検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 中華人民共和国開国大典のサムネイル
    ウィキメディア・コモンズには、中華人民共和国開国大典に関連するカテゴリがあります。 中華人民共和国開国大典(ちゅうかじんみんきょうわこくかいこくたいてん)は、1949年10月1日に北京で行われた中華人民共和国の成立を宣言した式典である。開国大典とも。中国共産党中央委員会主席毛沢東は、天安門で中華人民共和国中央人民政府の成立を宣言した。…
    1キロバイト (78 語) - 2023年10月16日 (月) 22:53
  • 国大典(旧字体:經國大典、けいこくたいてん、경국대전、キョングクテジョン)とは、李氏朝鮮時代の政治の基準になった法典。『周礼(しゅうらい)』の六官制に倣い、吏典・戸典・礼典・兵典・刑典・工典の六典からなる。 朝鮮の初期は明の法典『大明律』(1397年)を依用、太祖の代の『朝鮮経国典』を使用していた…
    11キロバイト (1,857 語) - 2023年11月30日 (木) 17:24
  • 中華民国の歴史のサムネイル
    主党派」という衛星政党になる)を結集した中央政府による国家建設を目指し、終に1949年10月1日に北京で中華人民共和国の建国を宣言(中華人民共和国開国大典)した。 なお、後にアメリカ政府内では、「誰が中国を失ったのか」という言葉を合言葉に、中華民国への援助停止を決めた政府内の容共主義者を非難する声が…
    34キロバイト (4,901 語) - 2024年5月22日 (水) 14:49
  • F-86セイバーが初飛行。 1948年 - 東京・大阪・京都・横浜・川崎・名古屋・神戸・福岡で警察通報用電話(110番)を設置。 1949年 - 中華人民共和国開国大典が開催。 1950年 - 毛沢東暗殺陰謀事件。 1950年 - 神宮外苑競技場にて、第1回早稲田大学対慶應義塾大学サッカー定期戦が開催される(日本のサッカーにおける初のナイトゲーム)。…
    67キロバイト (7,161 語) - 2024年5月22日 (水) 08:06
  • 中国国際放送のサムネイル
    1949年9月27日 - 北平新華広播電台、北京新華広播電台と改称。 1949年10月1日 - 北京新華広播電台、中華人民共和国中央人民政府成立慶祝大会(開国大典)を天安門から実況中継。 1949年12月5日 - 北京新華広播電台第一台、中央人民広播電台と改称。 1950年4月10日 -…
    21キロバイト (2,740 語) - 2023年11月26日 (日) 12:59
  • 中華人民共和国国慶節のサムネイル
    9月に中国人民政治協商会議において10月1日を国慶節と定めたことに由来する。これは、1949年10月1日に天安門広場にて中華人民共和国の建国式典(開国大典)が行われ、毛沢東により中華人民共和国の成立が宣言されたことにちなむ。中華人民共和国では「十一(じゅういち、Shí-Yī、シィーイー)」と呼ばれ、…
    3キロバイト (337 語) - 2023年9月20日 (水) 11:54
  • 李球のサムネイル
    『純祖実録』第19巻 16年(1816年丙子/嘉慶21年) 旧暦7月15日(壬戌)2項目 ^ 大典会通では嘉義大夫。官位は従二品上階。 ^ 『承政院日記』(1816年丙子/嘉慶21年) 旧暦12月17日(辛卯) ^ 大典会通では資憲大夫。官位は正二品下階。 ^ 『純祖実録』第20巻 17年(1817年丁丑/嘉慶22年)…
    23キロバイト (2,607 語) - 2023年7月14日 (金) 09:19
  • 新四軍の勢力圏に入る。戦後は北平の華北学院商学院経済系に学び、1948年卒業すると華北軍政大学台湾隊で学んだ。1949年10月1日の中華人民共和国開国大典には華北軍政大学台湾隊として参列している。朝鮮戦争では中国人民志願軍に志願し従軍した。1960年上海外貿学院、上海外語学院の日本語教員となり、19…
    2キロバイト (227 語) - 2023年4月18日 (火) 03:12
  • 」をより積極的に主張した。また林子平らの海防論で語られた国際情勢認識、および国学思想における国粋的主張にも影響され、西欧の重商主義思想にも類似した「開国による海外貿易の推進」「海外植民地の獲得と開発」など、従来の一国的議論の枠組みを大きく踏み越え、幕藩体制の克服へと向かう主張(本多利明・佐藤信淵ら)まで登場し、幕末期に至る。…
    9キロバイト (1,194 語) - 2023年6月9日 (金) 09:50
  • 開国(かいこく) 開国 : 外国に対し交際・貿易をすること。 開国大典 : 中華人民共和国の成立を宣言した式典である。 開国 (新羅) : 6世紀の新羅で用いられた元号。 開国 (李氏朝鮮) : 19世紀末の李氏朝鮮で用いられた元号。 開国 (テレビドラマ) : 韓国のテレビドラマ。 開国 (小説) :…
    584バイト (140 語) - 2021年4月3日 (土) 21:43
  • 鄭道伝のサムネイル
    李氏朝鮮が建国された直後、すべての権限は鄭道伝に集中した。その権力は国王である太祖を凌ぐとさえ言われるほどだった。彼は開国一等功臣と認定を受けて、門下侍郎賛成事、判都評議使司事、判戸曹事、判尚瑞司事、普門閣太学士、知経筵芸文春秋館事、判義興三軍府事など、ほとんどすべての…
    17キロバイト (3,204 語) - 2024年2月24日 (土) 02:04
  • 西村総左衛門のサムネイル
    11247/jssdj.58.6_51、ISSN 09108173、NAID 10030136788。  ^ 『開国五十年史:附録』開国五十年史発行所, 1908、p325、千切屋織物店 ^ 日本経済新聞・2021年1月24日(日)第14-15面「美の粋 万国博覧会と美術(3)…
    5キロバイト (675 語) - 2023年10月30日 (月) 22:48
  • 音楽監督として劇伴の選曲を担当してきた鈴木清司がシリーズを降板した。 オランダ・アムステルダム上空で多くの宝物を乗せた巨大飛行船で「シャハルタ共和国開国記念レセプションパーティー」が開催された。そこに現れたのは空賊たち。狙いは巨大飛行船に展示されている水晶。会場に潜り込んでいたルパンは老警備員に変装…
    26キロバイト (3,983 語) - 2024年6月3日 (月) 16:34
  • 李王家のサムネイル
    強諸国や近代化を進める日本の圧力が強まり、1876年の江華島事件を契機として日本から不平等条約日朝修好条規の締結を迫られて開国。その後西洋列強からも不平等条約の締結を迫られ開国を余儀なくされた。 国内も不安定化していき、1894年には東学を紐帯とした民衆の反乱東学党の乱(甲午農民戦争)が発生。日清…
    34キロバイト (3,834 語) - 2024年5月10日 (金) 06:32
  • 東京勧業博覧会(東京府、1907年) 関西府県連合共進会(各地、1883年) - 1910年) 一府八県連合共進会(富山県、1913年) 東京大正博覧会(東京府、1914年) 大典記念京都博覧会(京都府、1915年) 開道五十年記念北海道博覧会(北海道札幌区・小樽区、1918年) 電気博覧会(東京府、1918年) 平和記念東京博覧会(東京府、1922年)…
    34キロバイト (5,188 語) - 2024年4月26日 (金) 14:57
  • 李氏朝鮮のサムネイル
    開国政策に切り替え、1882年にアメリカ(米朝修好通商条約)、中国(中朝商民水陸貿易章程)、1883年にイギリス(英朝条約)、ドイツ、1884年にロシア(露朝修好通商条約)、イタリア、1886年にフランスと通商条約を結んだ。一方で、開国
    139キロバイト (24,214 語) - 2024年5月23日 (木) 10:44
  • 朝鮮の歴史のサムネイル
    職田法の制定。 1467年 李施愛の乱 1468年 世祖が崩御し睿宗即位(1469年に崩御)。南怡の謀叛事件が起こる。 1474年 成宗の治世に『経国大典』頒布(1485年に施行)。 1498年 士林派に対する弾圧が始まる(戊午士禍)。 1504年 甲子士禍が起こる。 1506年 燕山君がクーデターにより失脚し、中宗が即位(中宗反正)。…
    70キロバイト (10,297 語) - 2024年5月1日 (水) 16:44
  • 興宣大院君のサムネイル
    なった。大院君失脚を喜んでいた儒学者達や敵対勢力も、閔妃の開国政策について慎重な態度を表しはじめ、結局のところ儒学者達も掌を返し、大院君の鎖国政策を評価する形で有力儒学者の奇正鎮、柳麟錫も大院君を多いに支持し、老論派系も同じ手を取って、開国政策を批評して大院君側に回った。大院君の敵対勢力を簡単に説…
    54キロバイト (9,722 語) - 2024年3月25日 (月) 03:44
  • 劉伯承のサムネイル
    天安門上での中華人民共和国開国大典で、(左から)劉少奇・毛沢東・劉伯承・陳毅・李立三 (1949年10月1日)…
    4キロバイト (376 語) - 2024年6月3日 (月) 01:04
  • 坂本龍馬のサムネイル
    松下祐三「薩長商社計画の虚実」(『歴史読本』49巻7号、2004年) 前田宣裕「竜馬暗殺と会津藩」(『歴史読本』49巻7号、2004年) 井上勲「開国と幕末の動乱」(井上勲編『日本の時代史20 開国と幕末の動乱』吉川弘文館、2004年) 中城正堯「龍馬ゆかりの襖絵や宣長の短冊-『中城文庫』誕生の発端と内容」(『大平山』30号、2004年)…
    198キロバイト (33,947 語) - 2024年5月25日 (土) 13:52
  • 奴児干永寧寺二碑補考 清朝開国期の史料補録 三たび秦辺紀略に就て補録 【NDLJP:7 】   図版目録   一、新羅真興王松岳巡境碑 二、新羅真興王黄艸嶺巡境碑 三、焼失せる蒙満文蔵経 四、高昌国氾崇慶墓表 五、楽浪出土の漢代漆器及び漢印 六、唐宋儼墓誌蓋 七、唐張希古墓誌 八、永楽大典本憲台通紀 九、戈登文牘中の李鴻章手批
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示