コンテンツにスキップ

IDT

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Melan (会話 | 投稿記録) による 2012年3月16日 (金) 02:22個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (en:Integrated Device Technology(2012年1月21日 19:03:47(UTC)))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

IDT
Integrated Device Technology, Inc.
種類 公開会社
市場情報 NASDAQ: IDT
本社所在地 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
カリフォルニア州サンノゼ[1]
設立 1980年
業種 電気機器
事業内容 半導体製造
代表者 Ted Tewksbury (CEO)
従業員数 約2200人
外部リンク http://www.idt.com
テンプレートを表示

Integrated Device Technology, Inc.IDT)は、アメリカ半導体企業。本社はカリフォルニア州サンノゼ。通信・コンピュータ・一般向け機器などで使用する低消費電力で高性能なアナログ-デジタル混在半導体部品の設計と製造を行っている。主にOEM製品を扱っている。1980年、通信・コンピュータ向けのCMOS製品メーカーとして創業。現在は、通信部門、コンピュータ部門、コンシューマ部門で構成されている。

事業内容

通信部門は、通信用クロック、無線基地局向けのRapidIOソリューション、高周波製品、デジタルロジック製品、FIFOメモリ、統合通信プロセッサ、SRAM製品、通信用半導体素子などを扱っている[2]。主に企業、データセンター、無線業界を顧客としている。

コンピュータ部門は、タイミング製品、PCI Express 関連ソリューション、高性能サーバ用メモリインタフェース、マルチポート製品、信号完全性英語版製品、PC向けオーディオ/ビデオ製品などを扱っている[3]。デスクトップPC、ノートPC、サブノートPC、ストレージ、サーバなどを対象としている。

コンシューマ部門は、タイミング製品、マルチポート・メモリ、オーディオデバイス、パワーマネジメントデバイスなどを扱い、デジタルTVスマートフォン、ゲーム機などを対象としている[4]

歴史

IDTの最初の製品は低消費電力で高性能なCMOSベースの 6116 SRAM で、1981年にリリースした。翌1982年には世界初の CMOS FIFO をリリースしている[5]。その後も世界初のデュアルポート・メモリ、初期の組み込み用RISCプロセッサ、タイミング市場での様々な世界初の製品、世界初のフロー制御デバイスなどを製品化している。

1993年、デスクトップPC用クロックデバイス市場に参入(CV104、CV105、CV107、CV109)。その後、ノートPCも含めた次世代クロックデバイスを製品化して市場を拡大する計画を立てた。

過去には、QEDの設計したMIPSマイクロプロセッサを製造する一方、子会社 Centaur Technology が設計した x86互換プロセッサを製造していた(IDT WinChip)。1999年9月、IDTは Centaur Technology を x86互換プロセッサの設計と共に VIA に売却した。

2000年代初め、統合マイクロプロセッサ RC32334 をリリース。これを初めとして、通信アプリケーション向けの統合プロセッサのファミリをリリースしていった。RC32334の1年後には業界初のNSE(ネットワーク・サーチ・エンジン)をリリースした[6]

2003年、PCクロック市場への参入を発表。PCクロック製品ファミリを新世代のパーソナルコンピュータ(デスクトップ、ノート、サーバ)向けに一新した。

2004年、ZettaCom と Internet Machines Corporation を取得することで事業を拡大し、シリアル・スイッチ市場に参入。ZettaComが従来から生産していた物理層スイッチやトラフィックマネジメント用デバイスを継続するのではなく、ZettaComを新たなシリアル・スイッチ部門とした。Internet Machines は PCI Express のライセンスを持っていたため、その買収によって素早く標準ベースのシリアル・スイッチ市場への参入を果たした[7]

2000年代中ごろ、インテルCentrinoを採用したノートPC向けのワンチップ・クロックデバイスを開発。他にも PCI Express 用ジッター減衰器や高密実装のブレードサーバであらゆる通信を管理する PCI Express インターコネクトを開発している。

2009年7月、マイクロン・テクノロジと提携し、PCI Express 用ソリッドステートドライブの開発に着手。この提携で、マイクロンのフラッシュデバイスや将来の RealSSD ソリッドステートドライブ向けに最適化した PCIe ホストインタフェース付きのフラッシュコントローラを共同開発した[8]

IDTは他にも、アナログスイッチ、USBスイッチ、メモリインタフェース製品、温度センサ、タッチパネル関連製品などを扱っている。

合併と買収

2001年、中国の半導体メーカー Newave Inc. を買収。成長の著しいアジアの半導体業界と通信市場への投資を加速した。Newave はIDTの一部門となった[9]

2004年4月、シリアル・スイッチおよびブリッジ用半導体を専門とするZettaComを3500万ドルで取得。これにより、インテル主導の標準ベースの Advance Switching イニシアティブに参加する数少ない通信ICサプライヤーとなった[10]

2005年には2件の買収を行っている。6月、Integrated Circuit Systems (ICS) を17億ドルで取得。これが後の成長の基盤となっている[11]。10月、フリースケール・セミコンダクタのタイミング・ソリューション部門を3500万ドルで取得。これは、ICSがIDTに買収される以前から交渉を始めていたものである[12]

2006年7月、SigmaTellのPCオーディオ部門を8000万ドルで取得。これには、設計部門、営業部門、製造部門、ソフトウェア製品が含まれる。契約条件として、既存のSigmaTell製品の生産フローは維持する計画となった[13]

2008年10月、Silicon Optixの Hollywood Quality Video (HQV) というブランドや Reon 製品ラインを含むビデオ処理技術と関連する資産を取得。Silicon Optix HQV 技術チームはそのままIDTで従来からの仕事を続行することになった[14]

2009年4月、ネットワーク・サーチ・エンジン事業を NetLogic Microsystems (NASDAQ: NETL) へ約1億ドルで売却[15]

2009年6月、Leadis Technology のタッチセンサ技術資産と関連する従業員を取得[16]。同月、PCI Express、RapidIO、VME などのシリアル・スイッチング・ブリッジ製品を拡大すべく Tundra Semiconductor を1億2080万カナダドルで取得した[17]

2010年にもIDT2件の買収を行っている。1月、シリコン発振器技術で知られている Mobius Microsystems Inc. を取得。買収金額は公表されていない[18]。4月には、かつて iWatt Corporation から分離した IKOR(高性能コンピュータ向け電圧レギュレータモジュールの製造会社)を取得[19]

2011年9月、IDTの Hollywood Quality Video (HQV) と Frame Rate Conversion (FRC) ビデオ処理製品ラインをクアルコムに移転することを発表。また同時に、IDT製品の多くをクアルコムの参照デザインに含める可能性を両社で探究するとした[20]。また同月、NetLogic Microsystems を37億ドルで買収することを発表した[21]

脚注・出典

  1. ^ Integrated Device Technology Company Profile”. 2011年6月24日閲覧。
  2. ^ Powering Wireless Communications”. 2011年6月27日閲覧。
  3. ^ www.newselectrionics.co.uk "Timing is Everything". Wade, Ron. January 2010.
  4. ^ Consumer Electronics”. IDT. 2012年3月15日閲覧。
  5. ^ IDT Celebrates 25 Years of Accelerating Innovation”. BusinessWire (2005年5月5日). 2012年3月15日閲覧。
  6. ^ IDT Announces Industry’s First Network Search Engine Manufactured on TSMC’s 90 Nanometer Process Technology”. IDT (2005年12月7日). 2012年3月15日閲覧。
  7. ^ IDT Unveils Next Phase in Its Standards-Based Serial-Switching Thrust with PCI Express Technology Purchase” (2004年6月7日). 2012年3月15日閲覧。
  8. ^ IDT Collaborates With Micron Technology to Deliver Industry’s First Flash Controller With Native PCI Express® for Enterprise Solid-State Drives” (2011年6月13日). 2012年3月15日閲覧。
  9. ^ IDT boosts telecom prowess with Newave acquisition”. EETimes (2001年4月6日). 2012年3月15日閲覧。
  10. ^ IDT Acquires ZettaCom for $35M”. EDN (2004年4月15日). 2012年3月15日閲覧。
  11. ^ IDT acquires ICS for $1.7 billion”. EETimes (2005年6月16日). 2012年3月15日閲覧。
  12. ^ IDT to buy Freescale's timing solutions business for $35M” (2005年9月28日). 2012年3月15日閲覧。
  13. ^ IDT buys audio codec business from SigmaTel”. ElectronicsWeekly (2006年8月15日). 2012年3月15日閲覧。
  14. ^ IDT Acquires Silicon Optix Assets and Technology”. BusinessWire (2008年10月21日). 2012年3月15日閲覧。
  15. ^ http://investors.netlogicmicro.com/phoenix.zhtml?c=178551&p=irol-newsArticle&ID=1283028&highlight=
  16. ^ IDT buys some Leadis Technology assets”. Business Journal (2009年6月11日). 2012年3月15日閲覧。
  17. ^ IDT Completes Acquisition of Tundra Semiconductor”. EDN (2009年6月28日). 2012年3月15日閲覧。
  18. ^ IDT buys Mobius Microsystems” (2010年1月14日). 20121-03-15閲覧。
  19. ^ IDT Acquires Power Module VRM Assets of IKOR, a Subsidiary of iWatt Corporation”. BusinessWire (2010年4月22日). 2012年3月15日閲覧。
  20. ^ Qualcomm acquires IDT video IP, engineers”. EETimes (2011年9月7日). 2012年3月15日閲覧。
  21. ^ Broadcom to Buy NetLogic for $3.7 Billion”. NewYork Times (2011年9月12日). 2012年3月16日閲覧。

外部リンク