中川成美

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

中川 成美(なかがわ しげみ、1951年7月19日-)は、日本文学研究者文学博士立教大学論文博士・2010年)。立命館大学文学部日本文学専攻特任教授。専攻は日本近現代文学・文化研究。

経歴[編集]

1951年東京都生まれ。1975年立教大学文学部日本文学科卒、同大学院文学研究科博士課程日本文学専攻単位取得退学。2010年に文学博士立教大学)の学位を取得。

神奈川近代文学館職員、同志社女子大学助教授を経て、1995年立命館大学文学部人文学科日本文学専攻助教授、1996年教授。 スタンフォード大学客員教授(2002年)、ホーチミン人文社会科学大学客員教授(2009年)、パリ第7大学特別招聘教授(2011年)、 ストラスブール大学客員教授(2016年9月)を経て、立命館大学文学部日本文学専攻特任教授。

著書[編集]

単著[編集]

  • 『語りかける記憶 文学とジェンダー・スタディーズ』(小沢書店 1999年2月)
  • 『モダニティの想像力 文学と視覚性』(新曜社 2009年3月)
  • 『戦争を読む 70冊の小説案内』(岩波書店 2017年7月)

共編書[編集]

主な論文など[編集]

  • 「「赤色戦線」の旅─勝本清一郎滞欧の意味・序─」『昭和文学研究』昭和文学研究会 第3集 1981年6月
  • 「幻影の大地─島木健作『満州紀行』論─」小田切進編『昭和文学論考 マチとムラと』八木書店 1990年4月
  • 「〈援助交際〉は買売春ではない?─性差無きアイデンティティーを求めて─」岡野幸江長谷川啓渡辺澄子(編 )『買売春と日本文学』東京堂出版 2002年2月
  • 「文学的想像力へのみち―日本比較文学研究の状況と課題」日本比較文学会(編)『越境する言の葉: 日本比較文学会創立六〇周年記念論集』彩流社 2011年6月
  • 『支配の言葉・融和の言葉―日本語文学という概念をめぐって』郭南燕(編著)『バイリンガルな日本語文学 他言語多文化の間』三元社 2013年6月
  • 「女性文芸映画というジャンル──その発端と終焉」中村三春(編)『映画と文学 交響する想像力』森話社 2016年3月
  • 「国家と性―文学を通して『帝国の慰安婦』を読む」浅野豊美小倉紀蔵西成彦(編)『対話のために―「帝国の慰安婦」という問いをひらく』クレイン 2017年5月

脚注[編集]

外部リンク[編集]