大桃の舞台

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
重要有形民俗文化財 大桃の舞台

大桃の舞台(おおもものぶたい)は、福島県南会津郡南会津町にある農村舞台。国の重要有形民俗文化財に指定されている。

概要[編集]

南会津町伊南地域の大桃集落にある駒嶽神社の境内にあり、1895年明治28年)7月9日の再建である。

舞台は、正面上部に破風があるが、前面に小が付いた切妻造で、軒端の様式がこの地方独特であり、「兜造」と呼ばれる。舞台中央は、固定式二重[1]二層機構になっており、上段の二重には唐紙を入れることができ、その奥は一段低く、下段の二重の同じ高さの床が張られており、楽屋となっている。

「習芝居」といわれる地芝居は、1907年(明治40年)に上演されたのが最後で、それ以降は買芝居[2]を上演している。舞台は芝居の上演の他、年3回行われる宮籠りの場所にもなっている。

文化財指定[編集]

農村舞台の一典型をなすものとして、隣村である檜枝岐村の「桧枝岐の舞台」とともに、1976年昭和51年)8月23日に国の重要有形民俗文化財に指定されている。

所在地[編集]

  • 福島県南会津郡南会津町大桃字居平164番地

脚注[編集]

  1. ^ 二重舞台:平舞台より一段高くなっている舞台のこと。
  2. ^ 地芝居に対して専業劇団の興行や他の地域の地芝居のこと。

参考文献[編集]

外部リンク[編集]

座標: 北緯37度6分35.07秒 東経139度27分19.82秒 / 北緯37.1097417度 東経139.4555056度 / 37.1097417; 139.4555056