チンバイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

チンバイモンゴル語: Čimbai、生没年不詳)は、13世紀前半にモンゴル帝国に仕えたスルドス部出身の将の一人。弟で「四駿」の一人にも数えられるチラウンとともに少年期のテムジン(後のチンギス・カン)の苦境を救ったことで知られる。

元朝秘史』では沉白(チンベ)、沈白(shĕnbái)もしくは沈伯(shĕnbǎi)、『聖武親征録』では闖拜(chuǎngbài)と漢字転写されている。

概要[編集]

チンバイの一族が属するスルドスはモンゴル・ウルスの中でも弱小な集団で、有力なタイチウト氏族に隷属していた。12世紀末、父のイェスゲイの急死により幼くしてキヤト氏の長となったテムジンは、モンゴル部内の主導権を欲するタイチウト氏により命を狙われるようになった。ある時、タイチウト氏のタルグタイ・キリルトク率いる一団はテムジンの家を襲撃し、テムジンは家族を逃がしたものの自らは捕まってしまった。

諸史料が一致して伝える所によると、この時テムジンは脱走を図ったがタイチウトの追っ手に追いつかれ、オノン川林中の水たまりに伏せて隠れた。しかしタイチウトの追っ手の一人、スルドス氏のソルカン・シラはテムジンを見つけるとその境遇に同情し、仲間には報告せず違う場所を捜すよう提案したため、テムジンはタイチウトの追跡から逃れることができた。危急を逃れたテムジンは一時ソルカン・シラの家に匿われたが[1]、『元朝秘史』によると当初テムジンを匿うのを渋っていたソルカン・シラをチラウンとチンバイ兄弟が「雀をロンドル(大柄な肉食鳥)が草むらの中に追い込んだら、草むらは救ってくれるものですよ。今、我々の所にきた者に、どうしてそのように言うのですか」と非難して、兄弟が率先してテムジンの世話をしたという[2]

タイチウトの追っ手が去った後、ソルカン・シラはテムジンの旅装を整え送り出し、テムジンは無事家族の下に帰還することができた。若い頃命を救ってくれたソルカン・シラとその一族に対し、チンギス・カン(テムジン)は後々まで感謝の意を忘れず、「最大限の名誉、尊敬を与えた」。

テムジンがタイチウト追っ手から逃れた後もソルカン・シラの一族は引き続きタイチウトに仕えていたが、1290年代始めにはベスト部ジェベジャライル部ジョチ・チャウルカンらとともにチンギス・カンの下へと帰順した[3]

メルキト残党の討伐[編集]

史料上に残るチンバイの唯一の戦功は1204年冬のメルキト部残党討伐であった。この年、ナイマン部族との決戦に勝利したチンギス・カンはモンゴル高原の大部分を制圧し、残る敵対部族を各個撃破していったが、その中でも最大の勢力がトクトア・ベキ率いるメルキト部族であった。チンギス・カンはカラ・ダル水源およびタイカル砦の戦いでトクトア・ベキ率いるメルキト軍を破ったものの、これと並行して一度チンギス・カンに投降していたウワズ・メルキト族長のダイル・ウスンが叛旗を翻してセレンゲ川方面に移動した。なお、このメルキト部残党討伐に関する『元朝秘史』の記述はかなり混乱しており、チンギス・カンが金朝遠征から帰還した後に行われた遠征とも混同されている[4]

このダイル・ウスン軍討伐に抜擢されたのが「四駿」の一人ボロクル・ノヤンとチンバイであった[5]。両者は「右翼軍」を率いてダイル・ウスンの討伐には成功したものの、トクトア・ベキ率いる軍団は北西方面に逃れてしまい、メルキト部族の完全平定は先延ばしされることになった。なお、1206年のモンゴル帝国建国時にソルカン・シラはチンバイが討伐を行ったメルキト部の故地セレンゲ川流域を今までの功績に対する恩賞として賜るよう申し出、チンギス・カンはこれを認めている[6]

スルドス部ソルカン・シラ家[編集]

脚注[編集]

  1. ^ この間の経緯は『元朝秘史』と『集史』で異なり、『集史』ではソルカン・シラ自身が家に連れて行ったことになっているのに対して、『元朝秘史』は水たまりから逃れたテムジンが捕らえられていた頃ソルカン・シラの息子のチラウンとチンバイらに優しくされたことを思い出し、彼等なら自分を匿ってくれるだろうと考え、ソルカン・シラの家を訪れたという筋書きになっている。
  2. ^ 村上1970,125-130頁
  3. ^ 『元朝秘史』はソルカン・シラらの投降をクイテンの戦い後のこととするがこれは誤りで、『集史』『聖武親征録』に従って十三翼の戦い後の1290年代のこととするのが正しいと考えられている(吉田2019,216-226頁)
  4. ^ 杉山2010,46/51-52頁
  5. ^ 『聖武親征録』「甲子……冬、再征脱脱、至畳児悪河源不剌納矮胡之地、兀花思蔑児乞部長帯児兀孫献女忽蘭哈敦於上、率衆来降。為彼力弱、散置軍中、実羈縻之。其人不自安、復同叛、留復輜重。我大兵与戦、復奪之。上進軍囲蔑児乞於泰寒塞、尽降麦古丹・脱脱里掌斤・蔑児乞諸部而還、部長脱脱挾其子奔杯禄可汗。帯児兀孫既叛、率余衆至薛良格河・哈剌温隘築室以居。上遣孛羅歓那顔、及赤老温抜都弟闖拜二人、領右軍討平之」
  6. ^ 村上1976,31-32頁

参考文献[編集]

  • 志茂碩敏『モンゴル帝国史研究 正篇』東京大学出版会、2013年
  • 杉山正明『モンゴル帝国と大元ウルス』京都大学学術出版会、2004年
  • 杉山正明「知られざる最初の東西衝突」『ユーラシア中央域の歴史構図-13~15世紀の東西』総合地球環境学研究所イリプロジェクト、2010年
  • 村上正二訳注『モンゴル秘史 1巻』平凡社、1970年
  • 村上正二訳注『モンゴル秘史 2巻』平凡社、1972年
  • 村上正二訳注『モンゴル秘史 3巻』平凡社、1976年