影向の松 (春日大社)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
春日大社 > 影向の松 (春日大社)
影向の松

影向の松(ようごうのまつ)は、奈良県奈良市春日大社一の鳥居をくぐってすぐの、参道右側に生育しているクロマツである。延慶2年(1309年)の春日権現験記にも記された[1][2]古い巨木であったが、1995年平成7年)に枯れた[3]ため、現在は巨大な切り株の横に後継樹の若木が植えられている[3]

由来[編集]

この地は昔、春日大明神の姿で降臨され、万歳楽を舞われた地とされる[3][4]教訓抄によると、松は特に芸能の神の依代(よりしろ)であり、この影向の松は能舞台鏡板に描かれている老松の絵のルーツだと、しばしばされていたが[1][3]、実は明治時代末から大正時代山崎楽堂高野辰之が唱えた新説であり、史料的根拠の無い俗説だとの研究結果もある[5]

春日若宮おん祭・松の下式[編集]

毎年12月17日春日若宮おん祭では、影向の松の前で細男(せいのお)・田楽猿楽が芸能の一節や、所定の舞を披露する、松の下式(まつのしたしき)と呼ばれる儀式が執り行われる[6]

脚注[編集]

  1. ^ a b 春日大社公式サイト内ページ「影向の松」
  2. ^ 奈良県公式サイト 2010年の奈良の実景
  3. ^ a b c d 小倉つき子 2010, p. 104.
  4. ^ 御神木 影向之松 現地案内板
  5. ^ 幡鎌・安田 2009, p. 120.
  6. ^ 春日大社公式サイト「春日若宮おん祭中心神事・松の下式」2023年12月3日閲覧

参考文献[編集]

  • 御神木 影向之松 現地案内板
  • 小倉つき子『ドラマチック奈良』ならフィールド、2010年3月8日。 
  • 幡鎌一弘、安田次郎『祭礼で読み解く歴史と社会:春日おん祭りの900年』山川出版社、2016年。ISBN 978-4-634-59086-1 

外部リンク[編集]

座標: 北緯34度40分55.07秒 東経135度50分5.99秒 / 北緯34.6819639度 東経135.8349972度 / 34.6819639; 135.8349972