検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 『鉄子の旅』(てつこのたび)は、菊池直恵による日本ノンフィクション漫画。2001年から2006年まで小学館『スピリッツ増刊IKKI』『月刊IKKI』に連載された。全48(話)、単行本は全6巻(小学館IKKI COMIX)。 作者をほあしかこに代えて2009年から2013年まで同誌で連載された…
    117キロバイト (19,044 語) - 2024年4月3日 (水) 19:58
  • 『東野・岡村の旅猿 プライベートでごめんなさい…』(ひがし・おかむらたびざる プライベートでごめんなさい…)は、日本テレビ系列で放送されている番組・バラエティ番組であり、東野幸治と岡村隆史冠番組。通称「猿」。 なお、番組タイトルに「猿」が付いたは2回目放送からであり、初回
    194キロバイト (19,074 語) - 2024年6月3日 (月) 08:09
  • 2009年3月28日放送)連続テレビ小説『だんだん』主題歌として書き下ろされた曲である。 ドラマは顔もそっくりで誕生日も同じである2人女性成長を描くとともに、人と人と出会いとがテーマ1つとなっているが、本楽曲も人と人とを結ぶ見えない縁の糸がテーマとなっている。 竹内まりやは縁結び神様お膝元
    7キロバイト (826 語) - 2024年3月17日 (日) 21:46
  • この曲ヒットにより、日本コロムビアからヨーロッパ旅行をプレゼントされ、その際に「スプリンター」というグループ曲に作詞したで、そのグループ所属していた会社社長であるジョージ・ハリスンに彼自宅で会うことができた。 全作詞・作曲:小椋佳 編曲:チト河内 俺たちの旅(4分07秒) ただお前がいい(3分27秒)…
    4キロバイト (338 語) - 2024年2月20日 (火) 08:56
  • 『ぶらり途中下車の旅』(ぶらりとちゅうげしゃたび)は、日本テレビで1992年10月3日から放送されている紀行・鉄道旅行番組。 週替わりで毎回芸能人が旅人となり、公共交通機関を利用してをし、途中下車して、気ままな散策をする。主に関東地方をしており、関東
    103キロバイト (15,124 語) - 2024年6月3日 (月) 05:55
  • 2001年宇宙の旅のサムネイル
    ポータル 文学 『2001年宇宙の旅』(にせんいちねんうちゅうたび、原題:2001: A Space Odyssey)は、1968年叙事詩的SF映画。 製作・監督はスタンリー・キューブリック、脚本はキューブリックとアーサー・C・クラーク。 物語はクラークが1951年に発表した短編小説「The…
    77キロバイト (10,749 語) - 2024年5月11日 (土) 11:11
  • 高揚力装置のサムネイル
    高揚力装置 (スラットからのリダイレクト)
    後縁フラップには以下のような種類がある。 主翼後を単に下げキャンバーを増加させるもの。構造は簡単であるが、あまり大きな最大揚力係数は得られない。 主翼後縁の下面のみを下げる。これにより後縁の静圧を低くして揚力を増すもの。構造が簡単な割に揚力係数増加が大きい。抗力も著しく増える為エアブレーキ(ダイブブレーキ)として
    23キロバイト (3,389 語) - 2024年5月20日 (月) 23:16
  • 両方を書きたかったと、前述インタビュー中で説明している。 なお、タイトル々(たびたび)」という単語は、当初にタイトルとする予定だった「魔女の旅」では安直すぎ、他のものと被る恐れがあると考えた作者による造語である。 白石定規(著)・あずーる(イラスト) 『魔女の旅々』…
    95キロバイト (14,485 語) - 2024年5月17日 (金) 16:36
  • 東山魁夷のサムネイル
    東山魁夷 (カテゴリ 私履歴書登場人物)
    唐招提寺への道 六本色鉛筆 水墨画世界 中国への旅 別巻. 自伝抄・環 『東山魁夷全集』全10巻 (講談社、1979–80年)、画集 『黄山白雲』(日本経済新聞社、1979年) 『自然なか喜び 夏、秋、冬、春』(講談社、1982年) 新編『東山魁夷 自然なか
    21キロバイト (3,068 語) - 2024年3月20日 (水) 12:23
  • 『徳光&史朗暴走おやじアナ』(とくみつ しろうぼうそう-)は、テレビ朝日系列で放送されていた特別番組で、徳光和夫と鈴木史朗冠番組。 主に年に1回、1月に日曜ワイド枠で放送されていた。 民放各局OBである「おやじアナ」達が、都内を巡り「漫遊」する。元アナウンサーゲスト縁の場所を訪れたり、テレビ朝日女子アナと合コン企画などを行う。…
    4キロバイト (578 語) - 2024年4月9日 (火) 10:12
  • 朝だ!生です旅サラダのサムネイル
    2020年以降は新型コロナウイルス感染拡大影響により、ラッシャーは現地に赴かず、朝日放送テレビスタジオ・局舎内に留まり出演することが多くなっていた。 ^ 同日放送分では、田中美奈子阿蘇・別府の旅が放送される予定だった。この旅模様放送は延期末、2016年10月15日放送分にて、改めてをしてもらった形で(再編集)放送となった。…
    84キロバイト (11,665 語) - 2024年6月1日 (土) 06:10
  • 聖地のサムネイル
    聖地 (カテゴリ 単一出典)
    高い会場が多いものの、中には競技かるたにおける近江神宮、格闘技後楽園ホールように会場収容能力が必ずしも関わらない場合もある。 他には熱心なファン心理から、スポーツ選手など著名人や、映画やアニメなど著作物などに縁のある土地を「聖地」と呼ぶ現象もある。 [脚注使い方] ^ “プロ野球メッカだった後楽園球場…
    7キロバイト (718 語) - 2024年4月21日 (日) 04:21
  • 『時空の旅人』(ときのたびびと)は、眉村卓作小説。また、それを原作とする1986年12月20日に公開された日本アニメーション映画で、同名主題歌も作られた。同時上映は『火鳥 鳳凰編』。 漫画雑誌『希望友』に1977年1月号より1978年7月号まで連載。発表当時
    32キロバイト (4,552 語) - 2024年5月11日 (土) 20:39
  • 『のんびりゆったり 路線バスの旅』(のんびりゆったり ろせんバスたび)は、NHK総合テレビジョンで2011年4月16日から放送されていた番組で、NHK番組たまごからレギュラー化した。週変わりで芸能人が、路線バスを乗り継いで、日本魅力を紹介していく番組。 2010年7月19日(海の日)
    19キロバイト (2,860 語) - 2024年5月31日 (金) 14:20
  • スペースシャトル・エンデバーのサムネイル
    初仕事でもあった)であり、この時点から既に日本と縁のあるオービターであったとも言える。 退役後ロサンゼルスカリフォルニア科学センターに保管されることになる。2012年10月ロサンゼルス国際空港からカリフォルニア科学センター迄12マイル(約19キロ)移動が始まった。しかしシャトル運搬用
    12キロバイト (805 語) - 2022年10月23日 (日) 10:11
  • 補助翼のサムネイル
    補助翼 (カテゴリ 日本語版記事がリダイレクト仮リンクを含む記事)
    aileron)は、飛行機をバンク(横転、ロール)させるに使う動翼である。エルロンと表記することも多い。左右主翼後縁の外側に取り付けられており、補助翼は機体前後軸を中心とした回転運動を制御する。 主翼と尾翼を備えた一般的な形状飛行機では、主翼縁の外側に取付けられており、飛行機ロー軸周りローリング飛行を行う際や旋回飛行を行う際に使用される。…
    9キロバイト (1,385 語) - 2023年10月23日 (月) 11:02
  • 『俺たち祭』(おれたちまつり)は、ユニオン映画が制作、日本テレビ系で放送された若者たち青春を描いたドラマ。 1977年11月20日スタート。 『俺たちの旅』終了後、中村雅俊は本作前番組である『俺たち朝』ちょうど真裏にあたるNHK大河ドラマ『花神』に高杉晋作役で1977年10月まで出演し…
    11キロバイト (928 語) - 2023年10月16日 (月) 08:59
  • 獅子島のサムネイル
    獅子島 (カテゴリ 日本地理関連スタブ項目)
    prolifera)から3種類抗生物質が発見され、島名に因んでシシジマイシン(shishijimicin)A、B、Cと名付けられている。 [脚注使い方] ^ 荒武 賢一朗. “長島町フィールドワーク記録”. 周縁の文化交渉学シリーズ8 『天草諸島歴史と現在』. 関西大学. 2022年10月24日閲覧。…
    7キロバイト (675 語) - 2023年11月28日 (火) 04:37
  • 世界ウルルン滞在記2008 (カテゴリ 毎日放送紀行・番組)
    1995年4月9日から2007年4月1日まで12年間に渡って放送された長寿番組『世界ウルルン滞在記』から、出演者やクイズ形式などを変更しタイトルに「ルネサンス」を加えリニューアルされた。 番組司会徳光和夫に久本雅美と溝端淳平を加えた3人体制になった。3人程度ゲスト中から旅人に縁のある人物も出演。…
    14キロバイト (1,784 語) - 2024年2月3日 (土) 13:07
  • 弦哲也 (カテゴリ 日本男性作曲家)
    晴山さおり 一円玉の旅がらす 福田こうへい 母ちゃん浜唄 藤あや子 くちづけ 藤井香愛 東京ルージュ モナリザ~微笑みをください~ 細川たかし 佐渡恋唄 恋酒 冬宿 女しぐれ 粋な酒 雪港 北五番町 櫻散るごとく 城崎恋歌 あやいろ恋 松原健之 金沢望郷歌 冬ひまわり 北冬薔薇 松原のぶえ…
    11キロバイト (1,310 語) - 2024年2月5日 (月) 05:14
  • 日本内陸への旅 作者:ジョルジュ・イレール・ブスケ 1874年 姉妹プロジェクト:データ項目 Revue des Deux Mondes, 3e période, tome 1, 1874 (p. 278-306). I. 1873年9月6日、エド 日本に住んでしばらくすると、開港地周辺
  • くさまくら→ ひさかた→光・月・空 など… 7 音以上で、何らかの言葉を導き出すために前につける。かかる関係は固定していない。「……形は多い。訳す場合は「……ように」など、訳に生かす。 (例) あしひき 山鳥 しだり尾 長々し夜を 一人かも寝む (意味)山鳥垂れ下がった尾
  • またたび 【股 】 江戸時代、博徒・遊び人・芸者といった共同体から外れた、縁の切れた種類人物が日本国内を渡り歩くことを指す。 ま↗たたび 語義1: 旅人 - その語義3 たびがらす 西行 - 人名から転移 語義1: 英語: the (en) wandering (en) life (en) of (en)
  • 生みの親より育ての親 瓜の蔓に茄子は成らぬ 噂をすれば影 あるいは、噂をすれば影がさす 江戸っ子は五月吹き流し 江戸仇を長崎で討つ 海老で鯛を釣る あれば千里 縁の力持ち 老い木に花 老い一徹 負(お)うた子に教えられる 鸚鵡(おうむ)よく言えども飛鳥を離れず 大男総身に知恵が回りかね
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示