では装飾としてスイートピーがふんだんに用いられ、エドワード朝を象徴する花となった。

有毒植物であり、成分はアミノプロピオニトリルで、に多く含まれる。多食すれば頚椎麻痺を引き起こし、歩行などに影響が出ることがある。

スイートピーを題材とした歌に『赤いスイートピー』があるが、この歌が世に出た1982年1月当時に、赤色の花をつけるスイートピーは存在していなかった。しかし、写真にもあるように、その後、品種改良によって赤色のスイートピーも誕生した。[1]

花言葉は「門出・思い出・別離」といわれている。

2月15日3月15日3月20日6月9日誕生花

備考

  1. ^ 中日新聞三重版2006年1月28日記事より

参考文献

  • アリス・マーガレット・コーツ「花の西洋史事典」(八坂書房)