蒲原 (新潟市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本 > 新潟県 > 新潟市 > 蒲原 (新潟市)
蒲原
大字(廃止)
日本
都道府県 新潟県
市町村 新潟市
等時帯 UTC+9 (JST)
廃止 1976年(昭和51年)

蒲原(かんばら)は、かつて新潟県新潟市、現在の中央区にあった町字

1976年(昭和51年)に住居表示が実施されたことにより消滅した。

以下の記述は消滅直前当時の旧蒲原に関しての記述であり、現在では名称等が異なる場合がある。なお、ここに記述されていない内容に関しては新潟市などの記事を参照。

概要[編集]

1889年(明治22年)から1976年(昭和51年)の大字[1]信濃川下流右岸に位置する[2]。もとは江戸時代から1889年(明治22年)まであった蒲原村の区域の一部[1]

歴史[編集]

信濃川による浸食により、1690年(元禄3年)に現在地である長嶺新田の一部に移転[1]。物産に醤油、麹、味噌、種油、板合船、白足袋、提灯などがあった[1]

分立した町字[編集]

1889年(明治22年)以後に、以下の町字が分立。

蒲原町(かんばらちょう)
1968年(昭和43年)に分立した町字[1]
長嶺町(ながみねちょう)
1968年(昭和43年)に分立した町字[1]

年表[編集]

  • 1889年(明治22年)4月1日 : 合併により沼垂町の大字となる。
  • 1914年(大正3年)4月1日 : 合併により新潟市の大字となる。
  • 1968年(昭和43年) : 一部から蒲原町、長嶺町、明石1丁目から2丁目が分立。
  • 1970年(昭和45年) : 一部から天神1丁目から2丁目、笹口1丁目から3丁目、米山1丁目から2丁目が分立。
  • 1976年(昭和51年) : 残りが天神1丁目から2丁目となり、字蒲原が消滅する。

脚注[編集]

注釈

出典

参考文献[編集]

  • 区別人口・世帯数、町丁別人口・世帯数(住民基本台帳人口)”. 新潟市. 2014年4月25日閲覧。
  • 角川日本地名大辞典 編纂委員会『角川日本地名大辞典 15 新潟県』(株)角川書店、1989年10月8日。ISBN 4-04-001150-3 
  • 『新潟歴史双書 8 新潟の地名と歴史』新潟市、2004年3月31日。 

関連項目[編集]