コンテンツにスキップ

ウェディングケーキ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。60.34.65.35 (会話) による 2012年4月28日 (土) 05:47個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (60.34.65.35 (会話) による ID:42262099 の版を取り消し)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ウェディングケーキの一例

ウエディングケーキは、結婚式結婚披露宴などで、新郎新婦が入刀するケーキ

概説

由来は、古代ギリシャなど各地の神話・風習など、たくさんある[1]砂糖バター、卵を使いぶどうの他、様々な果物や洋酒を加え、固く焼いたケーキへと変化していった。

イギリスで、18世紀後頃ラム酒に漬け込んだフルーツが入ったバターケーキに薄く伸ばしたマジパンをかぶせ、シュガーペーストでレースのような装飾を施したことからウエディングケーキが作られるようになった。最初は1段だったが、19世紀頃になると2段 - 3段になった。当時は、ウエディングケーキに新郎新婦の人形や造花を飾っていた。

結婚式、結婚披露宴で、新郎新婦がウエディングケーキを入刀することを「ケーキカット」といい、ケーキを入刀した後にケーキをお互いに食べさせ合うことを「ファーストバイト」という。

ウェディングケーキには、フランスクロカンブッシュを使う方式、アメリカの1段で長方形である方式、イギリスの3段の方式がある。日本は、主にイギリス式のケーキである。 イギリスでは、入刀した後、最下段は切り分けて披露宴の列席者に振る舞い、2段目は来られなかった人達にお裾分けし、頂部は夫婦が冷蔵庫で厳重に保管し、第一子が産まれた日または1年目の結婚記念日(紙婚式)に食べる。

脚注

  1. ^ 猫井登『お菓子の由来物語』幻冬舎ルネッサンス

関連項目