最上廃寺跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

最上廃寺跡(もがみはいじあと)は、紀の川南岸に展開された飛鳥時代の寺院跡。この地は美福門院隠棲後の住居跡とも伝え、尼岡御所跡ともいう。 和歌山県下の古代寺院のなかで、西国分廃寺北山廃寺とともに紀伊国で最も古い寺院に位置づけられる。紀の川市指定文化財。

概要[編集]

所在[編集]

紀の川貴志川によって形成された河岸段丘上に位置する。

規模[編集]

寺域は古く五〇間四方であったと推定されるが、現在は東西一三間、南北四間で、その全域が最上地区の共同墓地となっている。

起源[編集]

寺域から白鳳時代の鴟尾瓦片一枚、単弁蓮華文軒丸瓦二枚が江戸時代に出土し、塔の心磁石と塔基壇部が残る。昭和55年(1980年)より始まった調査で、塔基壇は一辺15メートルを測り、主軸が真北より5度余り東へ振れており、粘質土と砂礫混入土による版築により築きあげられ、心礎はその過程で据えられていることなどが判明。金堂跡・講堂跡など主要伽藍は、削平によるためか、遺構は検出されていない。しかし、塔跡西側で瓦を含む幅1.5メートルの溝状遺構が見つかっており、金堂雨落ちとも考えることができる。これが雨落ちであるとすれば、伽藍配置は法起寺式を示す。

出土品としてはほかに飛鳥山田寺と同笵とみられる六尊連立塼仏(型に粘土をはめて作った素焼きの仏像)がある。出土遺物から7世紀後半から8世紀初頭に建立された寺と考えられる。

関連項目[編集]

参考文献[編集]

  • 説明板
  • 『日本歴史地名体系 和歌山県の地名』(平凡社)那賀郡 最上廃寺跡項

座標: 北緯34度13分34.3秒 東経135度20分37.7秒 / 北緯34.226194度 東経135.343806度 / 34.226194; 135.343806