プロジェクト‐ノート:

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ユーザーボックステンプレートについて[編集]

  • 「プロジェクト:島」のユーザーボックステンプレートを作りたいと思うのですが・・・
この利用者はウィキプロジェクト 島に参加しています。

というのはどうでしょうか?--Fumi37s会話2015年5月5日 (火) 23:53 (UTC)[返信]


スタブテンプレート[編集]

のようなスタブテンプレートを作ろうと思っておりますが、これでよろしいですか?--Fumi37s会話2015年5月5日 (火) 23:53 (UTC)[返信]

プロジェクトページの改定の提案[編集]

PJページの改定を提案します。

  • 「範囲」 - PJの目的を「統一された様式」ではなく「記事の充実」とする。
  • 記事の充実・加筆にとって、様式の統一を強制されるのは足かせにしかならない。重要なのは記事が充実することであって形式を揃えることではないので。
  • 「画像」 - 「少なくとも1つの画像が必要」は除去。そんなことはない。
  • 「インデックス」 - 「大陸別リストにリンクすべし」という記述を除去。カテゴリで足りるので不必要。
  • 「カテゴリ」 - 「Category:市町村名などの細分されたカテゴリに分類しない。」を除去。必要に応じてカテゴリを付与するべき。

こう言っちゃ身もふたもないんですが、現在のPJ参加者は事実上1名です。(1アカウントはグローバルブロック、残りの2アカウントは同一人物。)執筆履歴も拝見しましたが、「島」に関する執筆もほとんどされていない。(スタブテンプレートの付替えぐらい)ウィキプロジェクトとしてもほぼ全く機能していませんね。それでいて記事のスタイルに制約だけ課そうというのはナンセンスです。10年前ぐらいのウィキペディアであれば「スタイルだけ」決めて数を増やそうという時期もあったでしょうけど、今はもうそうではありません。出典が重要であり、その出典の記述次第で記事の方向性は変わります。

ということで、異論がなければ改定作業を行います。--柒月例祭会話2016年7月19日 (火) 03:15 (UTC)[返信]

提案 あらためて提案します。

  • プロジェクトのトップページを全面改訂します。
  • 案をこちらにおいておきました。
  • 基本的な考え方として、「統一された様式」「節構成」などのスタイルの過剰な縛りはもはや不要と考えます。ウィキペディアが始まったばかりの2003年頃とは違い、ひとまず形だけ整えて数を揃えようという時期ではなく、出典に基いて加筆肉付けしていく段階です。節構成を含めたスタイルは、その記事主題の性格と出典次第で変わります。具体的な中身の加筆の助けになるような方向性にすべきと考えます。
  • スタイル、記事名、カテゴリなどは本則(ガイドライン類)に合わないものもあるので改廃します。
  • 最低1つは画像を用意しろとか、赤リンクへリンクしろという「インデックス」、存在しないカテゴリの付与を強制する「カテゴリ」などはナンセンスでさえあります。
  • これを言うのはあれなんですが、そもそもこのPJ:島は、作成にあたって合意形成や告知などの手順が踏まれた形跡がありません。Wikipedia:ウィキプロジェクトノートプロジェクト‐ノート:地形での提案や議論も経ていません。ウィキプロジェクト#ガイドラインにあるように、「ノートで検討されていない提案は、指針としては仮または暫定の状態」であり、今のトップページはこうした過程を経ていません。(参考にされているという感じさえしませんけれど。)
  • 私が参加する前の参加者は2名で、うち1名はLTAPortal濫造としてグローバルブロックを受けているという有様です。PJの実績は無いも同然で、「スタブテンプレート」を作って20ぐらいの記事に貼ったところで終わりです。失礼ながら、参加者の投稿履歴を拝見しましたが、「島」記事の執筆実績はほぼ無いです。休止・廃止・統合の対象となってもおかしくない。しかし、他の6言語で同じPJがあるということをみると、「ありえない」PJではないようです。
  • 私の個人的な経験からいうと、日本の島と世界の島では執筆に要する知見・情報源・能力・モチベーションはだいぶ異なると思いますし、それをひとまとめにするのは風呂敷広げ過ぎと言う感じもするのですが、そこはひとまず置いときます。

コメント 「記事名について」節と「記事の構造」節ですが、いずれも島関連の記事の書き手による議論を経たものではなく、大幅な修正を必要としているように感じます。ユーザーボックスとスタブテンプレだけは残してプロジェクト:地形などに統合(実質的には休止/廃止)という形でもよいのではないかと思います。--Asturio Cantabrio会話2016年8月9日 (火) 23:06 (UTC)[返信]

  • ずいぶんと時間が経ちましたが、ひとまず修正しちゃいました。いずれにせよ正式なPJというわけではないのですが、従前よりは「執筆の役」に立つものになるだろうと思います。--柒月例祭会話2017年1月16日 (月) 04:58 (UTC)[返信]

曖昧さ回避の(ほにゃらら)内についての議論[編集]

先行議論、参考議論[編集]

基本則
地理分野の曖昧さ回避
先行議論

主な論点[編集]

(A)合意が容易そうなこと
  • (A-1)日本国内のものと、それ以外のものとで議論(基本則)を分ける。
  • (A-2)突出した知名度(特筆性)を有するものがある場合にはそれを中心とする。
駒ヶ岳のように、「_(ほにゃらら)」を後置するのではなく、別称・異称をつかって記事を区別するものもある。
  • (A-3)都道府県名は、「県」を省略しない。×「石川」 ○「石川県」(WP:NC#PLACE
(B)意見が分かれそうなこと
  • (B-1)「A県X市」とするか「X市」とするか。
WP:NC#PLACEでは「市区町村などは都道府県名・郡名を含まない名称を使う」となっていて、×「A県X市」ではなく「X市」とすべしとなっている。
PJ河川では都道府県>市区町村などとなっていて、「A県X市」のようにはしない。
PJ町字では、通常は「X市」、X市が複数ある場合には「A県X市」とすることになっている。
PJ山では、「同じ行政区画内に同じ呼称の山が複数ある場合」に、より細かい区域名を追加することになっている。
  • (B-2)曖昧さ回避に、行政/自治体名(国・都道府県・市区町村)のほか、海域名(A海、B湾、C灘、D湖など)や群島・諸島名(E諸島、F列島)を用いること。また、その際の優先順位。
PJ河川では、国名>都道府県名>市区町村名>地方名>水系名 という順序。(河川は複数の自治体にまたがるという特性があるためと思われる。)
PJ山では明文化されていないが、山岳分野では、中ノ岳 (日高山脈)のように山地・山脈名を用いる場合もある。(山も複数の自治体にまたがるという特性があるためと思われる。)
朝日岳のように、「山脈名」のほか「主峰名」を用いる場合もある。ここではこのほか都道府県名、地方名(会津)、山地名、主峰名が併用されている。

議論[編集]

  • 私の提案としては、「どれを優先とする」みたいに固定化せずに併記し、個々の事情にあわせて適切なものを選ぶようにする。
  • A-1、A-2、A-3については上の通り。
  • B-1についてはWP:NC#PLACEに基づき「県名はつけない。同名の市町村がある場合のみ都道府県名を追加」。
  • 「A県がどこにあるかわからない」「B市がどこにあるかわからない」「C諸島がどこにあるかわからない」というのは、曖昧さ回避名をきめる上ではあまり重要でない(記事の中や曖昧さ回避ページ内で補記すればいい)。--柒月例祭会話2018年4月3日 (火) 06:13 (UTC)[返信]
同名の島が複数ある場合には、原則としては曖昧さ回避ページを作成します。各記事の区別には以下のような方法を選択してください。
島名は、「島」以外の固有名詞(大字などの地名、人名・姓名など)とも競合することが想定されます。それぞれの事情に応じて対応してください。
A 別称・異称などを用いて区別する。
例1 大島→渡島大島伊豆大島三河大島など
B 海域・水域名等を用いて区別する。
例2 中島 (南シナ海)カイアック島 (アラスカ湾)大島 (阿寒湖)など。
補足 *上記のほか、「○○灘」、「○○水道」、「○○海峡」なども候補となる。島が複数の海域の境界になっている場合などには注意を要し、上位の海域名の採用や、別の曖昧さ回避方法を検討する。
例4 (N港)など。
補足 *港湾内・港湾付近の小島や、人工的に接続されているような場合などで、海域名では広すぎて特定が困難な場合などには、港湾名を採用してもよい。
C 群島名・諸島名等を用いて区別する。
例4 ヘンダーソン島 (ピトケアン諸島)鳥島 (母島列島)など。
例5 鳥島 (聟島)鳥島 (媒島)など。
補足 *列島名だけでは区別しきれない場合や、群島名をもっていないが、付近に比較的大きな島があってこれを主島とみなせるような場合、これを用いる。
*この事例では、どちらも小笠原諸島の聟島列島のなかにある。
例6 (O半島)、(P岬)、(Q海岸)など
補足 *主島とみなせるようなものをもたない孤島などで、比較的ちかくに固有名詞をもつ半島・岬・海岸などがある場合。
D 自治体名・行政区域等を用いて区別する。
例7 大島 (松江市)、大島 (浜田市)など。
補足 *原則としては都道府県名をつけずに市区町村名を採用する(WP:NC#PLACE)。
*この方法を採用する場合には、同名の大字・町丁などの存在にも注意を要する。
*複数の自治体にまたがる場合、同名の市区町村が複数ある場合や、同一自治体のなかに同じ名前の島が複数ある場合などには、区別できるまで都道府県名や郡名などを補ったり、他の曖昧さ回避方法を検討する。
*都道府県名を用いる場合には、「県」などは省略しない。(×「(石川)」 ○「石川県」)
E その他
例8 大島 (備中国浅口郡)
補足 *かつて島だったが、近世の干拓で陸続きになったもの。
  • ご整理ありがとうございます。Dについては確かにWP:NC#PLACEの方に市町村名があれば都道府県名は通常付けないという記述があるので、今のところ異議はありませんが、ある都道府県に1つだけ存在する島の場合はどちらを使用すべきなのかちょっと分からなくなります。例として下にような島の記事名を柒月例祭が提示したA~D案で作成してみました。--そらみみ会話2018年4月7日 (土) 18:35 (UTC)[返信]
現在の記事名 A案 B案 C案 D案
粟島 (新潟県) - 粟島 (日本海) 粟島 (笹川流れ) 粟島 (粟島浦村)
大島 (福岡県) 筑前大島 大島 (日本海) 大島 (筑前諸島) 大島 (宗像市)
姫島 (大分県) - 姫島 (瀬戸内海) 姫島 (国東半島) 姫島 (姫島村)
平島 (長崎県) - 平島 (五島灘) 平島 (蠣浦大島)/平島 (崎戸諸島)/平島 (西彼諸島) 平島 (西海市)
高島 (長崎県長崎市) - 高島 (五島灘) 高島 (長崎半島) 高島 (長崎市)
竹島 (島根県) 独島 竹島 (日本海) 竹島 (鬱陵島) 竹島 (隠岐の島町)
  • コメント感謝します。私の提案は、機械的な優先順位のようなものを設けないものです。なので、複数の候補が出るということになりますね。基本的な考え方としては、「ダメなもの」を選ばなければ、あとは残りの中からどれを選んでもいい、ということになります。そのときどれを選ぶかは、調べ物の結果や記事を作る人のセンスに委ねられることになりますし、あとになってこれだとマズイということがわかれば、その時に改名を諮ればいいでしょう。
  • 「ダメなもの」を消していけばいいのですが、例えば仮に、「A島」が日本海に2つ以上あったら「(日本海)」はダメ、「B島」が鹿児島湾に複数あれば「(鹿児島湾)」はダメ、という感じです。あとは個々の記事について調べ物をして、重複する対象がありそうかどうかを確認すればいいです。例示なされたようなものの場合、その県内に同じ名称のものが(島とは限りません)複数あるのでなければ、ダメではないので、今のままの記事名でもダメじゃない・あえて改名する必要がない、ということがいえるでしょう。
ここからは個々の記事の話です。
  • そういう原則のもと、カンタンな調べ物をしてみました。調べ物をしたのは、『角川日本地名大辞典』別巻2日本地名総覧と、日本離島センターの『SHIMADAS』と『日本島嶼一覧』です。(今回はあくまでもこれだけしか調べていませんから、他の情報源から単独記事が見込めそうな「粟島」がさらに追加されるようならばまた再検討を要するでしょう。)
  • 粟島 - 『角川』には、新潟の島である粟島 (新潟県)、新潟県五泉市の粟島(北緯37度44分55.4秒 東経139度10分49.5秒 / 北緯37.748722度 東経139.180417度 / 37.748722; 139.180417)、富山市の粟島(粟島駅周辺)、島根県の粟島(たぶん北緯35度34分6秒 東経133度2分53.1秒 / 北緯35.56833度 東経133.048083度 / 35.56833; 133.048083?。浜田市にも粟島公園というのがある。)、徳島県の粟島、香川県の粟島 (香川県)が単独項目として掲載されているようです。「ようです」というのは、「日本地名総覧」は索引なので、各巻の実際の記事は確認していない。このほか、鳥取県の粟嶋(粟島神社 (米子市))があります。なお今回の話には直接かかわりませんけど、粟島浦、粟島浦村、粟島汽船、粟島公園、粟島神社(鳥取と熊本)、千葉の粟島町なども単独項目となっています。単独項目になっているということはWikipediaでも単独記事になる見込みがありそうだと推測できるので、曖昧さ回避ページに載せるに値すると思います。
  • ということは「_(日本海)」だと新潟の島と島根の島がバッティング、「_(新潟県)」だと島と五泉市の字がバッティング、てなことになりますね。となると、そらみみさんが挙げてくださった候補の中では「_(笹川流れ)」か「_(粟島浦村)」がセーフということになります。原則としてはこのうちどちらでもよいのですが、あとはどう合意を諮るかです。五泉市の字のほうは「粟島_(五泉市)」になり、島根の小島のほうは暫定的に「粟島_(島根半島)」とでもしておきましょう。
  • ここから先はどうでしょうね。「笹川流れ」は海域名ではなく海岸の名前だし(とてもきれいなところです)、島は「笹川流れ」に属しているとはいいがたい程度には離れていますよね。C例外6は、どちらかというと岩がごろごろしてるリアス海岸の岩島みたいなのを想定しているのですが、笹川流れはそういう海岸じゃないですし、これだけ離れているとちょっとどうでしょう。うーん。また、「粟島_(粟島浦村)」って、イギリス_(イギリス)みたいな感じでちょっとどうかなって思いません?悩ましいですね。となると、Eその他で「_(新潟県の島)」なんかでもいいような・・・。まあ、悩む程度にはどれでもいいかな、というところかなと思います。
  • 大島 (福岡県)の場合には、この離島のほか、福岡県八女市の大字(北緯33度13分3.1秒 東経130度33分41.9秒 / 北緯33.217528度 東経130.561639度 / 33.217528; 130.561639)もあるので「_(福岡県)」だとダメですね。筑前大島でニュース検索した結果なんかをみても十分な知名度があるようで、筑前大島がベストではないでしょうか。
  • 姫島は、大分県内にバッティングする「姫島」がなさそうなので、いまの姫島 (大分県)から変更する必要性はなさそうです。ちなみに、「姫島」はほかに千葉県、愛知県、島根県、山口県、高知県、福岡県、長崎県、大阪府にあり、「_(瀬戸内海)」でもバッティングはなさそう。候補にはあげられていませんでしたが「_(周防灘・伊予灘)」も悪くないと思います。国土地理院地図には出ていませんが、SHIMADASには国東半島と姫島の間を「姫島水道」としていて、「_(国東半島)」として国東半島にくっつけるのは候補としてはちょっと落ちるような感じもします。(でも、ちゃんと調べたわけじゃないので、地質とか歴史的に国東半島に付属しているようなら悪くない。)
  • 平島は悩ましい。『角川』では宮城、東京、静岡に2件、愛知、島根2、岡山、徳島、福岡、長崎、熊本のものが単独項目として掲載されています。『角川』はそもそも地名辞典で、歴史的な史料に登場するものを説明するための辞典です。だから平島 (北海道稚内市)平島 (北海道礼文町)は掲載されていませんが、Wikipediaでは歴史的価値以外のルートからも特筆性を獲得するので、『角川』だけに依拠する必要もない。で、SHIMADASなんかでは、「長崎県小値賀町にある無人島」も単独項目で掲載されています。となると「_(長崎県)」ではダメですね。「_(五島灘)」は、五島灘の定義をみると、平島 (長崎県)自身が五島灘の境界になっているのと、「小値賀町にある無人島」のほうが五島灘の外側ではあるけれどかなり近いところにあり、ダメはなさそうだけど微妙。『SHIMADAS』を読むと、平島 (長崎県)は「崎戸4島のうちいちばん大きな島」と説明があり、「_(崎戸諸島)」はいい線ですね。ただWikipedia内には崎戸諸島という項目がないし、国会図書館で「崎戸諸島」を検索してもヒットしない。「崎戸4島」も同様。「_(西彼諸島)」は長崎県公式HPで平島を西彼諸島のひとつとしているので、あり。このHPにしたがうと「小値賀町にある無人島」は五島列島に属し、平島 (長崎県)は五島列島ではなく西彼諸島なので、バッティングはしていないといえるのですが、五島列島ではどちらも五島列島に属していると扱っています。実際、一緒に扱われてもおかしくない位置にあり、曖昧さの区別に使うのはあまり向いてなさそう。消去法で行くと「_(西海市)」と「_(小値賀町)」には減点材料がない感じですね。あとは主題の知名度・特筆性の大小をどの程度勘案するかでしょう。
  • 高島はいかにも大変そうですね。当座は「_(長崎県長崎市)」でバッティングはなさそうなので、現状維持でダメではなさそうです。あえて言えば「_(長崎県長崎市)」でなく「_(長崎市)」でよかった、というところでしょう。変化球では「_(世界遺産)」みたいのもあるかなあとも思いますが長崎県内の他の「高島」とのバランスでいうとヘンですかね。ここらへんはほんとに島がたくさんあるエリアなので、ウカツに海域名を採用すると範囲内で別の小島がバッティングするとかありそうですよね。Wikipediaでは記事化されていませんがSHIMADASには西海市(西彼町亀浦郷)の無人島の高島も単独項目で掲載されており(小さい記事ですが)、とにかく長崎県らへんは厄介ですね。もしかすると現行の「市」で区分するよりもう少し細かい区分でないと区別しきれないようなものもありそうです。
  • 竹島の場合は特殊というか、いわゆる政治的ないろいろなアレがあるので、いまのままで安定してるなら余計なことをしないべきという感じです。
  • 個々の事例についてはいろいろ書きましたが、最初に述べましたように機械的な優先順位があることではないので、個々に調べ物をして、個々の状況とバッティング対象を考えて消去法を使いながら複数の候補から選ぶという感じです。複数の候補が残る場合にどれにするかは個人の感性によるので、意見が分かれることもあるでしょう。そういう場合には個々に合意形成ですね。--柒月例祭会話2018年4月8日 (日) 07:59 (UTC)[返信]
  • コメント 確かに個々の事例に状況が違うことはすごくわかっています。個人的な意見ですが、よく考えたら上の案のうち、D案が一番運用しやすいでしょう。都道府県でなく市町村レベルで区別すると、かぶることはほぼないし、合併などによって同じ自治体に同名の島があっても、下の町名などを入れたり群島名・海域名に書き換えたりしたらいいかなと思います。もしマニュアルを作成するならやはり優先順位をつけた方が執筆者にとって参照しやすいでしょうか。--そらみみ会話2018年4月8日 (日) 22:18 (UTC)[返信]
きちんと調べ物をして、適切な情報源を示しながら書くというのがWikipediaの基本原則です。それをきちんと行う執筆者にとってはどれも運用しやすさは一緒でしょう。それにそらみみさんはもともと、「郡島名のほうが直感的だ」「かっこ内を市町村だけにすると大まかな場所がわからない、同名回避が機能できない」と、執筆者よりも読者の利便性を考慮してらっしゃいましたよね。適切な調べ物をする執筆者がいて、読者もより便利になるのです。逆に言えば、ろくに調べ物をしない人が記事を弄って読者にとって不便になるマニュアルなんて無いほうがいいでしょう。--柒月例祭会話2018年4月8日 (日) 23:34 (UTC)[返信]
確かにご指摘の通りです。きちんと記事を書くならそれぐらいのことはすでに考えたと想定しますよね。--そらみみ会話2018年4月9日 (月) 01:28 (UTC)[返信]
  • 提案 1週間ほど経ちました。とくに新しい意見がなければ、これをPJページに反映させる方向で進めようと思います。
  • それにあたって、これは私の意見なのですが、こういうことも書き添えたいと思います。
  • このPJの「規定」は、2018年4月(5月?)に制定したこと。
  • すなわち、すでにある記事(そのほとんどは2018年4月以前に作られた)ものの中には、この「規定」以前につくられており、したがって「規定」にあっていないものがあってもアタリマエであること。
  • それらを、「規定」にあわせるだけのために改名する必要はないこと。(すでに区別が成立しているのであればそれでいい。)
  • 新記事であれ、改名や分割であれ、記事名を検討するにあたっては、記事名が競合する別のものがないかどうか、誠実な調査を推奨すること。(とはいえ、あとで見つかった場合にはそのときまた改名すればいいのだけれど。)
  • で、もしもそれでいいよ、ということになるようであれば、ですけど、今回の話の発端になった淡島 (沼津市)の改名の話に戻ると思うんですけど、基本的に一括審議はやめ、1件1件じっくり検討したいです。弁天島なんかがそうですが、きちんと調べるといろいろ出てきます。「まとめて審議」だと表面的な形式の話しかしてなくて、ちゃんとした調査が不足していると思うからです。急がなければいけない理由はないと思うのです。--柒月例祭会話2018年4月17日 (火) 12:35 (UTC)[返信]
  • ありがとうございます。もう少し待ってみて、異論がでないようならいったん反映させようと思います。
  • 改名の話は、どこから手を付けるかというのがあるのですが、これはまあどこからでもいいのですが、なんとなく話の流れで「弁天島」からにしませんか?材料や論点がある程度でているので。議論場所はノート:弁天島あたりでどうでしょう?--柒月例祭会話2018年4月19日 (木) 01:54 (UTC)[返信]