ノート:コーチング

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

[1]の転載でしょう。219.44.182.224 2006年7月27日 (木) 10:09 (UTC)[返信]


>一般的にコーチングといった場合にはビジネスや個人の目標達成の援助のことを指している。

これは、「ビジネスや個人の目標達成の援助のことを指して一般的にコーチングと言う。」という表現に等しいから、学生や社会人経験の浅い人に余計な混乱を与えますよ。冒頭の記述とも重複するし容認できませんね。


失礼を承知で言えば、コーチングという用語に違和感を覚えず、むしろ“可能性”を感じる人というのは、頭と尻が逆になったような思考を周囲の人にも拡散してしまう傾向があるように思います。

直接的な関係は認められませんが、「コーチ・オブ・ザ・イヤー」とすべき朝日新聞社後援の高校野球の監督賞が、しばらく「イヤー・オブ・ザ・コーチ」という名称となっていたことは、関係者の間では有名な話しですし。

branding(ブランディング) という用語は、専業主婦にも頭と尻に来るはずの言葉、つまり主格や目的格が容易に想像がつくから混乱は招きませんが(牧畜業では、家畜に刻印を押す業界用語のようですけれど)、コーチングは腹立たしいほど混乱を招きます。

ファミリー・コーチングとか、前に来る言葉も修飾語に過ぎない。フランス語は現在分詞や動名詞の前には前置詞が必要になるそうで、フランスではCoaching familial という風に尻につきます。だから、“専門化”の修飾語はかなり限定されるようですよ。

じゃあフランス語では意味が明瞭なのかと言うと、フランス語は基本的に後置修飾の言語なので、フランス語でも Coaching familial と言っても混乱は起きるようです。でも、多くのフランス人は問題を抱えた家族を指導することだと思うでしょうから、頭につくよりはよさそうです。

編集はしばらく延期しました。 ---2013.9/28


>>ご指摘ありがとうございます。重複ということであれば、同意しますので、削除されて結構です。 --Masashi Kasahara会話2013年9月30日 (月) 02:40 (UTC)[返信]


>馬車が人を目的地に運ぶところから、転じて「コーチングを受ける人(クライアント)を目標達成に導く人」を指すようになった。

転じ過ぎでしょう。


>>私が書いた記載ではございませんが、このような記載は「コーチング(ビジネス関連)」では、 もはや常識となっています。 問題点は「コーチング」という言葉がスポーツ界とビジネス界では手法が全くことなっているのに 同じ記事内に二つがごちゃまぜになっていることかもしれません。 分割する必要があるかもしれませんね。 --Masashi Kasahara会話2013年9月30日 (月) 02:40 (UTC)[返信]


>スポーツ選手の指導のほか、交流分析や神経言語プログラミング(NLP)などの手法を取り入れてビジネスや個人の目標達成の援助にも応用されている。

「NLPコーチング」という名称の資格セミナーがあること以外の応用事例が発見できません。(交流分析は交流分析の団体がコーチングを応用したいと会報で述べている程度です。)

>「コーチング心理学」が注目を集めるようになっている。

コーチングセミナー会社の中には「コーチング心理学」には触れずに沈黙するスタンスをとるところがあり、コーチングとの関係性が不確かです。

以上、9月中をめどに、編集がなければ当方で編集(削除を含む)させて頂きたく思います。


ずいぶん時間が経っているようですが、出典明記が不足しています。脚注で補足が書かれているだけで出典がないといった編集もあります。きちんと出典を明記した方が良いと思いますので要出典タグつけました。--Lattice in the Lettuce会話2017年12月21日 (木) 06:40 (UTC)[返信]

ノートでの事前の説明と合意形成のお願い[編集]

「他ページから大量にコピー・ペーストした編集であることが確認できた」という理由で大量の除去がありましたが、自己啓発セミナー積極思考ランドマーク・ワールドワイド等の記事はおおむね私が共通の情報源を参照に書いたものですので、内容の重複はありますが、特に問題ないかと思います。また、出典のついた記述の除去を行う場合、ノートで事前に合意を形成してください。--名香野会話2018年6月10日 (日) 15:45 (UTC)[返信]

除去を行ったみどりっこのヒロシです(山梨県出身)氏はLTA:NOSOとしてブロックされました。--名香野会話2018年6月13日 (水) 11:49 (UTC)[返信]

歴史についてコーチングの元祖ルータイスを入れてください。[編集]

コーチングの元祖  ルー・タイスを入れてください。

以下、TPIE JAPANより引用です。 1935年、米国ワシント州シアトル生まれ。 シアトル大学卒業後、ワシントン大学で精神保健科学の研究で教育学修士を取得。 著書「可能性を引き出すスマート・トークと 結果を出すパーソナル・コーチング(Smart Talk for Achieving Your Potential and Personal Coaching for Results)」は、国際的に高く評価される。 高校教師ならびにフットボール・コーチとしてキャリアをスタートさせ、 その後、人間が成功するための心の仕組みを研究し、コーチングのメソッドを確立。 認知心理学や社会学習論の最新の研究を、誰もが理解し利用できる教授法として展開。 個人と集団の可能性を最大限に引き出す卓越した国際的指導者として、 各界のリーダーやトップ・アスリートから衆望を集めた。2012年4月逝去。


--50Storm会話2019年12月3日 (火) 01:11 (UTC)[返信]

コメント あなたのコメントは、どこかからのコピペのように見えるのですが、そうであるなら、引用元をはっきり示してください。
なお、当事者の主張をそのまま入れることはウィキペディアでは不適当です。「元祖」とか「世界最先端」といった位置づけは、当事者と無関係な第三者による信頼できる情報源の提示なしには、ウィキペディアで書くことはできません。--Sumaru会話2019年12月2日 (月) 14:25 (UTC)[返信]
コメント 50Stormさんによって削除されてしまった上記コメントを復帰させました。その上で繰り返します。当事者と無関係な第三者による信頼できる情報源の提示なしには、ウィキペディアで書くことはできません。--Sumaru会話2019年12月3日 (火) 01:43 (UTC)[返信]
コメント Sumaruさん
特定の会社名を入れないでくださいということでしょうか?--以上の署名のないコメントは、50Storm会話投稿記録)さんが 2019年12月3日 (火) 04:23 (UTC) に投稿したものです(Sumaru会話)による付記)。[返信]
すぐ下の節のコーチングバンクの例などは、出典の帰属を示すという点ではおかしなものではありません。
そうでなく、「元祖」とか「世界最先端」とかを謳いたいのであれば、そのように評価している第三者の出典を挙げてください、と繰り返し申し上げています。--Sumaru会話2019年12月3日 (火) 04:42 (UTC)[返信]


コメント Sumaruさん

コーチングの歴史についてわかるところです。 こちらを読んでみてください。ルー・タイスの名前やTPIの名前を出さないにしても、1971年に彼が会社を作り、1980年にはすでに、世界中に人待ったことが読み取れると思いますが、いかがでしょうか?

Translating results from pure research and putting them into practical, easy-to-understand and even easier to use concepts and principles became the hallmark of Lou’s education. Trying them out on his high school football team to great success (“Little did they know they were my lab animals,” Lou would relate), he graduated to presenting the materials to their parents’ companies. Eventually, Lou quit teaching high school and expanded his classroom to the world. In 1971, he and Diane formed The Pacific Institute. Realizing that doing one seminar at a time was not going to get the education to very many people, Lou became one of the first to put this type of education on video, while Diane codified the education and created the manuals.

By 1980, the Institute had grown beyond the United States and Canada, and began its march into the international arena. Today, the education of The Pacific Institute has been presented in over 60 countries, on six continents, and translated into over 20 languages. “We didn’t know anybody,” Lou used to say. “We’d just set the goal and find the people we needed.” The first 40 years of The Pacific Institute saw presidents of companies and countries become his students. From generals to privates, airmen, and able-bodied seamen; from students to teachers to administrators; from sports figures to moms and dads – all benefited from the education that Lou created and presented for over 40 years.

--50Storm会話2019年12月3日 (火) 05:09 (UTC)[返信]

第三者の、と申し上げているのがご理解いただけないのでしょうか。--Sumaru会話2019年12月3日 (火) 05:43 (UTC)[返信]


コメント Sumaruさん

mynorthwestより引用 Tice was a football coach in the early 1970s at Kennedy High School in Burien, Wash. とあります。 1970年代初期に、Burienの、 Washで、Kennedy High Schoolで、フットボールコーチだったと記事がありますよ。 --50Storm会話2019年12月5日 (木) 00:43 (UTC)[返信]

まず、":"は見出しレベルの調整に使うものであって、機械的に冒頭に"::"を入れるものではありません(今までは見よう見まねでご理解いただけるかと思って、黙って直していましたが)。
次に、「Burienの、 Washで、Kennedy High Schoolで」とおっしゃっていますが、こういう場合、後ろにつく地名のほうが大きい範囲を指すのですから、Burien, Wash.というのはベリアン (ワシントン州)を指すとしか思えないのですが(実際、そこにはJohn F. Kennedy Catholic High Schoolがありますし)、もう少し情報源を丁寧に読むべきではありませんか。
さて本題です。MyNorthwestというのはウィキペディア英語版には記事がないメディアで、どういうものか分かりかねるのですが、仮にローカルニュースメディアなのだとすれば、単に地元名士の訃報の域を出るものではなく、タイス氏がフットボールコーチだったこと自体が事実であろうとも、それをコーチングの歴史で特筆すべき価値があると見なせるのかは判断がつきません。--Sumaru会話2019年12月5日 (木) 01:51 (UTC)[返信]

歴史のセクションについて[編集]

株式会社コーチングバンクの下りは必要なのでしょうか? 不自然な文脈に見えます。 --50Storm会話2019年12月3日 (火) 01:29 (UTC)[返信]

定義が多様であり、その分、歴史叙述も難しいという全体像の提示として、私はそうおかしなものとは感じませんでした。
ただ、出典の日本支援対話学会のホームページを見ると、原口氏は代表理事となっており、Wikipedia:信頼できる情報源に該当するのかどうか、議論が分かれる可能性はあります。ですが、疑問を提示するのなら、対案となる信頼できる情報源を挙げて、どう不自然なのかを具体的に説明すべきでしょう。--Sumaru会話2019年12月3日 (火) 01:43 (UTC)[返信]

アメリカのWikipediaのコーチングとの違いについて[編集]

アメリカのwikipediaでのCoaching アメリカのWikipediaのコーチングと、日本のコーチングと、かなり大きく異なっていますが、その点についてどう思われますか? --50Storm会話2019年12月3日 (火) 01:55 (UTC)[返信]

ウィキペディア(日本語版の他のページや他言語版)は、自己参照になりますので、Wikipedia:信頼できる情報源に該当しません。
百歩譲って英語版の記述を基準にできるのだとしても、そこに貴方が強烈に推すLou Tice氏への言及がまったくないことは、貴方の主張と矛盾するのではありませんか?(英語版には単独項目としてのLou Ticeもありません)。--Sumaru会話2019年12月3日 (火) 02:52 (UTC)[返信]
コメント Sumaruさん
Lou Tice氏への言及を削除すれば、貴殿は納得されるのですか?--以上の署名のないコメントは、50Storm会話投稿記録)さんが 2019年12月3日 (火) 04:12&04:24 (UTC) に投稿したものです(Sumaru会話)による付記)。
私が納得する、しないではなく、ウィキペディアの方針上、Wikipedia:信頼できる情報源を裏付けとして提示できない情報はWikipedia:検証可能性を満たさないので掲載できない、という話です。ピントのずれた返答を繰り返す前に、リンク先にきちんと飛んで、議論の土台となる方針をまずご確認ください。--Sumaru会話2019年12月3日 (火) 04:42 (UTC)[返信]

子供向けコーチング団体の記載の追加[編集]

日本のセクションについて日本では1999年に国際コーチ連盟の倫理規定に基づいて活動する日本コーチ協会が設立され、2000年にNPOの認証を受けている[38]。 の箇所で、 日本では1999年に国際コーチ連盟の倫理規定に基づいて活動する日本コーチ協会が設立され、2000年にNPOの認証を受けている[38]。 また、2008年12月26日には、一般財団法人 BWFインターナショナルが設立され、子供向けのコーチングプログラムを提供している。

--50Storm会話2019年12月3日 (火) 13:18 (UTC)[返信]

それに対する第三者の言及はあるのですか、と何度お尋ねすればよろしいのでしょうか。--Sumaru会話2019年12月3日 (火) 14:10 (UTC)[返信]


コメント Sumaruさん

第三者の言及としては、以下の教育マルチメディア新聞で紹介がされているのを見つけました。 感情的にならず、冷静に、ご確認宜しくお願い致します。 教育マルチメディア新聞より、以下の文を引用


 人はいかなる過程を経て学んでいくのか、その過程を明らかにする認知科学が注目を浴びている。認知科学の手法を生かし、全米及び世界で「成功を実現させる能力開発メソッド」として実績を積んでいるプログラム「PX2」が、日本の学校に完全無償提供することを決定した。「PX2」とは具体的にどのようなプログラムで、何を実現するのか。開発者であるルー・タイス氏と日本版をアレンジしたBWFジャパン代表の苫米地氏が講演した。

  「PX2」は、40年前にその前身となるプログラムが開発されて以来、認知科学者のアドバイスによってバージョンアップを続けたプログラムだ。本プログラムは2008年の北京オリンピックUSA代表チームも導入したもので、マイケル・フェルブスが8冠を獲得したことは記憶に新しい。ロサンゼルス全地区2番目に低レベルの高校において本プログラムを導入したところ、学業成績の平均指標は3年後100ポイント向上した。メキシコやラテン・アメリカ諸国の教育改革でも活用され、教員の質向上に貢献しており、イギリスでの大学で導入が決定するなど、全世界で導入が進み、実績を上げている。


--50Storm会話2019年12月4日 (水) 01:44 (UTC)[返信]

あなたは
  • 貴方が「これを入れたい」と提案。 → 私が第三者言及を求める。 → 貴方が答えずに「じゃああれを入れたい」と別の提案に移行。
という行為を何度繰り返したでしょうか。それへの反省も釈明もなしに、「感情的にならず、冷静に」と、こちらに問題があるかのように責任を擦り付けてくる姿勢に呆れます。もう少し誠実にご議論いただけないでしょうか。
さて、挙げていただいた出典にも気になる点はあります。「講演した」とありますが、「いつ、どこで」がリンク先の全文を見ても全く書かれておらず、「~という」「~と述べる」の多用と合わせて、単に当事者の主張を垂れ流しているだけにも見えます。
ただ、一応は第三者言及であることは事実ですので、それを出典に「教育機関にプログラムを提供している団体がある」という程度の文章を加筆するくらいなら、よいのではないでしょうか。--Sumaru会話2019年12月4日 (水) 03:25 (UTC)[返信]
コメント Sumaruさん
私が初心者で、よく仕組みを理解していない点があり大変失礼致しました。
加筆の件でございますが、
日本のセクションに、
2011年に社長向けのコーチングを紹介している。を
2011年に社長向けのコーチングを紹介している。また、教育機関にコーチングプログラムを提供している団体もある。
と記載を追加を考えています。
また、
認知科学もしくは、脳科学とコーチングのセクションの追加についても、触れられていると思います。
ですので、
認知科学とコーチング
近年では認知科学者のアドバイスもコーチングプログラムに盛り込まれてきている。
と記載を追加を考えています。--50Storm会話2019年12月4日 (水) 05:23 (UTC)[返信]
前半(「また、教育機関にコーチングプログラムを提供している団体もある」)には反対しませんが、後半の認知科学には否定的です。理由は上記の通り、挙げられている第三者言及が、ほとんど当該団体の主張をそのまま流しているに等しく、第三者的な検証が行われていることを示す言及ではないからです。万一、そちらの加筆もするのであれば、私はそこにTemplate:信頼性要検証範囲を貼ることになると思います。--Sumaru会話2019年12月4日 (水) 05:37 (UTC)[返信]
コメント Sumaruさん
上記の件、認知科学とコーチングと、信頼性検証範囲の件ですが、他の団体CONOWAY社からの、
以下は、引用になりますが、
コグニティブ・コーポレート・コーチングは、認知科学の最新の知見を応用して確立されています。
以下、それぞれの用語をご説明します。
・コグニティブ(Cognitive:認知)
ここでは、コグニティブサイエンス(認知科学)におけるコグニティブ(認知)を指しています。認知科学は「脳と心」の機能を研究する学問であり、現代の科学の基本パラダイムとなっています。
・コーポレート(Corporate)
組織。営利企業にとどまらず、公的組織、非営利組織、軍、スポーツチームなど、何らかの目的を持つ人達が集まっている組織を指しています。
・コーチング(Coaching )
「コーチ」とは「馬車」を語源としています。「馬車」は目的地に向かいたい人を乗せて、目的地まで連れて行く乗り物で、ここから転じて、「目的地に向かいたい人を目的地まで連れて行ってくれる人」のことをコーチと呼ぶようになりました。「コーチング」とは、コーチが行う活動を指し、ゴール設定とゴール達成の方法(「脳と心」の使い方)についての理論と技術を体系化したものです。
と、企業のコーチングを行うコーチングの会社で、認知科学がコーチングプログラムに含まれきていると確認できますが、いかがでしょうか?--50Storm会話2019年12月4日 (水) 06:13 (UTC)[返信]
それは仮に書くにしても、「コーチングを行う企業や団体には認知科学を取り入れていると標榜するものも出てきている」と書くのが精いっぱいではないでしょうか。
あえて極端な例を挙げますが、星占いの類だって、現代科学を取り込んでいると主張する手合いはいます。しかし、『現代科学の側からみて』その占いを科学的と認めているかといえば、そんなことは全くないわけです。
「当事者がそう主張している、だからそれは正しいのだ」式のあなたの論法には同意できません。私は上でも『第三者的な検証が行われていることを示す言及』を求めています。--Sumaru会話2019年12月4日 (水) 12:35 (UTC)[返信]
コメント Sumaruさん
この場合、「第三者的な検証」は、誰に当たりますか?--50Storm会話2019年12月5日 (木) 00:34 (UTC)[返信]
認知科学の専門家(あるいは広く教育学者などでも許容されるのかもしれませんが)が、学術論文などでコーチングの方法論の評価や検証を行っているものが最も望ましいでしょう。
もう少しハードルを下げるとすれば、コーチング#参考文献に挙げられている文献のうち、特定団体との結びつきが希薄な概説書などで、近年の動向を説明しているものとしてそうした事柄が載っている場合、になると思います。雑誌記事の特集などでも代替できる場合もありえますが、それは量や質から適切かどうかを判断することになるはずです。--Sumaru会話2019年12月5日 (木) 01:51 (UTC)[返信]

認知科学もしくは、脳科学とコーチングのセクションの追加の検討[編集]

苫米地式コーチングより引用。 苫米地式コーチングの記載は書かなくてもよいので、 「近年のコーチングプログラムには、最新の認知科学の成果を盛り込んだコーチングプログラムも提供されている。」 と記載をしてコーチングプログラムは「常に進化している」ことを伝えておくのが必要だと思います。 --50Storm会話2019年12月3日 (火) 13:30 (UTC)[返信]

その苫米地式コーチングで「最新の認知科学の成果」が適切に盛り込まれていると評価している第三者の文献はあるのでしょうか。苫米地博士は立派な経歴な持ち主ですし悪しざまに言うつもりは微塵もありませんが、Wikipedia:検証可能性「真実かどうかより検証可能かどうか」の原則に照らせば、事実であろうと掲載できません(項目「苫米地英人」のほうのコーチングの箇所に、当事者の主張と明記して書く分には構わないでしょうけれど)。
で、貴方はとにかくご自分の推進したい観点を第三者言及も挙げずに、手を変え品を変えねじこもうとしているようにしか見えないのですが、そうした行為はWikipedia:独自研究は載せない「特定の立場を推し進めるために、都合の良い材料を寄せ集めて作成した内容を、記事に加えてはいけません」等に抵触する禁止行為であり、継続すれば、貴方に対するWikipedia:投稿ブロック依頼につながる可能性もあります。--Sumaru会話2019年12月3日 (火) 14:10 (UTC)[返信]

コーチングとはのセクションについて[編集]

コーチング(英:coaching)とは、

運動・勉強・技術などの指導をすること[1]。 促進的アプローチ、指導的アプローチで、クライアントの学習や成長、変化を促し、相手の潜在能力を解放させ、最大限に力を発揮させること目指す能力開発法・育成方法論、クライアントを支援するための相談(コンサルテーション)の一形態[2][3][4]。ただし、世界的に合意された明確な定義は存在しない[5]。 とありますが、 以下より引用 苫米地メソッド003「エフィカシー①」苫米地英人 コーチングとは、エフィカシーをあげること。 と動画の中で説明されています。 --50Storm会話2019年12月3日 (火) 14:00 (UTC)[返信]

すぐ上の節の私のコメントをよくお読みください。あなたのなさっていることは、苫米地式コーチングのイメージアップとイメージダウン、どちらに繋がっていると思いますか。--Sumaru会話2019年12月3日 (火) 14:10 (UTC)[返信]