アニス・サビリン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

アニス・サビリン・ラムジ(Anis Sabirin Ramzi、1936年3月1日 - )は、マレーシアフィクションノンフィクション作家。1960年代のフェミニストの著作で知られている。

幼少期[編集]

1936年、マレーシアのジョホールバルに生まれる[1][2][3][4]。小学校でマレー語英語の両方を学び、マラヤ大学シンガポールキャンパス(現在のシンガポール国立大学)に通った[2][4]。1960年、マレー語の政府機関デワン・バハサ・ダン・プスタカ英語版の研究部門で働くために雇われた。[2][4]

1960年代のフェミニストの著作[編集]

サビリンは、サルミ・マンジャ英語版ハディジャ・ハシ英語版アディバ・アミ英語版などと並んで、1960年代の主要な女性作家の一人である。彼女らは、文化的に大きな変化があったこの時期の女性の役割の変遷を調査していた。この時期のサビリンの作品は、その後のマレーシアにおけるフェミニスト著作の大きな波の先駆けとなった[5]

彼女は、Dewan SasteraやRealisme Sebagai Satu Aliran Sasteraといったさまざまな出版物に作品や記事を発表した[3][5]。そして、1966年に最初の短篇集Dari Bayang Ke Bayang』(「影から影へ」)を出版した[1][5]。 短篇集中の20の物語では、社会的期待によるプレッシャーで苦しんでいる女性らが直面する困難を考察している[2][5]

サビリンは、1969年のエッセイ集『Peranan Wanita Baru』(「新しい女性の役割」)の中で、文化の変化が女性にどのような影響を与えているかをより直接的に探求した[2][5]。彼女は女性を制限する社会規範を批判し、既存の文学における男性作家のステレオタイプ的な女性描写を嘲笑し、この問題に焦点を当てた最初のマレーシアの女性作家の一人となった[3][5]

その後のアメリカ合衆国でのキャリア[編集]

960 年代後半、サビリンはフルブライト賞P.E.O.英語版賞を受賞した。国際平和奨学金を得て渡米し、博士号を取得した[6][7][8][9][10]。 以来、数十年間サンフランシスコロサンゼルスに住み働いた[3][11]

先駆けとなった時代の作品は評価される一方で、その後の作品はあまり評価されていない[3]。しかし執筆を続け、マレーシアの文学界に足がかりを保ち続けた[12][13]。 1994年に出版した短編小説集『ペルソナ』は、男性から独立し自分の人生を築く女性に焦点を当てている[5][14]。 2008年、アメリカでの経験を綴った回想録『Dua Dunia』を出版した[7][15]

参考文献[編集]

  1. ^ a b Zaini-Lajoubert. “Anis Sabirin” (フランス語). Le Dictionnaire Universel des Créatrices. 2021年10月5日閲覧。
  2. ^ a b c d e Salmon, Claudine (1977). “Le rôle des femmes dans la société malaysienne selon Anis Sabirin” (フランス語). Archipel 13 (1): 321–326. doi:10.3406/arch.1977.1349. https://www.persee.fr/doc/arch_0044-8613_1977_num_13_1_1349. 
  3. ^ a b c d e Izharuddin (2015年3月9日). “Anis Sabirin: suara feminis lantang yang terkubur” (マレー語). Malay Mail. 2021年10月5日閲覧。
  4. ^ a b c Chee, Tham Seong (1975). “LITERARY RESPONSE AND THE SOCIAL PROCESS – An Analysis of Cultural and Political Beliefs among Malay Writers”. Southeast Asian Journal of Social Science 3 (1): 85–106. doi:10.1163/080382475X00094. ISSN 0303-8246. JSTOR 24489969. https://www.jstor.org/stable/24489969. 
  5. ^ a b c d e f g Smyth, David (2000) (英語). The Canon in Southeast Asian Literatures: Literatures of Burma, Cambodia, Indonesia, Laos, Malaysia, the Philippines, Thailand and Vietnam. Psychology Press. ISBN 978-0-7007-1090-4. https://books.google.com/books?id=2GdP6NNzCMoC 
  6. ^ “Dissertation Abstracts”. Journal of International Business Studies 9 (3): 135–138. (1978). doi:10.1057/jibs.1978.50. ISSN 0047-2506. JSTOR 154223. https://www.jstor.org/stable/154223. 
  7. ^ a b Musa (2008年11月10日). “Changing Mindsets” (英語). Malaysia Today. 2021年10月5日閲覧。
  8. ^ “PEO Holds Reciprocity Meeting”. The San Bernardino County Sun. (1969年1月23日) 
  9. ^ “Sisterhood Will Fete Scholarship Student”. Progress Bulletin. (1970年3月3日) 
  10. ^ “IPS student speaks to PEO members”. Redlands Daily Facts. (1969年1月20日) 
  11. ^ EI-Sanabary, Naget M., ed (1983). Women and Work in the Third World: The Impact of Industrialization and Global Economic Interdependence. Center for the Study, Education, and Advancement of Women, University of California, Berkeley. https://pdf.usaid.gov/pdf_docs/PNAAN463.pdf 
  12. ^ “Winners of Hadiah Cerpen Maybank-DBP”. New Straits Times. (1998年4月9日) 
  13. ^ “Prize-winning short stories”. New Straits Times. (1997年6月18日) 
  14. ^ Zakaria, Ali (2002年2月20日). “Woman caught in the face of reality”. New Straits Times 
  15. ^ Anis Sabirin. WorldCat.

警告: 既定のソートキー「さひりん あにす」が、その前に書かれている既定のソートキー「さひりん あにす」を上書きしています。