コンテンツにスキップ

当宗家主

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
当宗家主
時代 平安時代初期
生誕 不明
死没 不明
官位 正五位下武蔵介
主君 嵯峨天皇淳和天皇仁明天皇
氏族 当宗宿禰
テンプレートを表示

当宗 家主(まさむね の いえぬし/やかぬし)は、平安時代初期の貴族宿禰官位正五位下武蔵介

出自[編集]

当宗氏(当宗忌寸、当宗宿禰)は東漢坂上の一族である渡来氏族[1]後漢第14代皇帝献帝の三世孫山陽公の後裔とされる[2]

経歴[編集]

嵯峨朝弘仁2年(811年正七位上から五階昇進して従五位下に叙せられ、伊賀守に任ぜられる。弘仁3年(812年阿波介に転じ、弘仁5年(814年)には夷俘を教え諭すために阿波国へ派遣されている[3]。弘仁6年(815年)河内国を本拠としていた家主を含む一族16人が左京に貫附される。弘仁8年(817年)内位の従五位下叙せられた。

淳和朝天長8年(831年)従五位上に昇叙される。

仁明朝の天長10年(833年)武蔵介の官職にあったが、以下を言上し許されている[4]

  • 武蔵国は管内が広大であるため行路が多難であり、公私の移動に際して飢病に陥る者が多い。そこで多磨入間両郡の境に布施屋悲田処」を設置して5棟の屋舎を建て、同国・当宗宿祢家主以下、少目・大丘秋主以上の6人がそれぞれ公廨(俸禄)を割いて、悲田処で提供する食糧の原資とすることを企画した。割いた公廨は帳簿に記載して出挙を行って、その利息を運営に充当することとし、後任の国司に引き継いで、転用を禁じることとしたい。

承和2年(835年)正五位下に至る。

官歴[編集]

六国史』による。

脚注[編集]

  1. ^ 太田[1963: 5554]
  2. ^ 『新撰姓氏録』左京諸蕃,河内諸蕃
  3. ^ 『日本後紀』弘仁5年2月13日条
  4. ^ 『続日本後紀』天長10年5月11日条

参考文献[編集]