吉田憲司 (文化人類学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

吉田 憲司(よしだ けんじ、1955年8月1日- )は、日本文化人類学者国立民族学博物館館長、総合研究大学院大学教授。

アフリカを中心に、仮面や儀礼、キリスト教聖霊教会の動向についてのフィールド・ワークを続ける一方、ミュージアム(博物館・美術館)における文化の表象のあり方を研究し、その作業から得られた知見を反映した展示活動を国内外で展開している。

略歴[編集]

京都市出身。1977年京都大学文学部哲学科卒業、89年大阪大学大学院文学研究科博士課程修了、「チェワ社会における仮面と変身信仰の研究」で学術博士。87年阪大文学部助手。88年国立民族学博物館助手、1993年助教授、99年『文化の「発見」』でサントリー学芸賞受賞、2000年教授。2015年より副館長。2017年より館長[1]

著書[編集]

  • 『仮面の森―アフリカ、チャワ社会における仮面結社、憑霊、邪術』講談社、1992年(日本アフリカ学会研究奨励賞受賞)
  • 『文化の「発見」―驚異の部屋からヴァーチャル・ミュージアムまで』岩波書店、1999年(第22回サントリー学芸賞受賞、第1回木村重信民族藝術学会賞受賞)
  • 『文化の「肖像」―ネットワーク型ミュージオロジーの試み』岩波書店、2013年
  • 『文化の「発見」―驚異の部屋からヴァーチャル・ミュージアムまで』 (岩波人文書セレクション) 岩波書店、2014年
  • 『宗教の始原を求めて―南部アフリカ聖霊教会の人びと』岩波書店、2014年
  • 『仮面の世界をさぐる アフリカとミュージアムの往還』臨川書店、2016年

編著[編集]

  • 『赤道アフリカの仮面』 (端信行共編) 国立民族学博物館 1990.3
  • 『仮面は生きている』(編著)岩波書店、1994年
  • 『異文化へのまなざし―大英博物館と国立民族学博物館のコレクションから』(ジョン・マック共編)NHKサービスセンター、1997年
  • Japanese Civilization in the World XVⅡ Collection and Representatiom (Edited with Tadao Umesao and Angus Lockyer). Senri Ethnological Studies no.54. National Museum of Ethnology. 2001. ISSN 0387-6004
  • 『柳宗悦と民藝運動』(熊倉功夫共編)思文閣出版、2005年
  • Symposium Africa 2001 Representing African Art and Cultures (Edited with Yukiya Kawaguchi). Senri Ethnological Reports 54. National Museum of Ethnology. 2005. ISSN 1340-6787.
  • Preserving the Cultural Heritage of Africa: Crisis or Renaissance? (Edited with John Mack). Oxford: James Currey. 2008. ISBN 978-1-84701-206-7
  • 『アジアとヨーロッパの肖像』(ブライアン・ダランズ共編代表)朝日新聞社、2008年
  • 『博物館概論』(編著)放送教育振興会、2011年

展示・展覧会活動[編集]

  • 「赤道アフリカの仮面」国立民族学博物館、1990年
  • 「ものの広場」国立民族学博物館、1996年
  • 「異文化へのまなざし」国立民族学博物館、世田谷美術館、1997-98年
  • 「地球をぐるり―世界の仮面・不思議な変身の道具たち」堺市博物館、2000年
  • 「世界を集める―研究者のみたみんぱくコレクション」国立民族学博物館、2007-8年
  • 「アジアとヨーロッパの肖像」国立民族学博物館 2008年(アジア・ヨーロッパ・ミュージアム・ネットワーク ASEMUS 国際共同巡回展示。2008年から2009年にかけ、国立国際美術館、福岡アジア美術館、神奈川県立歴史博物館、神奈川県立近代美術館(葉山)にて開催。2010年1月―3月、英国ロンドン大学ブルネイ・ギャラリーにてロンドン展"Posing Questions: Being & Image in Asia and Europe"、2011年5月-7月、フィリピン、マニラ・メトロポリタン美術館にてマニラ展"Bisa: Potent presences"として開催。
  • 「アフリカ展示」国立民族学博物館、2009年
  • 「アフリカの美―ピカソ、モディリアーニたちを魅了した造形」MOA美術館、2009年
  • 「民族学者 梅棹忠夫の眼」国立民族学博物館、2011年
  • 「ビーズ イン アフリカ」神奈川県立近代美術館(葉山)、2012年
  • 「武器をアートに―モザンビークにおける平和構築」国立民族学博物館、2013年、東京芸術大学大学美術館、2015年
  • 「イメージの力―国立民族学博物館コレクションにさぐる」国立新美術館、国立民族学博物館、2014年、郡山市立美術館、2015年、香川県立ミュージアム、2016年

脚注[編集]

外部リンク[編集]