検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 皇室の儀式(こうしつぎしき)では、皇室(天皇及び皇族)に関する様々な儀式について記す。このうち、天皇に関する儀式には、日本国憲法第7条に定める国事行為及びそれには当てはまらない公的行為2つに分けられる。 仮御著帯式 御着帯(おんちゃくたい) 懐妊した女性皇族が、妊娠9か月目
    24キロバイト (4,067 語) - 2023年8月18日 (金) 13:45
  • 即位の礼のサムネイル
    の儀式として行われるようになり、唐風の儀式が江戸時代まで続いた。即位にかかる儀式全般を即位儀礼というが、これは皇嗣が即位する「践祚の儀(せんそのぎ)」と、即位したことを内外に宣下する「即位礼」に分かれる。 従来は平安時代からわかる即位式がきわめて唐風なために即位式は新しく導入された儀式
    141キロバイト (14,910 語) - 2024年5月9日 (木) 19:22
  • 「マスグレーヴ家の儀式」(マスグレーヴけぎしき、The Musgrave Ritual)は、イギリス小説家、アーサー・コナン・ドイルによる短編小説。シャーロック・ホームズシリーズ一つで、56ある短編小説うち18番目に発表された作品である。イギリス「ストランド・マガジン」1893年5月号、アメリカ
    10キロバイト (1,642 語) - 2024年5月11日 (土) 07:55
  • 即位礼正殿の儀のサムネイル
    即位礼正殿の儀(そくいれいせいでんぎ)は、即位中心となる、即位した天皇が日本国内外に即位を宣明する国事行為たる儀式である。 諸外国における戴冠式、即位式にあたり、皇居宮殿・正殿松間で執り行われる。 天皇が自ら即位を国内外に宣明する儀式であり、諸外国
    120キロバイト (6,380 語) - 2024年4月26日 (金) 20:20
  • 皇室のサムネイル
    皇室 (カテゴリ 出典を必要とする記述ある記事/2019年8月)
    ベランダに出て祝賀を受ける。なお三権長を招いて行う「新年祝賀の儀」は国事行為に該当する儀式だが、この「新年一般参賀」は国事行為以外公務とされている。 園遊会 天皇・皇后主催社交会。毎年、春と秋 2回、赤坂御苑において催される。 近代以後における皇室の儀式
    85キロバイト (8,657 語) - 2024年3月3日 (日) 12:57
  • 古儀式派のサムネイル
    ロシア正教会における儀式派(露: старообрядчество)とは、旧儀派・旧教徒・旧儀式派・スタロヴェールとも呼ばれ、ニーコン総主教による奉神礼改革を嫌って1666年以降にニーコン総主教率いる主流派から分離した諸教派総称である。有効な聖職位階存在を認める司祭派(容僧派)及びそれを否定する無司祭派(無僧派)に大別される。…
    18キロバイト (2,232 語) - 2022年10月30日 (日) 20:41
  • 慶応のサムネイル
    慶応 (カテゴリ 日本元号)
    意向に全て従うという意見書を出し、改元当日御所での儀式を諸藩代表に公開するなど、江戸幕府創設以来幕府が奏上してきた改元制度が終焉したことを示すものとなった。 なお、この改元勘申を命ぜられた高辻修長から出された案中に「平成」が含まれていたが最終
    8キロバイト (957 語) - 2024年2月26日 (月) 03:43
  • 皇位継承のサムネイル
    皇位継承 (即位後朝見の儀からのリダイレクト)
    承継儀式である。平成元年(1989年)1月9日、昭和天皇崩御から2日後に、掌典長により宮中三殿で執り行われた。八咫鏡は宮中に鎮座している複製品である。 この儀式によって、皇位証である三種神器を継承した天皇が正統な皇位継承者となるというが現在考え方である。 なお、過去には継承の儀
    106キロバイト (8,470 語) - 2024年4月19日 (金) 14:42
  • 道教 (カテゴリ 中国民間信仰)
    の儀礼が行われる。 ただ、一度籙を受ければ一生神々と関係が持続するわけではなく、その籙に関係する神々と定期的に盟約を行進する必要があった。祈祷によって呼び出された神々は、「閲籙」の儀式によって道士に検閲をかけ、その後に供物を受ける「醮籙」の儀式が行われた。これらの儀式
    78キロバイト (13,477 語) - 2024年4月29日 (月) 00:06
  • 鳴弦の儀のサムネイル
    鳴弦の儀が始まったは平安時代と言われる。元々は誕生儀礼として始まり、次第に夜間警鐘及び滝口武者名対面時、天皇日常入浴時(蔵人が担当する)、主病気祓い、不吉な出来事が起こった際など幅広く行われるようになった。 [脚注使い方] 安食天恵『神ノ国現レマセリ-
    3キロバイト (355 語) - 2023年7月21日 (金) 13:36
  • 大嘗祭のサムネイル
    大嘗祭 (カテゴリ 皇室の儀式)
    “大嘗宮設営費、4億円増え19億円に 儀式後には解体”. 朝日新聞デジタル. 2019年1月29日閲覧。 ^ 東京新聞:大嘗宮 清水建設が受注 予定価格6割、9億5700万円:社会(TOKYO Web) ^ 「大嘗祭」 儀式内容から歴史までを詳しくNHK ^ 今夜から「大嘗宮の儀」 終了はあす午前3時NHK…
    102キロバイト (15,721 語) - 2024年3月3日 (日) 02:08
  • 結婚式のサムネイル
    結婚式 (カテゴリ 儀式)
    の儀式である。片仮名でウェディング、ウエディングと表記することもある。 結婚式習慣は古くから世界各地に見られる。地域や民族により様々な様式があり、宗教的なものやそうでないものもあるが、どの場合でも喜びの儀式である。 「儀式として結婚式」が終了した後宴会に関しては《結婚披露宴》項を参照。…
    56キロバイト (8,055 語) - 2024年4月27日 (土) 12:58
  • 雨乞いのサムネイル
    雨乞い (カテゴリ 書きかけある項目)
    結石(鮓荅と呼ばれる)と水を入れ、呪文を唱えながら雨を降らせたという。 古代ローマでは竈神ウェスタに使える巫女たちが5月7日以降満月夜に、テヴェレ川に24体等身大人形を投げ込む雨乞いの儀式を行っていた。ヨーロッパには今でもこれと似たような儀式を行っている地域がある。 インド
    12キロバイト (1,640 語) - 2023年12月4日 (月) 13:06
  • 『暗黒の儀式』(あんこくぎしき、原題:英: The Lurker at the Thereshold)は、アメリカ合衆国ホラー小説家オーガスト・ダーレスによる長編小説。 ハワード・フィリップス・ラヴクラフト(以下HPLとも)断章『ニューイングランドにて異形悪魔
    33キロバイト (4,918 語) - 2023年6月10日 (土) 10:07
  • 有職故実 (カテゴリ 儀式)
    中でも、源高明『西宮記』、藤原公任『北山抄』、大江匡房『江家次第』三書は「後世亀鑑」と仰がれ別格扱いであった。室町時代一条兼良はこの三書を、『西宮記』は礼、『北山抄』は一条天皇時代以降の儀式、『江家次第』は後三条天皇時代以後の儀式と記している。…
    7キロバイト (1,104 語) - 2024年4月20日 (土) 13:10
  • 櫛のサムネイル
    儀式で、「別れ櫛」を手ずから髪に挿し、別れ言葉をかけた。彼女たちは身内か天皇に不幸があるまで都に帰ることはできず、巫女であるため任務を解かれるまで恋愛もできない。櫛を挿す儀式には俗縁を断つという意味があるとされる。逆に成人式に当たる「髪上げの儀」では、大人社会へ仲間入り象徴として櫛が少女
    10キロバイト (1,618 語) - 2023年11月26日 (日) 04:37
  • スウェット・ロッジのサムネイル
    スウェット・ロッジ (カテゴリ 儀式)
    lodge)は、アメリカ・インディアンの儀式ため小屋、またはこの小屋で行う「治癒と浄化」の儀式。このスウェット・ロッジ(発汗小屋)は、全米インディアン部族に見られるもっとも一般的で、しかも重要な儀式である。薬草香気を含んだ蒸気によって身を清め、汗をかくことで健康を回復させる「治癒」意味と、「心と体浄化を伴う文化的な集まり場」の二つの意味を持っている。…
    16キロバイト (2,588 語) - 2023年10月3日 (火) 19:13
  • (日本祭りからのリダイレクト)
    「まつり」という言葉は「祀る」の名詞形で、本来は神を祀ること、またはその儀式を指すものである。この意味では、個人がそういった儀式に参加することも「まつり」であり、現在でも地鎮祭、祈願祭など祭がそれにあたる。日本は古代において、祭祀を司る者と政治を司る者が一致した祭政一致体制であったため、政治ことを政(まつりごと)とも呼ぶ。…
    37キロバイト (5,147 語) - 2024年3月25日 (月) 13:06
  • 護摩のサムネイル
    護摩 (カテゴリ 儀式火)
    儀式よりも、人間内面を輝かせる「永遠火」こそが重要である、と指摘した。しかし、時代がくだって仏教がヒンドゥー教影響で密教化すると、このホーマの儀式が仏教中心的なものであるかようになってしまった。そのような経緯もあり、護摩は主として密教に存在する修法となっている。基本的に日本
    8キロバイト (1,138 語) - 2024年4月30日 (火) 14:21
  • 神嘗祭 (カテゴリ 皇室の儀式)
    幣帛直付使者矣」とあり、天皇が伊勢神宮に幣帛を奉り、太極殿から神宮を遥拝したと記述があることや、桓武天皇命令により編纂された伊勢神宮の儀式書である『延暦儀式帳』にも勅使が記載されていることから、例幣使派遣は桓武天皇代を初見とし、嵯峨・淳和朝に制度として定着したとする見解もある。これは、天武系…
    16キロバイト (2,415 語) - 2024年3月3日 (日) 14:20
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示