入来院重豊 (14代当主)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
入来院重豊
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 不明
死没 天正11年8月5日1583年9月20日
別名 通称:千代五郎、又五郎
戒名 扇皇定永大禅定門
官位 弾正少弼
主君 島津義久
氏族 入来院氏
父母 父:入来院重嗣
兄弟 重豊、又六
島津忠将娘(不仲により後に離縁)
養子:重時島津以久次男)
テンプレートを表示

入来院 重豊(いりきいん しげとよ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将島津氏の家臣。入来院氏14代当主。

生涯[編集]

入来院重嗣の嫡子として誕生。天正2年(1574年)8月、重豊が主君・島津義久に対し謀反を企てているとの風聞が立った。重豊は驚き、拝領していた領地の山田寄田田崎天辰(以上、現・薩摩川内市)を義久に献じ、起請文を提出したことで本領の入来院75町は安堵された。その後は天正4年(1576年)の日向国高原城攻めや、天正6年(1578年)の耳川の戦いに参加する。

天正8年(1580年)の肥後国矢崎城攻めの際は病を得たため、家老山口重秋種子田秀高を名代に兵卒数百人を率いさせたが、重秋・秀高を含む50余人が討ち死にしている。天正9年(1581年相良氏水俣城攻めの際は脇大将を仰せ付かった。

天正11年(1583年)、死去。子が無かったため、島津以久の次男・重時が養嗣子となり名跡を継いだ。

参考文献[編集]