月令

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

月令(げつれい、がつりょう)とは漢籍の分類のひとつで、月ごとの自然現象、行事、儀式、農作業などを記したものを言う。時令(じれい)とも呼ぶ。古代の制度・習俗や農業技術を知るために重要である。

分類[編集]

四部分類における月令の位置は、各目録ごとに異なる。『隋書経籍志は『四民月令』を子部の農家に、『玉燭宝典』を雑家の中に含める。『旧唐書』も同様だが、『新唐書芸文志では『四民月令』『玉燭宝典』『荊楚歳時記』をまとめて農家に分類する。

北宋の『崇文総目』は史部に「歳時類」という独立した分類を立てた[1]。『直斎書録解題』では「時令類」[2]、『通志』では礼類の「月令」とする[3]。『四庫全書総目提要』では史部に「時令類」を設けている。

歴史[編集]

詩経』豳風・七月では月ごとの自然現象や農作業をうたっており、月令の原始的な形と見なすことができる。

月令の代表としては『呂氏春秋』十二紀、および十二紀から季節に関係する部分を抜きだした『礼記』月令篇がある。

日本では平安時代の惟宗公方『本朝月令』(4月から6月までが残る)が、朝廷の年中行事を記す。

代表的な月令[編集]

注釈[編集]

『礼記』月令の注釈という形で、制度に関する書物が書かれた。

  • 後漢蔡邕『月令章句』(現存しないが引用が残る。また現存の「月令問答」「明堂月令論」は本来『月令章句』の一部だったという[4]
  • 、馮応京『月令広義

脚注[編集]

  1. ^ 崇文総目』 歳時類https://archive.org/stream/06047770.cn#page/n28/mode/2up 
  2. ^ 陳振孫『直斎書録解題』 巻6・時令類https://archive.org/stream/06080859.cn#page/n140/mode/2up 
  3. ^ 鄭樵通志』 巻64・芸文略・礼類・月令https://archive.org/stream/06058595.cn#page/n100/mode/2up 
  4. ^ 厳可均『全上古三代秦漢三国六朝文』 全後漢文・巻80http://ctext.org/wiki.pl?if=gb&chapter=817118。"案、『月令問答』『明堂論』『月令篇名』等三篇、皆『月令章句』之文。"。 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]