コンテンツにスキップ

検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • ズッコケ三人組(ズッコケさんにんぐみ)は、那須正幹原作の児童文学シリーズ。及びその主人公である3人の渾名(トリオ名)。 中国地方にある町である稲穂県ミドリ市花山町(モデルは広島県広島市。#舞台のモデルを参照 )を舞台に、ハチベエ(八谷良平)・ハカセ(山中正太郎)・モーちゃん(奥田三吉)の3人の小学6…
    172キロバイト (22,376 語) - 2024年6月1日 (土) 03:13
  • 演。幕末太陽傳での左平次の演技が決定打となって、1957年のブルーリボン賞主演男優賞を受賞する。ブルーリボン賞受賞の弁では「今撮影している映画(『母三人』1958年公開)は、笑わせ役者から泣かせ役者に踏み出す第一歩です」と抱負を語った。 堺は、花形ジャズマンでもあったリズム感覚と明晰な頭脳を生かし…
    27キロバイト (3,035 語) - 2024年5月21日 (火) 10:57
  • 監督寿々喜多呂九平、脚本山内英三、新興キネマ 『女夫浪』 : 監督曾根純三、原作田口掬汀、脚本上島量、新興キネマ - 潤色 『母三人 前篇』 : 監督曾根純三、脚本八尋不二、新興キネマ 『母三人 後篇』 : 監督曾根純三、脚本八尋不二、新興キネマ 『上州土産百両首』 : 監督井上金太郎、脚本木村富士夫、松竹下加茂撮影所…
    10キロバイト (1,069 語) - 2023年11月22日 (水) 08:38
  • 三人姉妹のサムネイル
    関連ポータルのリンク ウィキポータル 文学 ウィキポータル 舞台芸術 『三人姉妹』(さんにんしまい、露: Три сестры)は、ロシアの作家アントン・チェーホフによる戯曲。1900年に執筆され、スタニスラフスキーの演出で1901年にモスクワ芸術座で初演。田舎町に赴任した軍人一家の三姉妹を主人公に…
    20キロバイト (3,018 語) - 2023年11月10日 (金) 10:16
  • 三人娘(さんにんむすめ)は、女性歌手、美空ひばり・江利チエミ・雪村いづみ(歌手デビュー順)の3人(3人とも1937年生まれ)を指す総称である。当初から単に「三人娘」と呼ばれており、現在でも単に「三人娘」と呼ばれることが多いが、その後いくつもこの3人にあやかって、「三人娘」が登場したため「初代三人
    16キロバイト (2,594 語) - 2024年4月11日 (木) 02:50
  • 三人娘(しん さんにんむすめ)とは、1971年の同時期にレコード・デビューをした女性アイドル歌手、小柳ルミ子・南沙織・天地真理(歌手デビュー曲発売順)の三人を指す総称である。 それぞれの人物の来歴・詳細・ディスコグラフィは、各人物名の項目を参照のこと。 愛称: ルミちゃん キャッチフレーズ:"みんなの恋人"…
    21キロバイト (2,955 語) - 2023年3月21日 (火) 00:19
  • 手塚社長(眉子の父):柳家金語楼 手塚夫人:藤間紫 手塚眉子:安西郷子 眉子の友人:ウイリー沖山 田村社長:丘寵児 田村夫人:二條宮子 村田(眉子の女友達):楠川太英子 『母三人』 - 監督:久松静児、主演:山田五十鈴 お父さんはお人好し 家に五男七女あり - allcinema お父さんはお人好し 家に五男七女あり - KINENOTE…
    3キロバイト (359 語) - 2023年3月20日 (月) 13:21
  • 在籍、1963年、劇団仲間に入団。その後は現代制作舎に所属していた。 思春の泉(1953年) 女囚と共に(1956年) 怒りの孤島(1958年) 母三人(1958年) 絶唱(1958年) 小さな仲間(1958年) 男性飼育法(1959年) 荷車の歌(1959年) にあんちゃん(1959年) 花嫁さんは世界一(1959年)…
    6キロバイト (854 語) - 2024年4月6日 (土) 17:05
  • 怒りの孤島 ( 日本) 11日 花嫁三重奏 ( 日本) 16日 日日の背信 ( 日本) 18日 お父さんはお人好し 家に五男七女あり ( 日本) 母三人 ( 日本) 19日 突撃 ( アメリカ合衆国) 悪徳 ( 日本) 21日 反撃の銃弾 ( アメリカ合衆国) 24日 毒婦高橋お伝 ( 日本) 26日…
    9キロバイト (1,154 語) - 2023年6月21日 (水) 12:03
  • ただし道中でお茶を飲み過ぎて毎回厠を探す羽目に。 お以乃 の一膳飯屋を手伝う独身女。勘が鋭く男前な自由人。 旅の途中で出逢った長吾郎に惚れてしまう。 お志花 武術の奥方らしく凛とした美しさながら、昔は武術の達人。 抜け参りを最初に言い出してきた張本人。 政 旅する青年。旅のあちこちで出会う三人娘を助ける。どうやら長吾郎の連れらしい。お蝶に惚れている。…
    14キロバイト (1,371 語) - 2024年4月17日 (水) 11:07
  • 阿部豊のサムネイル
    第二部 現代篇』 : 1928年 『いづこ』 : 1928年 『競艶女さまざま』 : 1929年 『からたちの花』 : 1929年 『蒼白き薔薇』 : 1929年 『非常警戒』 : 1929年 『女性誉』 : 1930年 『日本晴れ』 : 1930年 『母三人』 : 1930年 『日活オンパレード』 :…
    19キロバイト (2,737 語) - 2024年6月12日 (水) 11:03
  • 水戸光子のサムネイル
    役 新愛染かつら(1948年) - 高石かつ枝 役 女の顔(1949年) - 塚田和子 役 わが恋は燃えぬ(1949年) - 作次郎の娘千代 役 母三人(1949年) - 時子 役 愛染草(1949年) - 秋之山銀子 役 どぶろくの辰(1949年) - 妻しの 役 わたしの名は情婦(1949年)…
    12キロバイト (1,321 語) - 2024年5月13日 (月) 09:02
  • 三益愛子のサムネイル
    親馬鹿大将(1948年) (1948年) 紅梅(1949年) 母三人(1949年) 恋星(1949年) 流れる星は生きている(1949年) 燈台(1949年) 椿(1950年) 拳銃の前に立つ(1950年) 姉妹星(1950年) 宮城広場(1951年) 月夜(1951年) 千鳥(1951年) 人形(1951年)…
    13キロバイト (1,595 語) - 2023年8月24日 (木) 01:57
  • 佐久間妙子のサムネイル
    『円タク稼業』 1929年 『饗宴』 1929年 『天国その日帰り』 1930年 『静かなる歩み』 1930年 - 主演 『このを見よ』 1930年 『女性賛』 1930年 『母三人』 1930年 『藤原義江のふるさと』 1930年 『唐人お吉』 『花火』 1931年 『仇討選手』 1931年 『夫婦うちあけ話』…
    4キロバイト (341 語) - 2022年6月14日 (火) 15:24
  • 入江たか子のサムネイル
    山田麗子 昭和4年11月 藤原義江のふるさと 日活太秦 女工 昭和5(1930)年3月 このを見よ 日活太秦 祥子 昭和5年5月 この太陽(第一・第二・第三篇) 日活太秦 多美枝 昭和5年9月 母三人 日活太秦 時子 昭和5年11月 ジャン・バルジャン(前篇・後篇) 日活太秦 お房/おさよ 昭和6(1931)年2月…
    27キロバイト (4,124 語) - 2023年12月7日 (木) 07:19
  • 『ひばり・チエミ・いづみ 三人よれば』は、1964年5月16日に東宝で上映された日本映画。監督は杉江敏男。併映は宝塚映画作品の『僕はボディガード』(監督:久松静児。主演:渥美清)。 1957年制作の『大当り三色娘』(監督:杉江敏男)以来、7年ぶりに美空ひばりと江利チエミと雪村いづみの三人娘が共演した映画である。…
    5キロバイト (606 語) - 2024年4月17日 (水) 11:22
  • 三人』(さんにんのはは)は、TBS「ポーラテレビ小説」枠で1968年9月30日から1969年3月29日まで放送された連続テレビドラマである。白黒作品。全156回。 「ポーラテレビ小説」第1作。昭和期書道界の重鎮、冲六鵬の自伝をもとに、養母、継母、実母と3人の
    4キロバイト (523 語) - 2024年3月8日 (金) 15:15
  • 『大豆田とわ子と三人の元夫』(おおまめだとわことさんにんのもとおっと)は、坂元裕二によるオリジナル脚本のテレビドラマで、関西テレビ放送(カンテレ)の制作により2021年4月13日から同年6月15日までフジテレビ系の「火曜21時枠」で放送された。主演は松たか子である。 公式サイトではハッシュタグとして「#まめ夫」の略称を用いている。…
    90キロバイト (12,429 語) - 2024年5月10日 (金) 06:00
  • 三人娘(さんにんむすめ)とは、主に若手の同世代の女性歌手3人の総称、もしくはその3人によるユニット活動である。 本来のグループ歌手(例えばキャンディーズ)のように当初からグループ活動を意図して結成されたものではなく、後から所属芸能事務所・レコード会社・マスコミなどにより付けられた「三人
    12キロバイト (1,616 語) - 2023年11月27日 (月) 02:31
  • 洗礼のサムネイル
    聖公会では、「洗礼によって与えられている霊の恵みは幼子にも約束されている」として、司祭は信徒に幼児が生まれたときは聖堂に連れてきて洗礼を受けさせることを勧める。幼児の洗礼には、教父母三人を立て、幼児が、キリスト教の信仰と生活の中で成長していくように努める。 壮年が洗礼を受けるときは、教会問答を学ぶ。また、教父母を二人以上立てる。…
    20キロバイト (2,556 語) - 2024年6月5日 (水) 02:32
  • 孟子其門人也。名軻、魯孟孫之後。生於鄒。幼被慈母三遷之教、長受業子思之門。道既通、游齊・梁。不用。退與萬章之徒、難疑答問、作七篇。 孟子は其の(子思の)門人なり。名は軻(か)、魯の孟孫ののちなり。鄒(すう)に生る。幼にして慈母三遷の教を被り、長じて業を子思の門に受く。道既に通じ、齊・梁
  • 「ミナーは私のも結婚式に招待していた。」 او گُفت (که مینا مادَر او را هَم بِه عَروسی دَعوَت کَردِه بودِه اَست.) 「彼は、ミナーは彼のも結婚式に招待していたと言っていた。」 過去進行形の例 過去進行形の場合は、主語が三人称単数だったら。過去完了に می
  • 三 人(さんにん、みたり) 人の数が3であること。 三者があって、始めて社会的な構成が始まることを象徴する。 成句 三人言いて虎を成す 三人これを疑えば、そのも懼る 三人旅の一人乞食 三人虎を成す 三人寄れば公界 三人寄れば文殊の知恵 複合語 三人官女 三人三人輿 三人上戸 三人遣い 三人
  • 閔さんはいい人だ。なんで以前は継母に憎まれたのだろう。離縁の車にのせられるまえに継母を留め、兄弟三人が母親をなくし寒さにこごえるのを免れた。--郭居敬『二十四考』「單衣順」 閔氏有賢郎 何曾怨後娘 車前留在 三子免風霜 閔子騫は父親の後妻につらく当たられ、冬に単衣を着せられるなど、ことごとく継母の
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示