大楠植村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
おおくすうえむら
大楠植村
廃止日 1954年9月1日
廃止理由 新設合併
香美郡山田町佐岡村片地村大楠植村明治村長岡郡新改村土佐山田町
現在の自治体 香美市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 四国地方
都道府県 高知県
香美郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 2,749
国勢調査1950年
隣接自治体 香美郡山田町、佐岡村、片地村、明治村
長岡郡新改村
大楠植村役場
所在地 高知県香美郡大楠植村大字植村
座標 北緯33度36分38秒 東経133度42分11秒 / 北緯33.61058度 東経133.70317度 / 33.61058; 133.70317座標: 北緯33度36分38秒 東経133度42分11秒 / 北緯33.61058度 東経133.70317度 / 33.61058; 133.70317
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

大楠植村(おおくすうえむら)は、高知県香美郡にあった。現在の香美市の南西部、新改川の左岸にあたる。

地理[編集]

  • 河川:新改川

歴史[編集]

行政[編集]

歴代村長[編集]

初代 楠目玄 1889年(明治22年)5月
2代目 楠目玄 1890年(明治23年)1月
3代目 乾光輝 1891年(明治24年)2月
4代目 楠目玄 1893年(明治26年)9月
5代目 浜田孜郎 1894年(明治27年)1月
6代目 小川市馬 1898年(明治31年)9月
7代目 野中善郎 1899年(明治32年)8月
8代目 楠目虎治 1900年(明治33年)9月
9代目 前田徳治 1901年(明治34年)4月
10代目 島崎久万太 1902年(明治35年)1月
11代目 小川市馬 1906年(明治39年)1月
12代目 小川市馬 1910年(明治43年)2月
13代目 乾光栄 1914年(大正3年)2月
14代目 鍵山幸重 1915年(大正4年)6月
15代目 島崎一 1917年(大正6年)7月
16代目 高芝利盛 1920年(大正9年)9月
17代目 楠目昇吉 1924年(大正13年)10月
18代目 千頭伊勢治 1925年(大正14年)8月
19代目 幾井七五郎 1926年(昭和元年)7月
20代目 幾井宅馬 1930年(昭和5年)7月
21代目 小松茂秋 1932年(昭和7年)2月
22代目 小松茂秋 1936年(昭和11年)2月
23代目 幾井真水 1937年(昭和12年)3月
24代目 幾井真水 1939年(昭和14年)10月
25代目 前田忠次 1942年(昭和17年)7月
26代目 北村友幸 1947年(昭和22年)4月
27代目 幾井七五郎 1947年(昭和22年)6月
28代目 高野源吉 1949年(昭和24年)8月

(土佐山田町史編纂委員会『土佐山田町史』土佐山田町教育委員会、1979年、1180-1181頁)

交通[編集]

鉄道路線[編集]

日本国有鉄道土讃線が村域を通過していたが、駅は所在しなかった。

参考文献[編集]

関連項目[編集]