式見村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
しきみむら
式見村
廃止日 1962年1月1日
廃止理由 編入合併
茂木町式見村長崎市
現在の自治体 長崎市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 九州地方
都道府県 長崎県
西彼杵郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 7,790
国勢調査、1960年)
隣接自治体 長崎市、西彼杵郡三重村
式見村役場
所在地 長崎県西彼杵郡式見村本村郷357番地
座標 北緯32度47分13秒 東経129度47分31秒 / 北緯32.78686度 東経129.79208度 / 32.78686; 129.79208座標: 北緯32度47分13秒 東経129度47分31秒 / 北緯32.78686度 東経129.79208度 / 32.78686; 129.79208
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

式見村(しきみむら)は、長崎県西彼杵半島にあった村。西彼杵郡に属した。1962年(昭和37年)に茂木町とともに長崎市に編入された。

現在の長崎市式見地区にあたる。

地理[編集]

西彼杵半島の南西部に位置し、南西の海岸線を角力灘に接する。『大村郷村記』によれば、当地は古くは「樒」「志幾見」とも表記され、地名の由来として植物のシキミが繁生していたとする説や、砂礫地を指す「シキ」と水や海を指す「ミ」を合わせ転訛したものとする説が云われている[1]

  • 山:飯盛岳、矢筈山、舞岳
  • 島嶼:神楽島
  • 河川:式見川、相川
  • 港湾:式見漁港

沿革[編集]

  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、西彼杵郡式見村が単独村制にて発足。
  • 1962年(昭和37年)1月1日 - 茂木町とともに長崎市に編入し、自治体として消滅。

地名[編集]

を行政区域とする。式見村は1889年の町村制施行時に単独で自治体として発足したため、大字は無し。

  • 相川郷
  • 田舎郷
  • 大崎郷
  • 木場郷(こば)
  • 本村郷
  • 牧野郷
  • 向郷

脚注[編集]

  1. ^ 角川日本地名大辞典 42 長崎県「式見」

参考文献[編集]

関連項目[編集]