シロワニ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。TT (会話 | 投稿記録) による 2012年5月12日 (土) 02:39個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (生息図の画像をテンプレートに移動)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

シロワニ
シロワニ
Carcharias taurus
保全状況評価[1]
VULNERABLE (IUCN Red List Ver. 3.1 (2001))
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 軟骨魚綱 Chondrichthyes
亜綱 : 板鰓亜綱 Elasmobranchii
: ネズミザメ目 Lamniformes
: オオワニザメ科 Odontaspididae
: シロワニ属 Carcharias
: シロワニ C. taurus
学名
Carcharias taurus
Rafinesque, 1810
英名
Grey nurse shark
Sand tiger shark
Spotted-ragged tooth shark
シロワニの生息域

シロワニ Carcharias taurus(白鰐、Sand tiger shark) は、ネズミザメ目オオワニザメ科に属するサメ。「ワニ(鰐)」はサメの別称。世界中の暖かい海の沿岸に生息する大型のサメで、全長3.2mに達する。繁殖様式はサメの中でも珍しい卵食・共食い型。

シロワニはミズワニ科シロワニ属とする文献も多数見られる[要出典]。またシロワニ科として単独で科にされているところも見られる[要出典]。オオワニザメ科には他にオオワニザメなども現生している。

分布・生息地

全世界の温帯・熱帯の海に生息。東太平洋からは知られていない。日本近海にも生息。沿岸性。

形態

最大で全長320cm、体重158.8kg[2]。体型は流線型で、太く重量感がある。背側の体色は褐色から灰色で、腹側は白色。幼魚期の体側には不鮮明な薄色斑が見られることもあるが、成魚では消失する。吻はやや扁平な円錐形。口は大きく、常時半開きになっている。両顎歯はほぼ同形。歯の形状は牙状で、小さな副咬頭を2つ備える。最前歯だけでなく、後ろの数列も立ち上がり、歯がずらりと並んだ外見は恐ろしい印象を与えるかもしれない。2基の背鰭はほぼ同じ大きさ。尾鰭は上葉が長く伸びる。

生態

活動は夕方からで昼間は岩陰などでじっとしていることが多い。主な餌生物はサメやエイを含む魚類、甲殻類、頭足類である。

胎生ネズミザメ目に見られる卵食型に分類されるが、シロワニの場合はその最も特殊化したタイプであり、未受精卵だけでなく同じ子宮内の他の胎仔も捕食する卵食・共食い型である。55mmで孵化し、未受精卵や他の胎仔を食べるようになる[3]。17cmになると機能歯が生え揃い、摂食を行う[4]。サメには子宮が2つあり、それぞれに1尾の胎仔が生き残る。そのため産仔数は最大で2尾。妊娠期間は9~12ヶ月、産まれてくる子どもの大きさは約1mである[1]

人との関わり

世界中の海に生息しているが、一部の地域では数が減少している。オーストラリア東海岸、大西洋南東部の個体群は絶滅の危機に瀕しており、IUCNの評価ではCritically Endangered(CR)とされている。

性格は見かけによらず大人しく人を襲うことはないとされている(温厚な性格であることから、この鮫を「巨大な子犬」と呼んだ学者もいる)。しかしインターナショナル・シャーク・アタック・ファイルにおいては危険なサメとされてはいる。

参考文献

  1. ^ a b Pollard, D. & Smith, A. 2005. Carcharias taurus. In: IUCN 2011. IUCN Red List of Threatened Species. Version 2011.1. <www.iucnredlist.org>. Downloaded on 29 June 2011.
  2. ^ Carcharias taurus Froese, R. and D. Pauly. Editors. 2011.FishBase. World Wide Web electronic publication. www.fishbase.org, version (06/2011).
  3. ^ ANIMAL SPECIES:Greynurse Shark, Carcharias taurus Rafinesque, 1810Australian Museum.
  4. ^ Biological Profiles:Sand tiger shark Florida Museum of Natural History Ichthyology Department.

関連項目

外部リンク