エンジニアブーツ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Takubomb (会話 | 投稿記録) による 2012年3月10日 (土) 03:26個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎ファッションアイテムとして: 内部リンク追加)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

履き込んだレッドウィング社のエンジニアブーツ。型番RW-8267 オイルドヌバックを用いた日本限定モデル。

エンジニアブーツとは、主にエンジニアに用いられていたワークブーツ安全靴の一種である。

特徴

靴紐は、作業者が足下のモノに紐を引っ掛ける恐れがあるため除外され、替わりにベルトからくるぶしあたりについている。ベルトにはバックルが足の外側に配置され、ベルト長を調整できるようにしている。

上述のベルトの他に、次のような特徴を持つことが多い。

  • つま先に製かプラスチック製のカップが内蔵されている(つま先を守るため)。
  • 筒部の最上部に小さなバックルつきのベルトがついている(ブーツインの際、適度にふくらはぎ部を締めることにより裾が出てくるのを防ぐため)。
  • トウプレーンタイプである。

ファッションアイテムとして

最近では、安全靴としてではなくファッションの一部として取り入れられている。

アッパーに起毛素材や高級な皮革を用いてファッション性のみを追求した、もはや安全靴の域を脱したエンジニアブーツもある。

また、その安全性とファッション性から、オートバイの運転時に履かれる事もある。

注意点

エンジニアブーツはもともと作業用に作られたものなので、次のことに留意しておく必要がある。

  • いわゆるビブラムソールとは違い、エンジニアブーツ専用のソール(ネオプレーンソールなど)を使っていることが多い。
  • このソールは耐油耐磨耗には優れているが、滑りやすいため登山などには不向きである。
  • トウのカップはを痛め(傷つき)易くする原因である。
  • 空港などの金属探知機付きゲートを通過するとき、ほとんどと言っていいほど検査に引っかかる。

製造会社

エンジニアブーツは同タイプのデザインの物がさまざまな会社から発売されている。

安価

価格としては普通

日本でエンジニアブーツといえば、ほぼレッドウィング社製のエンジニアブーツ(RW-2268)を指すであろう。トウが低くシャープなシルエットでヒールはアーチを描いている。光沢のある革。ブーツカットのジーンズによく合う。

レッドウィングジャパンの設立に伴い、ミドリインターナショナル(ミドリ安全のグループ会社)に 代わってレッドウィングジャパンが日本の正規輸入代理店となった。

高価

非常に高価

ウエスコ社のエンジニアブーツ(BOSS)は国内定価86,800円とエンジニアブーツとしてはかなり高価だが、質は高い。しかし本国定価399ドル(ただし靴に対する関税は50パーセント近くの場合もあり非常に高率)であり、以前は日本在住者でもアメリカ本社への直接注文ができたが、2006年7月より注文を受け付けなくなった。カスタムを施す事による国内価格は非常に高価であり、安く購入するには個人輸入代行業者を使う方法がある。

関連項目

外部リンク