鉢虫綱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
鉢虫綱
分類
: 動物界 Animalia
: 刺胞動物門 Cnidaria
: 鉢虫綱 Scyphozoa
学名
Scyphozoa
Goette, 1887
下位分類

本文参照

一般的な鉢虫綱の生活環。1‐3.プラヌラ(浮浪幼虫)として生育の場を探す期間
4-8.ポリプ世代
9-11.ポリプ世代の横分体形成
12以降はメデューサ世代(クラゲ世代)。クラゲ成体となると生殖腺が成熟して有性生殖が可能となり、精子が放出され、受け取ったメスが産卵を行う。受精卵が孵化すると1となる。

鉢虫綱(はちむしこう、Scyphozoa)は、刺胞動物門に属する水棲の無脊椎動物であり、いわゆるクラゲとして知られる多くの種を含む。

漂遊生活(プランクトン生活)を行うクラゲ(メデューサ)世代を持ち、この世代で有性生殖を行う。また、ポリプ世代を有するものも多く、この世代ではしばしば無性生殖を行う。クラゲ世代が底生動物(ベントス)として生活する十文字クラゲ目 Stauromedusae もかつてここに分類されていたが、現在では十文字クラゲ綱 Staurozoa に分割されている。

特徴[編集]

ポリプは概して小型で単純。骨格や鞘を持たないのが普通であるが、イラモは鞘がある。口側は広く平坦な口盤となり、その周辺に1列の触手を持つ。触手は16本まで。体内には四枚の隔壁がある。この形のポリプを鉢ポリプと言い、この類を鉢虫というのはこれによる[1]

クラゲは大型のものも多く、単体では最大になるのがこの群である。一般には傘状をしており、その辺縁には縁弁が並ぶ。触手は傘の縁に8本以上があり、その形はおおむね単純。また口の周辺に口腕が4本あり、複雑な形に発達する例もある。この群のクラゲを鉢クラゲという。

生活史[編集]

鉢虫類の生活史は、クラゲ一般と同じように、ポリプの世代とクラゲの世代を繰り返すものである[2]。ポリプの世代では無性生殖が行われ、そこで生じたクラゲの世代では卵や精子を生じ、有性生殖が行われる。

一般的な形としては、受精卵は細胞分裂を続けて楕円形や卵形のプラヌラ幼生になる。プラヌラは適当な基盤を選んで定着し、ポリプになる。ポリプは様々な方法で無性生殖を行い、数を増やす。

決まった時期になると、ポリプからクラゲが形成される。この際に、この類ではポリプの先端部が横に縊れ、くびれの先の部分がクラゲに変化する。くびれが単一の場合も多数の場合もあり、後者ではそれに際してポリプが細長くなり、多数のくびれを生じ、結果として多数の皿を積み重ねたような形になる。この時期を横分体もしくはストロビラ(strobila)といい、この現象を横分体形成もしくはストロビレーションという。これは鉢虫類の大きな特徴でもある。

切り離されたクラゲは、当初はその周辺に8つの突出部があり、これをエフィラ(ephyra)という。エフィラから成体のクラゲになるまでの段階のものをメテフィラ(metephyra)という。

なお、違った形を取る例もある。オキクラゲではポリプが形成されず、プラヌラが直接にエフィラに変態する。これはこの種が外洋性であり、ポリプの付着する基盤がない環境にいるための適応と考えられる。エフィラクラゲはエフィラの形態のままに性的に成熟する。この種のポリプはイラモと呼ばれ、この類のポリプでは例外的に鞘を持っている。

下位分類[編集]

WoRMS[3]による。

系統[編集]

次のような系統樹が得られている。旗口クラゲ目や原管亜目は単系統群とならない[4]

鉢虫綱
冠クラゲ目

Linuchidae

エフィラクラゲ科

Atorellidae

ヒラタカムリクラゲ科

Paraphyllinidae

クロカムリクラゲ科

オキクラゲ科

ユウレイクラゲ科

Drymonematidae

ビゼンクラゲ科

スナクラゲ科

ミズクラゲ科

CatostylidaeLobonematidaeLychnorhizidae

タコクラゲ亜目

イボクラゲ科

サカサクラゲ科

タコクラゲ科

Thysanostomatidae

Versurigiidae

脚注及び出典[編集]

  1. ^ 三宅、Lindsay(2013)
  2. ^ 以下、主として三宅、Lindsay(2013)
  3. ^ http://www.marinespecies.org/aphia.php?p=taxdetails&id=135220
  4. ^ Bayha, Keith M and Dawson, Michael N and Collins, Allen G and Barbeitos, Marcos S and Haddock, Steven HD (2010). “Evolutionary relationships among scyphozoan jellyfish families based on complete taxon sampling and phylogenetic analyses of 18S and 28S ribosomal DNA”. Integrative and comparative biology 50 (3): 436-455. 

参考文献[編集]

  • 三宅浩志、Dhugal Lindsay、『110種のクラゲの不思議な生態 最新 クラゲ図鑑』、(2013)、誠文堂光新社