ウィリアム・エドワード・エアトン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。日比谷の池ちゃん (会話 | 投稿記録) による 2021年4月11日 (日) 11:01個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ウィリアム・E・エアトン

ウィリアム・エドワード・エアトン(William Edward Ayrton、1847年9月14日 - 1908年11月8日)は、イギリス物理学者である。お雇い外国人として明治6年(1873年)から11年まで工部省工学寮(1877年工部大学校に改称、東京大学工学部の前身)で教えた。日本で初めてアーク灯を点灯した。

最初に結婚した医師、マチルダ・チャップリン=エアトンとは一緒に来日し、マチルダは日本では助産師の学校を開き、自ら教えた。英国に帰国後再婚したハータ・エアトンも女性科学者として業績をあげた。

来歴

1847年、ロンドンに生まれた。ロンドンのユニバシティ・カレッジで学び、1868年インドベンガルで通信建設の仕事についた。1873年、明治政府の招きで来日し、工部大学の教授となった。6年間日本に滞在した後ロンドンのフィンスベリー工科大学(Finsbury College of the City and Guilds of London Technical Institute)の応用物理学の教授になった。

1881年王立協会フェロー選出、1901年同協会からロイヤル・メダル受賞。1884年にCentral Technical Collegeの電気工学の教授になった。1885年にハータと結婚した。多くの論文を発表しているが、特にジョン・ペリーと共同で行った、電気計測機器の開発で知られている。

教え子

関連項目

外部リンク