プロジェクト‐ノート:外部リンク/リンク切れ

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

リンク切れの代替手段としてのウェブアーカイブ[編集]

リンク切れの代替手段として、インターネット・アーカイブ#ウェイバックマシンや、ウェブ魚拓などのウェブアーカイブを使用することについて意見をいただければ幸いです。Wikipedia:検証可能性や、日本の法令などにおいて問題などはあるのでしょうか。日本語版では使用していませんが、英語版の{{リンク切れ}}では、リンク切れの代替手段としてインターネット・アーカイブ#ウェイバックマシンを使用できるようになっていますし、記事中でも使用されている例がいくつかあります。--Mymelo 2008年7月26日 (土) 13:23 (UTC)[返信]

新聞記事などへのリンク[編集]

リンク切れの場合、代わりの(別の)出典を探すか、リンクの修復(移動先へのURL修正、参照可能な代替サイトへの張り替え、ウェブアーカイブへのリンク張り替え)を勧めていますが、脚注 (<ref>…</ref>) や参考文献節の出典・参考とした新聞記事見出しから張られた記事本文への外部リンクが切れている場合、(ウェブではなく)紙面でその記事が読めることが期待できる場合は見出しのリンクを単に外すだけでいいですよね? --210. 2010年1月17日 (日) 18:23 (UTC) 補筆--210. 2010年1月17日 (日) 21:43 (UTC)[返信]

削除されたウェブページ上の記事内容が archive.org で確認できない状態においては、「期待できる」ことだけを理由として紙媒体を出典と決めつけてしまうのは危険かと思います。リンクは出典の証拠として残し、実際にその紙媒体(ここでは新聞)で確認できるまでは外さないほうが良いのではないかと、わたくしは思いますが。--RailRider 2010年1月18日 (月) 23:02 (UTC)[返信]
要は、リンク切れの解決方法が、リンクの修復しかないのか。リンクによる出典の代替はリンクしかないのかということです。
そもそも、新聞記事を出典とする場合はリンクが必須なのでしょうか? 新聞記事を出典とする場合のWP:CITE#書誌情報の書き方(新聞)では、見出し、新聞名、日付を記す方法(最も簡単な書き方としては新聞名と日付のみを記す方法)を例示しています。そういったものはそれらを手がかりに図書館などで記事を探すことになるでしょう。リンクがついていればその場で検証できるというだけで、そうでないものは最初から紙面を出典したものと同様に検証するまででしょう。--210. 2010年1月19日 (火) 18:58 (UTC)[返信]
「紙媒体を出典と決めつけてしまうのは危険」というのは確かにそうです。紙媒体で読めなさそうなものは、リンク切れテンプレートを貼ったまま放置せざるを得ないですね。--210. 2010年1月19日 (火) 19:27 (UTC)[返信]
今回の小浜線の件では、リンク切れとなったURLが archive.org で参照できないため、出典の代替は実際に当時の新聞を確認するしかないでしょう(記事がコピーされた個人ブログなどは著作権上の問題などがあるので不可)。新聞記事を出典とする場合でも、参考にした媒体が紙ではなくウェブサイトのみであるのならば、URLは必要だと思います。逆に紙の新聞を参考にしたのであれば、その新聞の日付はもちろん、版やページ数まで記すべきだと思います。--RailRider 2010年1月20日 (水) 14:44 (UTC)[返信]
で、一般的に切れたWebへのリンクの代替は、Webへのリンクでなければならないのですか?
新聞記事を出典とする場合はリンクが必須なのですか?--210. 2010年1月20日 (水) 17:10 (UTC)[返信]
私の意見では2つともNOです。「なければならない」「必須」というわけではなく、ケースバイケースということです。archive.org で確認できるのであればそのアーカイブへのリンクを代替とすることが望ましいですが、確認できないならばウェブではない他の媒体を持って代替とするしかありません。
出典として記した新聞記事にリンクを必要とするかどうかは、執筆者が実際に参考にした媒体(紙の新聞かウェブサイトか)によるでしょう。リンクの記載がなければ、ページを閲覧する多くの人は「これは紙の新聞を参考にしたんだな」と捉えることでしょう。しかし実際に紙の新聞の確認もしていないのにそのようにしてしまうのは危険だということです。ですのでウェブだけを参考にしたならば、たとえリンク切れになっても、代替として紙媒体の出典を見つけるまではリンクを消すべきではないというのが私の考えです。
上記の理由から小浜線のリンク切れのURLは復帰させました。当該出典は2008年8月31日 (日) 18:25 (UTC) に210.さん自身が追加したようですが、もし210.さんが実際に当日の福井新聞の紙面も確認なさっているというのであれば、URLを除去して構わないと思います。
出版元や内容が同じであっても、ウェブと紙面とはあくまで別の情報源と私は見なしています。--RailRider 2010年1月20日 (水) 23:36 (UTC)、2010年1月21日 (木) 09:28 (UTC)追記[返信]

リンク切れではなく、ドメイン乗っ取りなどから誤リンクとなっているケースの扱い[編集]

実例としては「ほぼテキストブラウザ」などがそうかもしれません。公式サイトはリンク切れではなく誤リンクとなりますので、nowiki使ってリンクを外してあります。

archive.orgなど経由での情報到達を考えればURL記載自体は有用と考えます。但し、それがリンク形式である必要はなく、とくに誤リンクとなる場合はいくら{{リンク切れ}}が貼ってあろうとも誘導必要性皆無のリンクではないでしょうか?それに対する説明、それに即したテンプレート{{誤リンク|http://……/|……公式サイト}}のようなものがあってはどうだろうかと思いました。これについてコメントをお願い致します。--NISYAN 2010年12月7日 (火) 18:37 (UTC)[返信]

「リンク切れではなく誤リンク」という指摘はおっしゃるとおりです。この場合は「リンク切れ」には当てはまりません。復帰や移転先の見込みがなければ基本的に該当リンクを削除でいいと思います。下手に残してしまうと、ドメインを乗っ取ったものに利益を与える手助けになるだけです。私の知る限り、他の編集者も含めて除去して非難を浴びたことはないようです。--奥底でものを言う人 2011年2月12日 (土) 06:04 (UTC)[返信]
しかし除去すると、インターネット・アーカイブ(www.archive.org)経由での情報到達の可能性が失われます。確かに「最近はあまり更新されていない」と記事中に書いてありますので、URLを残しておいてwww.archive.org経由での情報到達の可能性を担保する必要があるか疑問なのかもしれませんが、そういうwww.archive.org経由での情報到達の可能性を確保する/しないことに対してどうお考えか、お教えいただけますでしょうか?それから、上に書いたテンプレート案{{誤リンク}}({{閉鎖サイト}}のような名前のがよい?)では「ほぼテキストブラウザ」に例示したように、リンクを貼らない形でURLを示すことを想定していますし、閉鎖サイトなり誤リンクなりを示す上付き文字も入れるつもりです。クリックもできないその状況では≪ドメインを乗っ取ったものに利益を与える手助け≫にはあまりならないように思うのですが、いかがでしょうか?--NISYAN 2011年2月12日 (土) 06:29 (UTC)[返信]
ドメイン失効によりいわゆる「乗っ取り」が発生しウェブサイトの継続性が消滅した場合は、{{リンク切れ}}以外の何らかの別のテンプレートがあった方がいいと思います。インターネット・アーカイブ以外にもウェブサイトの収集を行っているプロジェクトは少なからずあるようですし(日本の公的機関を対象としたものでは国立国会図書館のインターネット情報選択的蓄積事業)、将来そうしたプロジェクトが活発化する可能性を考えればURL情報にアクセスできるようにすることは有益だと考えます。どのような名前がいいかは議論の余地があると思いますが。--7th会話2013年1月9日 (水) 16:26 (UTC)[返信]
新しいテンプレート作成に賛成します。私も今まさに乗っ取りによる誤リンクをどう処理すべきか悩んでいてこの議論に行きつきました(参考までにウェブカレです)。“ドメインを乗っ取ったものに利益を与える手助け”をすることになるかどうかよりも、「そこにアクセスしても必要な情報はない」ことを知らせるほうが重要なのではないかと思います。テンプレートの形式としてはリンクを切ったURLを表示して、文字列はどうするのが妥当か分かりませんがマウスオーバーで表示される説明を「このアドレスは元のサイトとは別のサイトに使用されています(○○年××月)」などとするのはどうでしょう。--せちせち会話2013年1月10日 (木) 15:44 (UTC)[返信]

多くのHTTPステータスコード[編集]

これらは有用でしょうか?私はnmapのような記事を作る人ですのでこれらのステータスコードについてはもちろん大体知っていますが、ここを見にくる人にとって「個々のHTTPステータスコードがどういう意味のものか」というのはここでの説明の主題からは外れているように思います。どのステータスコードが帰ってきたらどうしろというアドバイスがあるわけでもありませんし(ステータスコード別のアドバイスなどしようもありませんが)。まだ、WebArchiveなどへの差し替え、特徴的な語句による検索を用いた移転先の発見などのような、リンク補完のアドバイスのようなものを入れておくほうが有用ではないかと思いました。残しておいても有用性に疑問があり、除去しておくほうがよいように思っていますが、これについてコメントをお願い致します。--NISYAN 2010年12月7日 (火) 18:37 (UTC)[返信]

除去したほうが良いと思いましたし、一ヶ月経ってるのに特にコメントがないので除去しておきました。--謎の魔人X 2011年1月15日 (土) 13:57 (UTC)[返信]

ドメイン乗っ取り用テンプレート作成提案[編集]

プロジェクト‐ノート:外部リンク/リンク切れ#リンク切れではなく、ドメイン乗っ取りなどから誤リンクとなっているケースの扱いの続きです。期間が空いているため新しい議題として投稿しました。テンプレート作成を目標に具体的な部分を決めようと思います。なお私は技術がないのでテンプレート作成は依頼します。

まず前回決まっていなかったテンプレートの名称について、私は{{ドメイン失効}}が良いと思います。理由は手動で修正されたものにいくつか使われている表現であることと、まさに事実であることです。問題は「閉鎖サイト」や「誤リンク」に比べ一般的でないことでしょうか。同じく使われることの多い「閉鎖(されています・されたため)」は内容は違えどリンク先にページがある以上少しおかしい気がします。リンク先が存在しないならリンク切れの仕事でしょうし。「ドメイン乗っ取り」は分かりやすいので題名に使用しましたがドメイン取得者に悪意があるようにも受け取れるのでテンプレート名にするのは避けたいと思っています。

テンプレートはこのような感じで考えています。括弧が多いんですがいい案が浮かばなかったのでひとまずこれで。

{{ドメイン失効 | title= | url= | publisher= | date= | archiveurl= | archivepublisher= | archivedate= }}

アーカイブのリンクはダミーです。ほぼテキストブラウザにいい表現があったので文面に使わせてもらいました。箇条書きをテンプレートに含まない予定でアーカイブを同じ行にしていますが、箇条書きを一段下げてアーカイブを記載している例がいくつかあったので技術的に可能であれば箇条書きも含めてテンプレートにしたほうがいいかもしれません。引数は{{Cite web}}に似せてこれくらいは必要かなというものを。アーカイブを記載するかどうかは任意です。ご意見よろしくお願いします。--せちせち会話2014年1月19日 (日) 03:58 (UTC)[返信]

コメント いい感じかなと思います。テンプレート名、テンプレート引数、ドメイン失効のため云々という文言、アーカイブリンクなど、とくに問題ないと思います。問題は、私もテンプレートを実際に作ったことはないということですが。テンプレート作成経験者が誰も現れないようであれば、時間を取って見よう見まねで、利用者サブページあたりにサンプルを作ってみようと思います。今週末、来週末はちょっとWikipedia内外含め、別の作業に掛かりたいので、やるなら2月2週目の週末以降ですが。--NISYAN会話2014年1月25日 (土) 06:31 (UTC)[返信]
ありがとうございます。では一応作成依頼も含めつつWikipedia:お知らせ(告知が必要そうなプロジェクトが多すぎたので……)とプロジェクト‐ノート:外部リンクに議論を告知します。他に必要そうなところがあれば告知お願いします。--せちせち会話2014年1月27日 (月) 03:46 (UTC)[返信]

下書きを作成してみました(利用者:Kawasaki ichiro/sandbox/Template:リンク内容無効)。

  • 全体としては、Template:リンク切れに合わせています。「Template:リンク切れ」との違いは、URLをリンクではなくテキストとして表示する点です。
  • 説明文は、必ずしもドメイン失効と断定できない(サイト運営者が別の内容にしただけである可能性もある)ことを考慮し、「外部リンク先が全く異なった内容に変わっています。」としました。また、これに合わせ、テンプレート名は「リンク内容無効」としました。
  • 事前の案にあった引数「publisher」は、出典の付加情報はTemplate:Cite webを使用する形にしたいため、実装しませんでした。ただ、現行の「Cite web」の仕様では、「Cite web」と「リンク内容無効」を組み合わせて使用するようなことができないため、「Cite web」の方の改修が別途必要となります。
  • 事前の案にあったウェブアーカイブ関連の引数は、こちらも「Cite web」あるいはウェブアーカイブへのリンク用テンプレートを使用する形にしたいため、実装しませんでした。尚、この前私が作成した「Template:ウェブアーカイブ」は現行の仕様のままで、組み合わせて使用できるようにしてあります(他のテンプレートはまだ確認していません)。--Kawasaki ichiro会話2014年1月31日 (金) 14:02 (UTC)[返信]
作成ありがとうございます。“必ずしもドメイン失効と断定できない(サイト運営者が別の内容にしただけである可能性もある)”ことまでは考えていませんでした。ご指摘感謝します。名称についてはまだきちんと議論できていないので、他の方の意見も聞きたいところです。説明文はより分かりやすくなったと思います。
補足というか提案時に書き忘れていたのですが、このテンプレートは「外部リンク」節にあるブラケットで囲っただけのリンクと置き換えて使用するもので、脚注には使わないつもりで提案しました。ドメインが乗っ取られて内容が違うものになるのは外部リンク節に記載されるいわゆる「トップページ」で、出典として使われる下位階層のリンクまで別の内容に変わる可能性は低いでしょう。脚注に使われたリンクのドメインが乗っ取られているならテンプレートを組み合わせるにせよ引数を追加するにせよ「Cite web」の改修は必要かと思いますが、今のところ私のほうで「Cite web」について議論するつもりはありません。外部リンク節専用にするか、脚注にも使えるようにするかは議論すべきと思います。主な論点はこの2点でしょうか。
  1. テンプレート名称
  2. テンプレート使用範囲
引き続き議論参加者を募集します。--せちせち会話2014年2月1日 (土) 16:56 (UTC)[返信]
テンプレート使用範囲について、サイト自体が別の内容に変わっているとき、下位階層ページへのリンクの表示結果は以下のようなものが考えられると思います。
  1. ブラウザのエラー画面
  2. サイトトップへの転送
  3. サイト独自のエラー画面
  4. 以前とは全く別のコンテンツ
4の場合「リンク内容無効」を使用すべきであり、また、1の場合「リンク切れ」を使用すべきです。2と3の場合、個人的には、サイト自体が別の内容に変わったのであれば「リンク内容無効」を使用すべきであると思われ、よって「リンク内容無効」は脚注にも使えるようにすべきと考えます。尚、ページの内容が変わっているかではなくサイトの内容が変わっているかを判断することは、特にリンクの付加情報が無いような場合は困難であることもあると思われますが、サイト自体の内容が変わっているのか判断のつかない場合は、安全策をとって「リンク内容無効」を使用すべきであると思います。--Kawasaki ichiro会話2014年2月5日 (水) 13:15 (UTC)[返信]
なるほど。確かに2や3のような例もリンク切れよりリンク内容無効を使うべきですね。色々と見落としがあるのでご意見ありがたいです。それとコメント依頼を提出しましたのでお知らせしておきます。--せちせち会話2014年2月9日 (日) 15:05 (UTC)[返信]
コメント ありがとうございます。下書きを拝見しました。細かい部分まで考慮して作成されていると感じています。テンプレート説明文書(doc)なども確認致しましたが、とくに疑問を感じる点は見つけられませんでした。
2や3のケースは、実質的には「リンク切れ」だと思いますが、別の内容が表示されていることから、「リンク内容無効」のほうが確かに安全だと感じています。--NISYAN会話2014年2月14日 (金) 16:01 (UTC)[返信]

インデント戻します。お返事遅くなってすみません。コメント依頼の方からどなたかいらっしゃるかと思ってたんですがどなたもいらっしゃいませんし、これまでの議論でも反対がないので「リンク内容無効」で運営するということでいいでしょうか。

作業メモも兼ねて手順を確認します。テンプレート名称は「リンク内容無効」、使用範囲は脚注・外部リンクです。テンプレート本体に関してはKawasaki ichiroさんに完全にお任せすることになります。プロジェクト:外部リンク冒頭のテンプレートにある{{リンク切れ}}の下と、同ツールとテンプレート節に{{リンク内容無効}}を追加。サブページのプロジェクト:外部リンク/リンク切れ#外部リンクの修復の内容を以下のように修正します。下線部が追加する文章で、他も少し整理しています。

現在の記述
もし、記事やその注釈で、リンク切れを修復する必要性のあるリンクの切れた外部リンクを見つけたものの、リンクの修復ができなかったときは、{{リンク切れ}}のテンプレートを使用してください。このテンプレートをリンクの後ろに貼り、オリジナルのリンクは完全にそのまま残してください。このテンプレートはインラインで使用されるためにデザインされたもので、記事の可読性を損ないません。このテンプレートが貼られた記事は、「Category:外部リンクがリンク切れになっている記事」にカテゴライズされます。{{リンク切れ|date=2024年5月}}というように引数に年月を与えると、「Category:外部リンクがリンク切れになっている記事/2024年5月」といった月別のサブディレクトリにカテゴライズされます。
修正
もし、記事やその注釈で、リンク切れを修復する必要性のあるリンクの切れた外部リンクを見つけたものの、リンクの修復ができなかったときは、{{リンク切れ}}のテンプレートを使用してください。このテンプレートをリンクの後ろに貼り、オリジナルのリンクは完全にそのまま残してください。また、ドメイン失効などのために外部リンク先の内容が全く異なった内容に変わっているときは{{リンク内容無効}}が適切です。このテンプレートはオリジナルのURLをテキストとして表示し、リンクしません。これらのテンプレートはインラインで使用されるためにデザインされたもので、記事の可読性を損ないません。これらのテンプレートが貼られた記事は、「Category:外部リンクがリンク切れになっている記事」にカテゴライズされます。{{リンク切れ|date=2024年5月}}というように引数に年月を与えると、「Category:外部リンクがリンク切れになっている記事/2024年5月」といった月別のサブディレクトリにカテゴライズされます。

上で挙げられた2や3のケースなどはプロジェクトでそこまで詳しく決める必要はないかと思い追加しませんでした。{{ウェブアーカイブ}}についても書いておくべきでしょうか?ご意見よろしくお願いします。--せちせち会話2014年2月21日 (金) 16:00 (UTC)[返信]

テンプレート本体については、Template:Cite webなどの「Template:リンク内容無効」対応版を作成しようと思っていますが、3月6、7日あたりまで(現実世界で)忙しくてまとまった時間がとれないため、ちょっと先になってしまうと思います、すいません。プロジェクト:外部リンクの件とプロジェクト:外部リンク/リンク切れの件は概ねご提案のものでよいと思います。「{{リンク切れ|date=2024年5月}}」の後に「または{{リンク内容無効|date=2024年5月}}」を加えた方がよいと思います。また、Wikipedia:出典を明記する#リンク切れの回避と修復も多少修正が必要かもしれないません。2や3のケースなどは私もプロジェクトの方にそこまで書く必要は無いと思うので、docの「使い方」節当たりに記述しておこうかなと思います。Template:ウェブアーカイブもそちらのdocの使用例に加えておくつもりです。--Kawasaki ichiro会話2014年2月21日 (金) 19:20 (UTC)[返信]
修正文の内容了解しました。投稿する際に直しておきます。Wikipedia‐ノート:出典を明記するにも告知しました。「リンク切れの回避と修復」の修正文面はもう少し考えてから案を出します。差し込むなら「1. 状態を確認する」の辺りかなと考えています。--せちせち会話2014年3月2日 (日) 03:26 (UTC)[返信]
遅くなりました。Wikipedia:出典を明記する#リンク切れの回避と修復の文面修正案です。外部リンク節で使用する場合だと「リンク切れ」と違ってずっと残るものですから2つのテンプレートを一緒に説明するのが難しく、かといって脚注と外部リンク別の使用例をわざわざ用意するほど使用機会の多いテンプレートではないのでいくつか考えましたが「アーカイブサービスを検索する」の部分で簡単に言及するだけにしました。これでいかがでしょうか。あちらのノートでも別の議論が行われているのでこちらの反映は再度告知してから行います。
“注 - 多くのアーカイブでは、保管データが公開されるのに最大18ヶ月の遅れがあります。そのため編集者はアーカイブされていないと判断するのに、リンク切れとしてタグが打たれたあと最大24ヶ月待つべきです。信頼できる出典がリンク切れした場合、通常は{{リンク切れ}}のタグを打ってください。リンク切れではなくドメイン失効などの場合は{{リンク内容無効}}というタグもあります。そうすれば編集者はどの期間リンク切れであったか判断できます。”--せちせち会話2014年3月22日 (土) 10:25 (UTC)[返信]

「Template:リンク切れ」での議論のお知らせ[編集]

Template‐ノート:リンク切れ#リンク先についてにて、「Template:リンク切れ」のリンク先({{Fix}}の引数「link」の値)について提案が行われています。ご意見よろしくお願いします。--Kawasaki ichiro会話2014年3月19日 (水) 12:11 (UTC)[返信]

報告 上記提案をテンプレートに反映しました。--Kawasaki ichiro会話2014年4月4日 (金) 21:56 (UTC)[返信]