横山又次郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
横山又次郎

横山 又次郎(よこやま またじろう、万延元年4月25日[1]1860年6月14日) - 昭和17年(1942年1月20日[2])は、日本古生物学者

経歴[編集]

長崎県出身。オランダ通詞(通訳)横山家の分家、7代又次右衛門の次男として生まれる。幕末維新期の長崎の英語学校で学んだ。

1882年明治15年)、東京大学理学部地質学科を卒業[1]農商務省御用掛となり、1886年(明治19年)からドイツに留学して、古生物学を専攻した[1]1889年(明治22年)に帰国して、東京帝国大学理科大学教授に任命された[1]1891年(明治24年)に理学博士の学位を得た[1]1908年(明治41年)に再び欧米諸国に派遣され、地質学を研究した[3]

日本に恐竜を紹介した最初期の人物である。恐龍(恐竜)という和訳語は彼が創ったもの。

新生代の貝についての研究が多く、多くの学名に「ヨコヤマ」の名が入っている。

著書[編集]

  • 『地球之過去及未来』(冨山房、1897年)
  • 『地球と彗星との衝突』(金港堂、1898年)
  • 『前世界』(金港堂、1898年)
  • 『生物の過去と未来』(金港堂、1902年)
  • 『古生物学』(冨山房、1907年)
  • 『観天窺地』 (鳳鳴社書店、1914年)
  • 『世界に於ける自然の奇観』(広文堂書店、1915年)
  • 『世界奇聞 知識の庫』(早稲田大学出版部、1918年)
  • 『珍談百一篇』(早稲田大学出版部、1921年)
  • 『自然の面影』(早稲田大学出版部、1926年)

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e 人事興信録 1918.
  2. ^ 『20世紀日本人名事典』、日外アソシエーツ、2004年。
  3. ^ 人事興信録 1925.

参考文献[編集]

  • 人事興信所編『人事興信録 第5版』人事興信所、1918年。 
  • 人事興信所編『人事興信録 第7版』人事興信所、1925年。 

関連[編集]