豊岡治資

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
豊岡 治資
時代 江戸時代後期 - 末期
生誕 寛政元年11月11日1789年12月27日
死没 嘉永7年4月11日1854年5月7日
官位 正三位大蔵卿
主君 光格天皇仁孝天皇孝明天皇
氏族 豊岡家
父母 父:豊岡和資
舟橋貞子
随資町尻量衡
錦小路頼徳
テンプレートを表示

豊岡 治資(とよおか はるすけ[1])は、江戸時代後期から幕末にかけて活動した公卿名家豊岡家の第8代当主。

生涯[編集]

出生と前半生[編集]

寛政元年11月11日1789年12月27日)、豊岡和資の子として誕生[1][2]。母は高丘敬季の娘[2]

寛政5年1月5日1793年2月15日)、叙爵[2]享和3年12月17日1804年1月29日)、元服し昇殿を許され、拝賀した[2]

文化4年9月22日1807年10月23日)、恵仁親王への親王宣下があり[3]、親王の職事となった[2]。文化6年3月24日1809年5月8日)、立太子と坊官除目があり[4]、春宮少進を兼ねて拝賀した[2]

文化14年3月22日1817年5月7日)、光格天皇が譲位し恵仁親王(仁孝天皇)が践祚すると[5]、光格上皇の院別当となり、同日拝賀した[2]

公卿、外弁歴任[編集]

文政02年1月4日1819年1月29日)、従三位に叙され、公卿に列せられた[2]。同年4月13日5月6日)、父の和資が薨去して服喪し、5月4日6月25日)に除服出仕した[2]

文政5年1月1日1822年1月23日)、元日節会の外弁を務めた[6]

文政6年12月19日(1824年1月19日)、正三位に昇叙した[7]。これが極位となる。

文政7年1月1日(1824年1月31日)、元日節会の外弁を務めた[8]。文政8年1月2日 (旧暦)1825年2月19日)、白馬節会の外弁を務めた[9]。文政10年1月2日(1827年1月28日)、再び白馬節会の外弁を務めた[10]。文政11年1月1日(1828年2月16日)、元日節会の外弁を務めた[11]。文政12年11月14日1829年12月9日)、豊明節会の外弁を務めた[12]天保4年1月2日(1833年2月21日)、白馬節会の外弁を務めた[13]。天保6年11月19日1836年1月7日)、再び豊明節会の外弁を務めた[14]。天保8年1月1日(1837年2月5日)、元日節会の外弁を務めた[15]。天保9年1月1日(1838年1月26日)、再び元日節会の外弁を務めた[16]。天保10年1月12日1839年2月25日)、踏歌節会の外弁を務めた[17]。天保11年1月2日(1840年2月4日)、白馬節会の外弁を務めた[18]

光格上皇の崩御[編集]

天保11年11月18日(1840年12月11日)に光格上皇が崩御すると、同年12月20日1841年1月12日)、御服を賜った[18]。翌年1月20日(1841年2月11日)、除服を宣下された[19]

天保13年1月14日1842年2月23日)、踏歌節会の外弁を務めた[20]。天保14年1月1日(1843年1月30日)、元日節会の外弁を、11月24日1844年1月13日)、豊明節会の外弁を務めた[21]。天保15年1月2日(1844年2月19日)、白馬節会の外弁を務めた[22]。弘化2年1月1日(1845年2月7日)、元日節会の外弁を務めた[23]。弘化3年1月12日(1846年2月7日)、踏歌節会の外弁を務めた[24]

孝明天皇の治世[編集]

弘化5年1月12日(1848年2月16日)、踏歌節会の外弁を務め、一献の後退出した[25]。嘉永2年1月2日(1849年1月25日)、白馬節会の外弁を務めた[26]。嘉永5年1月1日(1852年1月21日)、元日節会の外弁を務めた[27]。嘉永6年1月2日(1853年2月9日)、白馬節会の外弁を務め、同年11月15日(1853年12月15日)、豊明節会の外弁を務め、二献の後に退出した[28]

嘉永7年4月11日1854年5月7日)、大蔵卿を辞し、同日薨去した[29]。享年66歳[29]

官歴[編集]

文政二年以前は『公卿補任』第五篇, 仁孝天皇文政二年条を参照。

系譜[編集]

出典がないものは『平成新修旧華族家系大成』下巻, p. 203を参照。

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 父である豊岡和資の薨去に伴う。
  2. ^ 同年12月28日1822年1月20日)に拝賀した[30]
  3. ^ 母である高丘敬季の娘の死に伴う[31]

出典[編集]

  1. ^ a b 『平成新修旧華族家系大成』下巻, p. 203.
  2. ^ a b c d e f g h i 『公卿補任』第五篇, 仁孝天皇文政二年条.
  3. ^ 『公卿補任』第五篇, 光格天皇文化四年条.
  4. ^ 『公卿補任』第五篇, 光格天皇文化六年条.
  5. ^ 『公卿補任』第五篇, 光格天皇文化十四年条.
  6. ^ 『公卿補任』第五篇, 仁孝天皇文政五年条.
  7. ^ a b 『公卿補任』第五篇, 仁孝天皇文政六年条.
  8. ^ 『公卿補任』第五篇, 仁孝天皇文政七年条.
  9. ^ 『公卿補任』第五篇, 仁孝天皇文政八年条.
  10. ^ 『公卿補任』第五篇, 仁孝天皇文政十年条.
  11. ^ 『公卿補任』第五篇, 仁孝天皇文政十一年条.
  12. ^ 『公卿補任』第五篇, 仁孝天皇文政十二年条.
  13. ^ 『公卿補任』第五篇, 仁孝天皇天保四年条.
  14. ^ 『公卿補任』第五篇, 仁孝天皇天保六年条.
  15. ^ 『公卿補任』第五篇, 仁孝天皇天保八年条.
  16. ^ 『公卿補任』第五篇, 仁孝天皇天保九年条.
  17. ^ 『公卿補任』第五篇, 仁孝天皇天保十年条.
  18. ^ a b 『公卿補任』第五篇, 仁孝天皇天保十一年条.
  19. ^ 『公卿補任』第五篇, 仁孝天皇天保十二年条.
  20. ^ 『公卿補任』第五篇, 仁孝天皇天保十三年条.
  21. ^ 『公卿補任』第五篇, 仁孝天皇天保十四年条.
  22. ^ 『公卿補任』第五篇, 仁孝天皇弘化元年条.
  23. ^ 『公卿補任』第五篇, 仁孝天皇弘化二年条.
  24. ^ 『公卿補任』第五篇, 仁孝天皇弘化三年条.
  25. ^ 『公卿補任』第五篇, 孝明天皇嘉永元年条.
  26. ^ 『公卿補任』第五篇, 孝明天皇嘉永二年条.
  27. ^ 『公卿補任』第五篇, 孝明天皇嘉永五年条.
  28. ^ 『公卿補任』第五篇, 孝明天皇嘉永六年条.
  29. ^ a b c 『公卿補任』第五篇, 孝明天皇安政元年条.
  30. ^ a b 『公卿補任』第五篇, 仁孝天皇文政四年条.
  31. ^ a b 『公卿補任』第五篇, 仁孝天皇天保二年条.
  32. ^ 『平成新修旧華族家系大成』下巻, p. 566.
  33. ^ 『平成新修旧華族家系大成』下巻, p. 308.

参考文献[編集]