ノート:第1空挺団 (陸上自衛隊)

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

隷下部隊の記事の必要性について(一般化も含めて)[編集]

第1普通科大隊など、隷下部隊の記事の作成が行われました。大隊クラスになると特記事項がなく、本記事に統合しても良いように思えます。一般化するならば、特記事項がない限り、記事は連隊レベルまで良いのではないでしょうか。意見をお待ちしております。--Los688 2006年9月7日 (木) 13:53 (UTC)[返信]

いらないほうに賛成。--代言人【右】 2006年9月7日 (木) 19:42 (UTC)[返信]
私も不要だと思いますね。理由はLos688さんに同じです。--ひろくん 2006年9月16日 (土) 08:25 (UTC)[返信]
施設団隷下部隊の記事も作られてしまいましたが、少なくとも特記事項が無い限り当面まとめられるでしょう(あえて、不要とまでは言わない)。また、規模については師団隷下の大隊・旅団隷下の中隊なんてものが存在するので、連隊クラスでまとめるより当面は、師団・旅団の隷下までではいかがでしょう。--open-box 2006年9月16日 (土) 11:29 (UTC)[返信]
連隊レベルまででよいのではないでしょうか。連隊であれば少なくとも明治期までは歴史を遡れますから、郷土史の史資料など掘り起こせば何か書けるようなnotableな事柄が出てくるのはないかと思います。--ikedat76 2006年10月5日 (木) 13:30 (UTC)[返信]
連隊・群クラスまでで良いと思います。第13施設群を例に挙げますが、隷下部隊の項目で本管・各施設中隊・水障中隊・施器隊の任務について概要を述べるに留まって、専門性が強い部隊(この場合は「水際障害中隊」や「施設器材隊」)をそれぞれのページを起こして任務・配置・装備等を記述し、施設中隊は工兵施設科の充実を図ることで対応出来て各職種部隊(例えば「方面通信群」等)のテンプレ化も容易かと思います。今回の件では普通科に「空挺団普通科大隊」の項目を追加で良いと思います。100yen 2007年1月1日 (月) 07:33 (UTC)[返信]
ともうします。こちらでの議論の結論は最後に最後に100yenさんが書かれている「連隊・群クラスまでが個別記事の作成要件」ということでよろしいでしょうか?最近第1通信大隊第1施設大隊等の師団・旅団隷下の大隊クラスの記事が作成が行われておりますので、確認できればと思います。ちなみに私も特記事項がなければ、連隊・群クラスまでいいと考えており、施設大隊(施設中隊)等は駐屯地業務隊のように1つにまとめて記事が作成できるのではと考えております。また、第101飛行隊では加筆させていただきましたが、国内でも屈指の活動実績を持つこと、2度も死亡事故をおこしていること、また最近の事故の結果から防衛省内で急患輸送の見直しが図られるということから特記事項にあたると判断しました。以上です。-- 2007年4月8日 (日) 03:11 (UTC)[返信]
最後に意見を出した人でまとめるわけではないのですが……。連隊・群クラスを充てるところに大隊・隊が充てられることが少なくないので単純に規模で区分けするのは、問題があります。とりわけ最近作られた記事には、防衛大臣直下の隊までありますので、単に規模で切り分けるべきではないと考えます。一方、個別の部隊として特記事項がないということは十二分に考えられますから、このような場合には、個別の部隊記事を作成しない形で記事にしたり(例:駐屯地業務隊)、複数の部隊をまとめて記事にする(例:音楽隊 (陸上自衛隊))べきでしょう。この記事なら、各普通科大隊の記事は、個別ではなくまとめられるとは考えます(いい記事名が思いつきませんが、「第1空挺団隷下の普通科大隊」?)。
先刻作成したCategory:隊 (陸上自衛隊)を見てみると、会計隊・警務隊・衛生隊などはまとめた記事に出来ると考えますが、第~特科隊はと言われると多少考えるところがあり、第5戦車隊第301沿岸監視隊を要らないと言うことはかなり無理筋、そして冬季戦技教育隊を削除することは無理でしょうが、ここで「個別記事の作成要件」としてハードルを設定してしまうと、無益な削除依頼とその対処が必ず発生しますので、「削除依頼にかけるべきではない要件」と考えるべきです。なお、施設科は災害出動による特記事項が比較的蓄積されやすく統合に向かない要素があると思われます(統合するなら今の内とも言えます)。--open-box 2007年4月8日 (日) 08:38 (UTC)[返信]
すいません。議論の途中だったのですね。こちらのノートを確認したのが、2月末か3月頭で1月1日以降意見が無く、多数派の意見が「大隊クラスは不要、連隊・群クラスでいいのでは」と見受けられたもので勘違いしまいました。確かに良く考えれば、第1普通科大隊とかもそのままですからね。失念でした。
また、第301沿岸監視隊冬季戦技教育隊等について例を挙げられていますが、数少ない沿岸監視隊である、特別な活動をおこなっているなどの「特記事項」があり、それぞれに歴史がある部隊であるので不要などとは考えておりません(たぶんそれぞれに私も加筆していると思います)。ただ、師団・旅団等隷下の番号付大隊・中隊等については、いかがかな?と。師団・旅団の基本的な部隊構成はほぼ決まってますし、沿革についてももその上位の師団・旅団の改変に左右されるので、施設科・特科などの説明はまとめることができ、個別の部隊の歴史などはその上位の師団・旅団の記事にまわせるのではないのかと考えております。-- 2007年4月8日 (日) 12:17 (UTC)[返信]
貘さんに限らず、個別ではなくおおまかな方針を話し合う場に書き込んでくれるような人については、心配はしていません。削除回避要件とすべきというのは、「ルールしか見ない」人の暴走が想定されることを問題としてのことです。
個別の部隊の歴史などを上位部隊に回す事を始めると際限が無くなりますので、それをどこで確実に止めるかという側から見ると、さすがに師団や旅団では記事のサイズが大きすぎると考えます。連隊を基準にすると連隊記事が並ぶ一方、それらの連隊と同等かそれ以上に「特記事項」がある大隊以下の記事が師団や旅団にくっつき圧迫することになりますが、師団や旅団の記事で大切なのは、それ自体の記事なのですから、既にサイズが大きいこれらに加えるよりも隷下部隊の記事に分散させるべきと考えます。また、こちらは多分に感覚的な物になりますが、これら直属の隷下部隊の多くが長が1佐で、師団や旅団の所在地から離れた駐屯地の長クラスになるので、ここまでは許容範囲かなと感じているところもあるのかもしれません。--open-box 2007年4月8日 (日) 15:00 (UTC)--[返信]
補足--隊ではなく大隊については、上位組織を基準に一まとめにするのは、同様の理由で感覚的にはありと感じます(要は、統合すると見通しが悪いので、**隷下の部隊としてまとめる選択肢)。こっちは、現存する記事のほぼ全てが番号付大隊かそれに準ずる物しかまだ無いので、まとめても支障はないと考えます(これで実は歴史が……、実績が……となったら、それはそれで例外に)。--open-box 2007年4月8日 (日) 15:09 (UTC)[返信]
「○○師団隷下部隊」にまとめるというのはよさそうですね。ただ、IPユーザー氏のご尽力で、師団隷下の○○大隊はあらかたできてしまったようですね。記事の結合等よりも、個別記事の充実化を図るべきか迷います...他の方の意見も聞きたいのですが、いかがでしょうか?-- 2007年4月10日 (火) 10:31 (UTC)[返信]
空挺団3個普通科大隊は空挺普通科群の後身なのでそちらに統合すべきと思料します。--カテキン 2008年3月29日 (土) 11:26 (UTC)[返信]
(反対)それは現行の師団・旅団隷下の連隊と大隊も削除統合ということでしょうか?申し訳ありませんがそれには反対です。[[学研]から出ている「陸上自衛隊パーフェクトガイド2008-2009」を見てもらえれば判ると思いますが、空挺団の編成図も他の師団・旅団と等しく記載されています、ましてや空挺団の基幹部隊(師団・旅団でいうなら普通科・特科連隊と同じです)を書かないというのはちょっと片手落ちです…。あとフランス陸軍部隊や他を見てもらえれば英語版(アメリカ軍、イギリス軍、パキスタン軍ほか)や仏語版でも大隊級部隊の記事はあります。国によっては連隊は名目だけで大隊が基幹単位になっているところもあります。もっというと、廃止された部隊も本当は個別の記事にしたいんですよ。少なくとも、1つの部隊が1つの部隊に改編したなら記事の引継ぎもありだとは思いますが(現行の改編された部隊の多くの記事がそうですね)1つの部隊を母体にして分裂したなら、それはもう別個の記事で書くべきだと思います。--219.106の者 2008年3月29日 (土) 14:03 (UTC)[返信]

(インデント戻し)空挺団の普通科大隊に限っての話です。第1空挺団として活動が注目されることはあっても、隷下部隊単体で記事にあがることはまずないし3個記事を見ると重複する箇所が多いので以下のように提案したいと思います。「普通科大隊 (第1空挺団)」として新規作成し、空挺普通科群を含む関連部隊の記事をそこに集約する。(現存の記事はすべて新規記事へのリダイレクトとする。)皆様からのご意見をお待ちしております。なお、本件はPortal:軍事にもあります。--カテキン 2008年3月29日 (土) 23:35 (UTC)[返信]

1ヶ月待ちましたが、特に意見がでませんので以下の内容で統合を提案します。ご意見、お待ちしております。--カテキン 2008年5月4日 (日) 00:05 (UTC)[返信]
(反対)では他の大隊記事も削除のうえ師団・旅団記事に統合しないとバランスが取れないのでは?ありていに言うとカテキンさんのこの提案を取り下げてほしいのが本音です。例えば、部隊章も職種色の上に各大隊の番号が割り振られていますし(連隊と同等の扱いのはずでは?これを言うと3桁大隊も妙なことになりかねませんが)ひとつに纏めるのも一案ですが、私は既に3個大隊は別々に編制された以上現状が適切であると認識しています。(追記)他の方の意見が聞きたいですね。もっとも流れをみて、手出し無用と判断して様子見をしているのかもしれませんが。参加者が2人ではどうにもなりません、平行線のままです。--219.106の者 2008年5月4日 (日) 02:54 (UTC)[返信]
今日から1ヶ月さらに様子を見て状況が変化しなければ、そのときは本提案を取り下げます。--カテキン 2008年5月4日 (日) 10:48 (UTC)[返信]
了解しました。それで、お願いします。--219.106の者 2008年5月5日 (月) 02:40 (UTC)[返信]

(インデント戻し)1ヶ月経過し、状況が変化しないため提案を取り下げました。--カテキン 2008年6月3日 (火) 11:10 (UTC)[返信]

コメント最終議論から10年以上経過してますが、大隊以下の記事は不要とする見方が多数を占めるようです。今後部隊記事を立てられる方は、この記事を熟読の上、安易な立項は慎んでいただきたいと思います(特筆性がないものとしてWP:DEL#Eとして統合又は削除の対象とさせていただきます)--カテキン会話2018年4月15日 (日) 14:24 (UTC)[返信]

 

新しい節[編集]

はじめまして、darylと申します。日本航空123便墜落事故における習志野空挺団による生存者救出活動について、
本記事中には一切触れられていないのは何がしかの意図があるのでしょうか?
日本航空123便墜落事故の記事には、
遺体収容に先立って生存者4名が陸上自衛隊の輸送ヘリコプターV-107によって現場から救出・搬送された。この際の、上空でホバリング中の機体への生存者の収容作業は、救出活動を象徴する映像となった。
とあります。この救出作業には習志野空挺団が出動命令を待たずに無断で基地を出発、生存者の救出にあたったと記憶しております。
(もしかしたら、翌日に発令された公式の災害支援・生存者救出命令とオーバーラップしているかもしれません)
日本航空123便墜落事故の記事には生存者4名の救出にあたった部隊が習志野空挺団という記述はありませんが、陸上自衛隊のヘリコプターV-107という記述だけはあります。
ただ、当時のTV映像をリアルタイムで見ていた自分は、はっきりと「陸上自衛隊・習志野空挺団」というナレーションを覚えていますし、ネット上のあちこちにもその記述が散見されています。
また、TV中継された救出作業を行ったのが習志野空挺団ではなく、航空自衛隊百里基地所属の航空救難団の救難ヘリであったなら、
日本航空123便墜落事故の記事中にある陸上自衛隊の輸送ヘリコプターV-107によって現場から救出・搬送された。 という記述が誤りとなってしまいます。--daryl 2008年12月22日 (月) 22:03 (UTC)[返信]