ウェルビーイング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Kocheon (会話 | 投稿記録) による 2022年7月21日 (木) 20:34個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎精神的ウェルビーイング)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ウェルビーイング: Well-being)とは、誰かにとって本質的に価値のある状態、つまり、ある人にとってのウェルビーイングとは、その人にとって究極的に善い状態、その人の自己利益にかなうものを実現した状態である[1]

用語

well-beingは、他に分野に応じ幸福、福利など様々な訳語があてられてきた。well-beingの語源は、オックスフォード英語辞典によれば、イタリア語のbenessereで16世紀ごろに導入されたとされる[2]。well-beingは、直訳すると「善いあり方」である。善いあり方と幸福は必ずしも結びつかないが、例えば伝統的なアリストテレスの哲学においては「最高善=幸福」とされている。1947年に採択されたWHO憲章では、前文における「健康」の定義の中でwell-beingという言葉が採用された[3]。1980年代以後、エド・ディーナーらによって心理学分野において主観的ウェルビーイング(幸福度)の測定の研究が盛んになり幸福度調査が行われるようになった。また近年では、SDGsにおけるGoal3においてwell-beingという言葉が採用されている[4]

WHO憲章における健康の定義

1948年の世界保健機関 (WHO) 憲章における定義:

「健康とは、病気でないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態にあることをいいます。(日本WHO協会訳)」
“Health is a state of complete physical, mental and social well-being and not merely the absence of disease or infirmity.”[5]

"well-being"は当時一般的ではない英語表現であったことから、欧米でウェルビーイングやウェルネスが「身体だけではなく、精神面・社会面も含めた新たな"健康"」を意味する単語として用いられ、その後の健康ブームで広く知られた[5]。WHOが定義する「身体だけではなく、精神面、社会面も含めた健康」を意味する場合がある。通常のヘルス(健康)の代わりにウェルビーイングを使う文脈は、WHOが定義した「健康」を指す事例が多い。

その他

ウェルネスとの関係

Huseyin Naci, PhD と John P. A. Ioannidis, MD, DSc による定義[6]:直訳:

ウェルネスとは、伝統的な健康の定義を超えて広がる、身体的、精神的、そして社会的、相互に関連する、ウェルビーイングの多様な側面を意味する。またそれは、身体的活力、精神的な平穏、社会的満足、達成感、そして個人としての充足感、などを実現することを目的とした活動や選択を含む。[7][8][9]
Wellness refers to diverse and interconnected dimensions of physical, mental, and social well-being that extend beyond the traditional definition of health. It includes choices and activities aimed at achieving physical vitality, mental alacrity, social satisfaction, a sense of accomplishment, and personal fulfillment.[7][8][9]

用例

2017年に更新された「ジュネーブ宣言」で、

患者の健康とウェルビーイングを第一に考慮するものとする。THE HEALTH AND WELL-BEING OF MY PATIENT will be my first consideration;

とする文が追加された。

ウェルビーイングの実現方法

ウェルビーイングの実現方法としては、セリグマンらによるポジティブ心理学の手法が知られている。一方で、ウェルビーイングには文化差・個人差があり、ウェルビーイング研究の中心でアメリカとは異なる文化におけるウェルビーイングについてあり方(例えば、日本的ウェルビーイング)についても議論されている。

精神的ウェルビーイング

また、2014年にイギリスの国民保健サービス (NHS) は、精神的ウェルビーイングの獲得方法として、以下5つを推奨している[10]

  1. 地域や家族とつながりを持つこと。
  2. 身体的運動を行うこと。自分が楽しめ生活の一部になるようなもので。
  3. スキルを得ようと学ぶこと。料理、楽器、自転車修理などからでよい。
  4. 他の者に与えること。言葉や笑顔のような小さなものからでよい。
  5. 今この瞬間に注目すること(マインドフルネス)。

米国のイェール大学のローリー・サントス氏は次のことを推奨している[11][12]

  1. 同様に、毎日の瞬間を楽しむこと。
  2. 感謝すること。
  3. 瞑想すること。

ローリー・サントス氏はまた、以下を控えるべきであると主張する[11][12]

  1. この瞬間を早く終わらせることができるように、未来について考えること。

関連項目

出典

  1. ^ Crisp, Roger (2017). Zalta, Edward N.. ed. The Stanford Encyclopedia of Philosophy (Fall 2017 ed.). Metaphysics Research Lab, Stanford University. https://plato.stanford.edu/archives/fall2017/entries/well-being/ 
  2. ^ Home : Oxford English Dictionary” (英語). oed.com. 2021年7月6日閲覧。
  3. ^ 健康の定義 | 公益社団法人 日本WHO協会”. japan-who.or.jp. 2021年7月6日閲覧。
  4. ^ Martin. “Health” (英語). United Nations Sustainable Development. 2021年7月6日閲覧。
  5. ^ a b Zimmer, Ben (2010年4月16日). “Wellness” (英語). The New York Times. ISSN 0362-4331. https://www.nytimes.com/2010/04/18/magazine/18FOB-onlanguage-t.html 2019年5月28日閲覧。 
  6. ^ Naci, Huseyin; Ioannidis, John P. A. (2015-07-14). “Evaluation of Wellness Determinants and Interventions by Citizen Scientists”. JAMA 314 (2): 121–122. doi:10.1001/jama.2015.6160. ISSN 1538-3598. PMID 26068643. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/26068643. 
  7. ^ a b Huseyin Naci; John P. A. Ioannidis (June 11, 2015). “Evaluation of Wellness Determinants and Interventions by Citizen Scientists”. JAMA 314 (2): 121–2. doi:10.1001/jama.2015.6160. PMID 26068643. 
  8. ^ a b Scott Barry Kaufman sees well-being as influenced by happiness and meaning.
  9. ^ a b Kaufman, Scott Barry. “The Differences between Happiness and Meaning in Life” (英語). Scientific American Blog Network. 2019年5月28日閲覧。
  10. ^ Five steps to mental wellbeing”. 国民保健サービス. 2018年11月20日閲覧。
  11. ^ a b The Science of Well-Being”. Coursera. 2022年7月21日閲覧。
  12. ^ a b Jose, Paul E.; Lim, Bee T.; Bryant, Fred B. (2012-05). “Does savoring increase happiness? A daily diary study” (英語). The Journal of Positive Psychology 7 (3): 176–187. doi:10.1080/17439760.2012.671345. ISSN 1743-9760. http://www.tandfonline.com/doi/abs/10.1080/17439760.2012.671345.