杉森孝次郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

杉森 孝次郎(すぎもり こうじろう、1881年明治14年〉4月9日 - 1968年昭和43年〉12月8日)は、日本の倫理学者・思想学者・政治学者社会学者。旧姓は白松(しろまつ)、号は南山

人物[編集]

静岡県小笠郡南山村生れ。1906年(明治39年)、早稲田大学卒業。田中王堂に影響を受ける。『早稲田文学』記者の後、早稲田大学文学科の講師となる。

1913年大正2年) - 1919年文部省特別留学生としてドイツイギリスに渡り、イギリス倫理思想を学ぶ。帰国後、早稲田大学文学部及び政経学部の教授を務めた。在職中は深く学生を愛し、学生が後から歩いてくると、「後進に道を譲る」といって先にいかせたというエピソードがある。戦後、駒澤大学教授を務めた。

憲法草案要綱」を作成した民間グループ、憲法研究会の7人のメンバーのうちの一人。英語が堪能だったので、憲法草案要綱をGHQに持参することになった。GHQに持参する際は英訳もつけたが、その英訳を中心に読まれたかどうかは不明である。象徴天皇制を考案した、とも言われる。

1968年12月8日、老衰のため死去。享年87歳[1]

なお、『文化現象の社会学』(杉森加重子発行 1984)等を著わした社会学者の杉森創吉(1939-1980)は、唯一の孫で、母のぶの死後、孝次郎・はな夫妻の養嗣子となった[2]

著書[編集]

単著[編集]

編集[編集]

共著[編集]

共編[編集]

論文[編集]

  • 「新自由主義の概念」『経済新誌』第3巻第10号、経済新誌社、1948年11月、3-10頁、NAID 40000885385 
  • 「世界連邦えの理念――歴史哲学的及び新宗教観的」『自由公論』第1巻第1号、自由公論社、1948年11月、2-8頁、NAID 40001723754 
  • 「内外時局の鍵と世界市民性の開拓」『政経時潮』第4巻第1号、政経時潮社、1949年1月、5-6頁、NAID 40002029081 
  • 「責任政治の確立――浅薄なる「反対党」公賛の蒙を啓く」『改造』第30巻第2号、10-15、1949年2月、改造社、NAID 40000380663 
  • 「倫理学と時局」『倫理』第547号、大日本出版、1949年2月、1-6頁、NAID 40003807474 
  • 「現実政治における至上道」『政経時潮』第4巻第3号、政経時潮社、1949年3月、13-15頁、NAID 40002029069 
  • 「共産主義及日本――世界共産党」『政経時潮』第4巻第8号、政経時潮社、1949年8月、9-10頁、NAID 40002029133 
  • 「時局と宗教家」『宗教公論』第20巻第1号、宗教問題研究所、1950年1月、2-5頁、NAID 40001723494 
  • 「日蓮と現代の宗教」『宗教公論』第20巻第6号、宗教問題研究所、1950年6月、2-8頁、NAID 40001723698 
  • 「日本文化新発足宣言――新求心主義を条件とする遠心主義」『宗教公論』第21巻第8号、宗教問題研究所、1951年8月、2-5頁、NAID 40001723576 
  • 「経済・政治・宗教(哲学としての)――トインビー氏等への寄語を含む」『経済新誌』第6巻第11号、経済新誌社、1951年8月、6-7頁、NAID 40000885269 
  • 「日本及世界の将来――イデオロギー問題の国内的及国際的解決の先務性」『日本及日本人』第2巻第11号、日本及日本人社、1951年11月、86-93頁、NAID 40002831900 
  • 「偉人と天才」『人生往来』第1巻第3号、綜合日本社、1951年12月、59-63頁、NAID 40005191443 
  • 「挙世界の徹底的廃軍備への政治意思開拓の必要」『日本及日本人』第4巻第1号、日本及日本人社、1953年1月、112-113頁、NAID 40002832200 
  • 「現代の最大急務――時局に対する世界史観的及び心理学的分析と建設的構想」『民主社会主義』第1巻第3号、社会思潮社、1953年5月、2-7頁、NAID 40003605221 

脚注[編集]

  1. ^ 「杉森孝次郎氏」『朝日新聞』、1968年12月9日、15面。
  2. ^ 原田鋼「創吉よ、なぜ逝った‼」杉森創吉追悼文集編集委員会(日本社会事業大学内;代表 中村優一)編集兼発行『微笑と情熱』1981、44-46頁。

外部リンク[編集]