コンテンツにスキップ

MG 81 機関銃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Tankernisseimaru (会話 | 投稿記録) による 2011年10月1日 (土) 08:13個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎外部リンク)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

MG 81 機関銃
MG 81
MG 81 機関銃
種類 航空機関銃
製造国 ドイツ
設計・製造 マウザー
年代 第二次世界大戦
仕様
口径 7.92 mm
銃身長 475 mm
使用弾薬 7.92 mm×57 Mauser
作動方式 ショートリコイル
全長 965 mm (フラッシュハイダー含む)
重量 6.5 kg
発射速度 1400 - 1600 発/分
銃口初速 790 m/s
歴史 
設計年 1938/1939
製造期間 1940 ~ 1945
配備先 ドイツ空軍
関連戦争・紛争 第二次世界大戦
バリエーション MG 81 Z
テンプレートを表示

MG 81は、第二次世界大戦ドイツ空軍が使用した口径7.92 mmの機関銃で、固定式・旋回式どちらでも使用可能でベルト式給弾機構を持っていた。ドラムマガジン式であった旧型のラインメタルMG 15 機関銃はこれに更新されていった。


開発

1939年、ほとんどがラインメタル社製品で占められていたドイツ空軍の航空用機関銃のシェアを奪うべく、マウザー社によってMG 81が開発された。傑作機関銃であるMG 34 機関銃と同じくショートリコイル反動利用式であり、これは元になったMG 30 機関銃や、同じくMG 30から発展したMG 15と同じ作動方式であるが、これらに比べ全長はかなり短く軽量に作られていた。

ドイツ空軍はMG 81を採用したが、その当時マウザー社はMG 34の量産で手一杯であったため、自社系列のAGベルリン・オーデンドルフネッカーや、グレッグホフ社、チェコのブルーノ社に生産が委託された。

この機関銃の開発ではコストと製作時間を削減し、航空機で使用可能なように最適化することに焦点がおかれた。1938年1940年にかけて開発が行われ、1940年~1945年まで生産が続けられた。連装型のMG 81Z(Zwilling=ツヴィリング、二連装)は1942年に導入された。これは標準的な機関銃より小さなスペースに搭載でき、合わせて3200 発/分という高い連射能力を持っていた。

運用

MG 81Zはドイツ空軍のいくつかの機体に搭載されていた。有名なものとして一組のMG 81ZがJu87のD型以降の後部座席や、ドルニエDo217のテイルコーンに装備しているものが挙げられる。またR19と呼ばれるフィールドキットが設計され、Do217に搭載されている。

この他、"Gießkanne"(ギースカンネ=如雨露)と呼ばれる3組のMG 81Z(MG 81を合計6本)を、ユンカースJu 88C-4に機銃掃射用として搭載している。

大戦後期にはショルダーストックと二脚、給弾ベルト又は75発入りドラム弾倉を取り付け、空軍地上部隊用に転用されている。しかし陸戦用としては発射速度が速すぎ、不評であった。一部は海軍のUボートにも搭載されていた。


スペック

Fw189の胴体後部に搭載されたMG81Z

MG 81

  • 重量 : 6.5 kg
  • 全長 : 915 mm (フラッシュハイダー付きで965 mm)
  • 銃口初速: 705 m/s (sS 弾使用時), 760, 785, 790 m/s (弾丸の種類で異なる)
  • 発射速度: 1400 - 1600 rpm (sS 弾使用時)

MG 81 Z

  • 重量 : 12.9 kg
  • 全長 : 915 mm (フラッシュハイダー付きで965 mm)
  • 銃口初速: 705 m/s (sS 弾使用時), 760, 785, 790 m/s (弾丸の種類で異なる)
  • 発射速度: 2800 - 3200 rpm (sS 弾使用時)

搭載機

関連項目

外部リンク