マリア・スピロプル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
マリア・スピロプル
生誕 1970年????
ギリシャ西マケドニアカストリア
国籍 ギリシャ
研究分野 素粒子物理学
研究機関 カルテック
出身校 ハーバード大学
博士課程
指導教員
John Huth
主な業績 衝突型加速器で超対称性と余剰次元を探索する新たな手法
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

マリア・スピロプル(Maria Spiropulu、ギリシア語: Μαρία Σπυροπούλου1970年 - )はカリフォルニア工科大学の実験物理学者。2012年にヒッグス粒子が発見されたLHCの実験グループCMSの一員である。

経歴[編集]

1993年にテッサロニキのアリストテレス大学で物理学の学士を取得し、2000年にハーバード大学フェルミラボ・衝突型加速検出器英語版(CDF)実験によりPhDを取得した[1]。博士論文において、ハドロン衝突型加速器で超対称性の証拠を探すために二重盲検法の分析手法を初めて適用した[2]超対称性粒子が現れると予想されるパラメータ空間の大部分を除外した[3]

2001年から2003年までシカゴ大学のエンリコ・フェルミフェローとして、余剰次元超対称性を探すため、消失横エネルギーの痕跡を用いてCDF実験を続けた。2004年、小型ミューオンソレノイド英語版(CMS)実験の研究科学者としてCERNに移った。2005年から2008年の間は標準模型を超える現象や超対称性を探求しているCMS物理解析グループの共同招集者を務めた。2012年までCERNの上級研究物理学者であり、2009年からはカリフォルニア工科大学で物理学教授を務めている。自分の学生であるChris Roganと共同研究者のMaurizio Pierini、Joseph Lykkenとともに、LHCでの新たな物理学の発見と特徴づけを目的とした運動学的変数の新たなセット("razor")を発明した。

彼女は"My Einstein: Essays by Twenty-four of the World's Leading Thinkers on the Man, His Work, and His Legacy"の最終章である"Where is Einstein?"の著者である[4]

2014年にはアメリカ物理学会の国際物理学フォーラムの議長のラインに選出され、2016年には議長に選出予定である[5]。物理学諮問委員会フェルミラボのメンバーであり[6]、2016年には米国エネルギー省と米国科学財団の高エネルギー物理学諮問委員会(HEPAP)のメンバーである[7]

彼女は、博士課程の指導者John Huthと指導者のオーウェン・チェンバレンを通じてエンリコ・フェルミの学問上のひ孫にあたる。

受賞[編集]

2008年、「実験高エネルギー物理学におけるリーダーシップ、特に超対称性と余剰次元の実験的探究における先駆的な努力のために」アメリカ科学振興協会のフェローに選出された[8]。2014年、アメリカ物理学会のフェローに就任した[9]

脚注[編集]

  1. ^ Professor Spiropulu's website at Caltech”. 2013年3月9日閲覧。
  2. ^ Spiropulu, Maria (2000). A blind search for supersymmetry in p(bar)p collisions at sqr(s) = 1.8 TeV using the missing energy plus multijet channel (Ph.D.). Harvard University.
  3. ^ Johnson, George. “Years of Research”. The New York Times. https://www.nytimes.com/2002/02/05/science/years-of-research-yield-nothing-and-that-s-good-news-for-physicists.html?src=pm&pagewanted=1 2014年2月9日閲覧。 
  4. ^ Brockman, J. (editor), Pantheon 2006, p. 253, ISBN 0375423451
  5. ^ APS Physics FIP Executive Committee”. 2014年2月9日閲覧。
  6. ^ Fermilab Physics Advisory Committee (PAC)”. 2015年12月5日閲覧。
  7. ^ High Energy Physics Advisory Panel (HEPAP)”. 2015年12月5日閲覧。
  8. ^ News Archives of the American Association for the Advancement of Science”. 2014年2月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。
  9. ^ APS Fellow Archive”. 2018年5月1日閲覧。

外部リンク[編集]