検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 西城秀樹 > 西城秀樹の作品・出演一覧 > 漂流者たち 「漂流者たち」(ひょうりゅうしゃたち)は、西城秀樹の43枚目のシングル。1982年9月30日にRCAから発売された。 作詞・作曲は石坂まさをが担当した。 自身が出演した『ホームスイートホーム』(日本テレビ系)の主題歌である。 オリコンでは最高位15位(100位内10週)、8…
    3キロバイト (194 語) - 2024年4月13日 (土) 00:54
  • 「序」において、江戸時代の漂流者と比較する形でアナタハン事件(吉村は事件の当事者の一人から話を聞いている)や、横井庄一・小野田寛郎ら残留日本兵について触れている。 1981年に同名で映画化されている。 漂流(新潮社、1976年) ISBN 978-4103242123 漂流(新潮文庫、1980年11月)…
    4キロバイト (330 語) - 2024年2月13日 (火) 00:36
  • 漂流者(ドリフターズ)」と呼ばれる豊久らは、成り行きと武士としての本能から、人間が支配するオルテ帝国に虐げられるエルフの村を解放し味方に付けると、その勢いのまま「国奪り」を開始する。 一方、北方の地では「EASY」の送り込む召喚達「廃棄物(エンズ)」が黒王を頂点とし、「人ならざる
    107キロバイト (18,090 語) - 2024年5月12日 (日) 23:39
  • 十五少年漂流記のサムネイル
    『十五少年漂流記』(じゅうごしょうねんひょうりゅうき、仏: Deux Ans de Vacances)は、ジュール・ヴェルヌが1888年に発表した少年向けの冒険小説で、無人島に漂流した少年達が力を合わせて生活していく物語を描いている。日本語版題名としては初訳者の森田思軒による表題のほか、原題を直訳した『二年間の休暇』も用いられる。…
    38キロバイト (5,478 語) - 2024年5月25日 (土) 17:41
  • 漂流漂流する氷 - 流氷(氷山、シガを含む) 漂流する人や動物 - 漂流者(Castaway)。→ 遭難 漂流に関連する作品 - 『ロビンソン漂流記』(ロビンソン・クルーソー)、『十五少年漂流記』、ほか多数。 比喩としての「漂流」 比喩としての「漂流」に関連する作品 - 『漂流教室』、『漂流家族』、『漂流郵便局』、ほか。…
    2キロバイト (207 語) - 2022年10月12日 (水) 13:15
  • 波の乙女のサムネイル
    フレン(Hrönn)(重なる波) ビュルギャ(Byrgja)(取り囲む者) 『詩語法』の別の箇所ではドゥロヴンまたはドロヴン(Dröfn)。 バーラ(Bára)(漂流者を弄ぶ大波) コールガ(Kólga)(押し寄せる大波) [脚注の使い方] ^ 『「詩語法」訳注』101頁ではフロン。 ^ a b 『「詩語法」訳注』34頁。…
    2キロバイト (177 語) - 2021年7月3日 (土) 11:23
  • 『銀河漂流バイファム』(ぎんがひょうりゅうバイファム)は、1983年10月21日から1984年9月8日まで、毎日放送を制作局として、JNN系列で放送されたロボットアニメである。全46話。制作局の毎日放送では、第23話まで毎週金曜19:00 ‐19:30(JST)、第24話以降は毎週土曜17:00…
    125キロバイト (17,899 語) - 2024年1月5日 (金) 03:15
  • ドラえもん > 大長編ドラえもん > ドラえもん のび太の宇宙漂流記 ドラえもん > ドラえもんの派生作品 > ドラえもん (1979年のテレビアニメ)  > ドラえもん映画作品 > ドラえもん のび太の宇宙漂流記 『ドラえもん のび太の宇宙漂流記』(ドラえもん のびたのうちゅうひょうりゅうき)は199…
    37キロバイト (5,936 語) - 2024年5月10日 (金) 14:52
  • 『青春3650/西城秀樹』(せいしゅんさんぜんろっぴゃくごじゅう さいじょうひでき)は、西城秀樹のデビュー10周年記念のベスト・アルバム。1982年11月21日にRCAから発売された。 1972年のデビュー曲「恋する季節」から1982年の「漂流者たち」(43枚目)までのシングル曲を収録したベスト・アルバムである。 表示 編集…
    10キロバイト (86 語) - 2024年4月3日 (水) 18:12
  • 長右衛門 (カテゴリ 江戸時代の漂流者)
    長右衛門(ちょうえもん、旧字体:長右衞門、生没年不詳)は、江戸時代の漂流民である。確実な記録に残っている中では、最初に小笠原諸島に上陸した日本人の一人である。 なお、本項の日付は()内を除き、すべて旧暦で記している。 寛文9年(1669年)11月15日、長右衛門ら7人を乗せた船は紀伊国宮崎(現:和歌…
    5キロバイト (867 語) - 2023年12月18日 (月) 18:06
  • BEST 西城秀樹』(ザ・ベスト さいじょうひでき)は、西城秀樹のベスト・アルバム。1982年12月16日にRCAから発売された。 初のオリコン・ベストテン入りとなった1973年の「情熱の嵐」(5枚目)から、1982年の「漂流者たち」(43枚目)までのヒット曲が厳選し収録されている。 表示 編集…
    5キロバイト (85 語) - 2024年4月2日 (火) 17:02
  • 漂流教室』(ひょうりゅうきょうしつ)は、楳図かずおの漫画。『週刊少年サンデー』(小学館)にて1972年から1974年にかけて連載された。 荒廃した未来世界に校舎ごと送られてしまった主人公の少年・高松翔ら、小学校児童たちの生存競争を描いた作品。 担当編集の「のっけから、ドーンと盛り上がるモノにし…
    61キロバイト (10,534 語) - 2024年2月10日 (土) 02:35
  • イースVIII (カテゴリ 遭難・漂流を題材とした作品)
    セイレン島に流れ着いた多くの漂流者たちを助けていく中で、仲間たちは力を合わせてそれぞれの特技を活かして、工芸屋・診療所・交易所・工房・農場…などの施設を作っていき、着実に漂流村は発展していく。 しかし、ロムン帝国で「名無しの切り裂き魔」と恐れられていた容疑
    40キロバイト (6,368 語) - 2024年4月9日 (火) 13:15
  • 漂流教室 > ロング・ラブレター〜漂流教室〜 『ロング・ラブレター〜漂流教室〜』(ロング・ラブレター ひょうりゅうきょうしつ)は、2002年1月9日から3月20日まで毎週水曜日21:00 - 21:54(JST)に、フジテレビ系の「水曜劇場」枠で放送されていた日本のテレビドラマ。主演は常盤貴子と窪塚洋介。…
    18キロバイト (2,434 語) - 2023年12月3日 (日) 05:20
  • 遭難のサムネイル
    遭難 (遭難からのリダイレクト)
    ^ 生存の佐野三治による遭難の経緯についての詳細な手記が出版されている。 ^ 諸井清二艇長の手記も出版されている。斉藤実氏所有の同名船(世界最年長でヨット世界一周の記録を達成)ではないことに注意。 ^ プロジェクトX第109回 「海賊襲撃 マラッカ海峡の闘い」 ^ 漂流者および関係
    47キロバイト (4,908 語) - 2024年2月13日 (火) 09:59
  • 浜田彦蔵のサムネイル
    浜田彦蔵 (カテゴリ 江戸時代の漂流者)
    栄力丸で彦蔵と共に漂流。 小林伝吉 - 栄力丸で彦蔵と共に漂流。 速鳥丸 - 栄力丸の船員たちの内、姫路藩へ送還された達が中心となって建造した洋式帆船。 ジョン万次郎 音吉 - イギリスの市民権を初めて得た日本人。 長澤鼎 - アメリカに初めて定住した日本人。 勇之助 - サンフランシスコで彦蔵と会った漂流者
    11キロバイト (1,649 語) - 2023年10月23日 (月) 05:23
  • 大黒屋光太夫のサムネイル
    大黒屋光太夫 (カテゴリ 江戸時代の漂流者)
    天明2年(1782年)、嵐のため江戸へ向かう回船が漂流し、アリューシャン列島(当時はロシア領アラスカの一部)のアムチトカ島に漂着。ロシア帝国の帝都サンクトペテルブルクで女帝エカチェリーナ2世に面会して帰国を願い出、漂流から約9年半後の寛政4年(1792年)に根室港入りして帰国した。…
    23キロバイト (3,397 語) - 2023年12月19日 (火) 04:18
  • Foster 訳詞:万里村ゆき子 編曲:前田憲男 (シカゴのカバー) SIDE B ラブ・イズ・オーバー 作詞・作曲:伊藤薫 編曲:前田憲男 (欧陽菲菲のカバー) 潮騒 作詞・作曲:五輪真弓 編曲:前田憲男 漂流者たち 作詞・作曲:石坂まさを 編曲:前田憲男 時代 作詞・作曲:中島みゆき 編曲:小六禮次郎 表示 編集…
    3キロバイト (244 語) - 2024年3月24日 (日) 15:52
  • イルクーツクのサムネイル
    漂流者がこの地に永住し、前述のとおり大黒屋光太夫もこの街に往路・復路ともに滞在している。1705年、伝兵衛を教師としてサンクトペテルブルクに創設されたロシア最古の日本語学校が1753年にイルクーツクに移設され、日本から漂流し、ロシアに帰化したたちが教鞭をとっていた。 シベリア出兵が当地まで及んだほか、…
    15キロバイト (1,101 語) - 2024年3月15日 (金) 22:23
  • 伝兵衛のサムネイル
    伝兵衛 (カテゴリ 江戸時代の漂流者)
    伝兵衛(でんべえ、1670年? - 1714年?)は、江戸時代中期の漂流者。記録に残る中では最初にロシアを訪れた日本人漂流民で、ロシアで日本語を教えた最初の日本人とされる。 大坂谷町の質屋の息子だった伝兵衛は、1696年、海路で江戸に向かう途中嵐に遭い、漂流の後カムチャツカ半島に漂着したが現地民に捕えられる。1…
    2キロバイト (231 語) - 2024年1月28日 (日) 18:14
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示