菊池能隆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
菊池 能隆
菊池能隆
時代 鎌倉時代
生誕 1201年正治3年)
死没 1258年9月8日正嘉2年8月10日
改名 菊池弥次郎→菊池能隆
官位 従五位下正五位上
幕府 鎌倉幕府御家人官人
氏族 菊池氏
父母 菊池隆継大友光能の娘
藤原公清の娘、大友能直の娘
菊池隆泰西郷隆政加恵隆時
テンプレートを表示

菊池 能隆(きくち よしたか、1201年正治3年) - 1258年9月8日正嘉2年8月10日))は、鎌倉時代武将御家人菊池氏8代目当主。母は大友光能の娘。幼名は弥次郎。妻は藤原公清の娘と大友能直の娘。

生涯[編集]

幼少期[編集]

肥後国に生まれる。月日は不明。父である菊池隆継1187年 - 1204年)と、武将の大友光能の娘のもとで生まれる。しかし、本来8代目当主となるはずだった父が能隆の3歳の時に死去したため、祖父の菊池氏7代目当主の菊池隆定1167年 - 1222年)の跡を追う事となり、8代目当主となる。

承久の乱時代[編集]

1221年承久3年)に起きた承久の乱で、まだ21歳の能隆は後鳥羽上皇に味方する。そんな中、叔父の菊池家隆隆元らは宇治で戦うも、上皇方は敗北してしまったため、所領を大幅に削られてしまった。

エピソード[編集]

2人の妻がいる能隆は、承久の乱でのペナルティーとして、幕府から押し付けられた妻達だと言われる。また、素直じゃない能隆を幕府が気に入ったため承久の乱後、従五位下正五位上に任したとする説もある。

墓所[編集]

墓所は不明だが、玉名大神社に関連している。