コンテンツにスキップ

「寒川」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目: 1行目:
__NOTOC__
'''寒川'''(さんがわ/さむかわ/そうがわ)は、日本人の姓。
'''寒川'''(さんがわ/さむかわ/そうがわ)は、日本人の姓。
== 由来 ==
== 由来 ==
=== 讃岐寒川氏 ===
寒川(さむかわ)は、[[讃岐国]][[寒川郡 (香川県)|寒川郡]]([[香川県]])は発祥。寒川郡司を務めた一族。[[室町時代]]は[[細川氏]]に従って[[昼寝城]]に拠り、寒川郡、[[大内郡]]、[[小豆島]]を支配した。[[寒川元家]]の時、[[大内氏]]に従った。寒川(そうがわ)は、[[紀伊国]][[日高郡 (和歌山県)|日高郡]]寒川荘([[和歌山県]])発祥。[[藤原北家]][[藤原秀郷]]流[[結城氏]]の流れ。一時、[[広島藩]]士となったが、帰郷して[[神職]]となった一族<ref>全国名字辞典143P、森岡浩、東京堂出版、1997年、ISBN 978-4490104547</ref>。
寒川(さむかわ)は、[[讃岐国]][[寒川郡 (香川県)|寒川郡]]([[香川県]])は発祥。寒川[[郡司]]を務めた一族。[[室町時代]]は[[細川氏]]に従って[[昼寝城]]に拠り、寒川郡、[[大内郡]]、[[小豆島]]を支配した。[[寒川元家]]の時、[[大内氏]]に従った。

=== 紀伊寒川氏 ===
寒川(そうがわ)は、[[紀伊国]][[日高郡 (和歌山県)|日高郡]][[寒川荘]]([[和歌山県]])発祥。[[藤原北家]][[藤原秀郷]]流[[結城氏]]の流れ。一時、[[広島藩]]士となったが、帰郷して[[神職]]となった一族<ref>全国名字辞典143P、[[森岡浩]][[東京堂出版]]、1997年、ISBN 978-4490104547</ref>。
== 関連項目 ==
* [[寒川 (曖昧さ回避)]]
* [[寒川町 (曖昧さ回避)]]
* [[寒川村]]
* [[寒川郡]]
* [[寒川]]
== 出典 ==
== 出典 ==
{{Reflist}}
{{Reflist}}
{{デフォルトソート:さむかわ}}
{{デフォルトソート:さむかわ}}
[[Category:寒川氏|*]]
{{aimai}}
[[Category:日本の氏族]]
[[Category:讃岐国]]
[[Category:香川県の歴史]]
[[Category:寒川郡 (香川県)]]
[[Category:紀伊国]]
[[Category:日高郡]]
[[Category:和歌山県の歴史]]
[[Category:広島藩]]
[[Category:広島県の歴史]]
[[Category:日本語の姓]]
[[Category:日本語の姓]]
[[Category:四国地方由来の姓]]
[[Category:近畿地方由来の姓]]
{{Japanese-history-stub}}
{{Pref-stub|pref=香川県}}
{{Pref-stub|pref=和歌山県}}
{{Pref-stub|pref=広島県}}

2016年1月24日 (日) 10:51時点における版

寒川(さんがわ/さむかわ/そうがわ)は、日本人の姓。

由来

讃岐寒川氏

寒川(さむかわ)は、讃岐国寒川郡香川県)は発祥。寒川郡司を務めた一族。室町時代細川氏に従って昼寝城に拠り、寒川郡、大内郡小豆島を支配した。寒川元家の時、大内氏に従った。

紀伊寒川氏

寒川(そうがわ)は、紀伊国日高郡寒川荘和歌山県)発祥。藤原北家藤原秀郷結城氏の流れ。一時、広島藩士となったが、帰郷して神職となった一族[1]

関連項目

出典

  1. ^ 全国名字辞典143P、森岡浩東京堂出版、1997年、ISBN 978-4490104547