「クマドリカエルアンコウ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
en:Warty frogfish (04:20, 08 April 2024 UTC) を翻訳、出典追加
 
2行目: 2行目:
| 名称 = クマドリカエルアンコウ
| 名称 = クマドリカエルアンコウ
| 画像 = [[ファイル:Antennarius maculatus (Desjardins, 1840) 2283129219.jpg|250px]]
| 画像 = [[ファイル:Antennarius maculatus (Desjardins, 1840) 2283129219.jpg|250px]]
| 画像キャプション =
| 画像キャプション = 白色で斑点の無いタイプ
| status= LC
| status_system = IUCN3.1
| status_ref = <ref name = iucn>{{cite iucn |author=Pietsch, T. |year=2022 |title=''Antennarius maculatus'' |page=e.T67968705A67970912 |doi=10.2305/IUCN.UK.2022-2.RLTS.T67968705A67970912.en |access-date=08 April 2024}}</ref>
| 省略 = 条鰭綱
| 省略 = 条鰭綱
| 目 = [[アンコウ目]] {{Sname||Lophiiformes}}
| 目 = [[アンコウ目]] {{Sname||Lophiiformes}}
| 科 = [[カエルアンコウ科]] {{Sname||Antennariidae}}
| 科 = [[カエルアンコウ科]] {{Sname||Antennariidae}}
| 属 = [[カエルアンコウ属]] {{Snamei||Antennarius}}
| 属 = [[カエルアンコウ属]] {{Snamei||Antennarius}}
| 種 ='''クマドリカエルアンコウ''' ''A. maculatus''
| 種 ='''クマドリカエルアンコウ'''<br/>''A. maculatus''
| 学名=''Antennarius maculatus'' <br />(Desjardins, 1840)
| 学名=''Antennarius maculatus'' <br />([[w:Julien François Desjardins|Desjardins]], 1840)
|シノニム = * ''Chironectes maculatus'' Desjardins, 1840
| 和名 = クマドリカエルアンコウ<br/>クマドリイザリウオ
* ''Phymatophryne maculata'' (Desjardins, 1840)
| 英名 = Warty Frogfish
* ''Antennarius oligospilos'' [[ピーター・ブリーカー|Bleeker]], 1857
* ''Antennarius phymatodes'' Bleeker, 1857
* ''Antennarius guentheri'' Bleeker, 1864
|シノニム_ref= <ref name = Fishbase/>
| 英名 = [[w:Warty frogfish|Warty Frogfish]]<br/>Clown Frogfish
}}
}}
'''クマドリカエルアンコウ'''(学名:''Antennarius maculatus'')は、[[アンコウ目]]・[[カエルアンコウ科]]に分類される[[海水魚]]の一種。以前は'''クマドリイザリウオ'''という和名であったが、「イザリ」が差別的用語であるため2007年に現在の和名に改称された。
'''クマドリカエルアンコウ'''(学名:''Antennarius maculatus'')は、[[カエルアンコウ科]]に分類される[[海水魚]]の一種<ref name="Nelson5">{{cite book|和書 |author1=Nelson, J.S. |author2=Grande, T.C. |author3=Wilson, M.V.H. |year=2016 |title=Fishes of the World |edition=5th |publisher=[[John Wiley & Sons]] |place=Hoboken, NJ |pages=508–518 |isbn=978-1-118-34233-6 |lccn=2015037522 |oclc=951899884 |ol=25909650M |doi=10.1002/9781119174844}}</ref>。以前は'''クマドリイザリウオ'''という和名であったが、「イザリ」が差別的用語であるため2007年に現在の和名に改称された。


== 分 ==
== 分類と名称 ==
1840年に[[フランス]]の[[動物学者]]であるJulien Desjardinsによって''Chironectes maculatus''として記載され、[[タイプ (分類学)|タイプ]]産地は[[モーリシャス]]であった<ref>{{Cite web |title=CAS - Eschmeyer's Catalog of Fishes |url=https://researcharchive.calacademy.org/research/ichthyology/catalog/fishcatget.asp?tbl=species&genus=Antennarius |website=researcharchive.calacademy.org |access-date=2024-04-07}}</ref>。[[イロカエルアンコウ]]種群に分類される<ref name="Zubi">{{cite web |url=https://www.frogfish.ch/species-arten/Antennarius-maculatus.html |title=''Antennarius maculatus'' |access-date=2024/04/08 |website=www.frogfish.ch |publisher=Teresa Zubi}}</ref>。種小名は「斑点のある」という意味で、体にある斑点模様に由来する<ref name="ETYFish">{{cite web |url=https://etyfish.org/lophiiformes1/ |title=Order LOPHIIFORMES (part 1): Families LOPHIIDAE, ANTENNARIIDAE, TETRABRACHIIDAE, LOPHICHTHYIDAE, BRACHIONICHTHYIDAE, CHAUNACIDAE and OGCOCEPHALIDAE |author=Christopher Scharpf |date=14 November 2022 |access-date=2024/04/08 |work=The ETYFish Project Fish Name Etymology Database |publisher=Christopher Scharpf}}</ref>。和名は体の模様が[[歌舞伎]]の[[隈取]]に似ていることに由来する。
西太平洋に分布する<ref name="Bgenzu">{{cite book | 和書 | author = 多紀保彦・河野博・坂本一男・細谷和海 | title = 新訂 原色魚類大圖鑑 圖鑑編| publisher = [[北隆館]] | date = 2005-12-15 | isbn = 4-8326-0820-7}}p.293</ref>。


== 特徴 ==
== 分布と生息地 ==
[[インド洋]]の[[モーリシャス]]と[[レユニオン|レユニオン島]]から西[[太平洋]]にかけて、[[インド太平洋]]に分布する<ref name = Fishbase>{{FishBase|Antennarius|maculatus|month=April|year=2024}}</ref>。日本では[[伊豆諸島]]、[[相模湾]]以南の太平洋岸、[[南西諸島|琉球列島]]に分布する<ref name=Nakabo>瀬能宏『小学館の図鑑Z 日本魚類館』169頁</ref>。水深20 mまでの[[岩礁]]や[[サンゴ礁]]に生息し、[[海綿動物]]の近くで生活する<ref name="Fishbase" />。
体長8cm。体色は淡黄褐色や褐色などさまざまで暗色の斑紋がある。和名は体の模様が[[歌舞伎]]の[[隈取]]に似ていることに由来する。第2背びれは11-12軟条、しりびれは7軟条<ref name="Bgenzu"/>。


== 形態 ==
岩礁に生息する。魚食性。
体長は最大15 cm。体は卵型で伸縮性が高く、柔らかい皮膚は小さな棘と突起で覆われている<ref name="Nakabo" />。口は大きく、自身と同程度の大きさの獲物であっても飲み込める。体色は生活環境に合わせて変化し、一般に数週間かかる。サンゴの白化現象が起こると、環境に溶け込むために真っ白になる<ref name="Grimditsch">{{cite journal |last1=Grimsditch |first1=Gabriel |last2=Basheer |first2=Ahmed |last3=Bryant |first3=D.E.P. |date=2016 |title=Extreme white colouration of frogfish Antennarius maculatus due to coral bleaching event |journal=Coral Reefs |volume=36 |page=167 |doi=10.1007/s00338-016-1500-6 |doi-access=free }}</ref>。体色は主に白や黒、クリーム色、ピンク、黄色、赤、茶色などで、暗色で円形の斑点が入るものが多い<ref name="Nakabo" />。斑点の多い個体はイロカエルアンコウに似るが、本種は全ての鰭が赤またはオレンジ色で縁取られ、目の後方に鞍型の模様が入る場合がある。


背鰭第1棘は[[誘引突起]]に変化しており、先端にはピンク色から茶色の[[擬餌状体]]がある。擬餌状体は幼魚のころは[[甲殻類]]に似ており、成魚のものは小魚に似ている<ref name="Nakabo" />。誘引突起は背鰭第2棘の2倍の長さで、濃い縞模様が入ることもある。背鰭第2棘は直線的で可動性があり、背鰭第3棘は体の後方を向いている。どちらも皮膚に埋没しており、他の鰭条とは離れている<ref name="Frogfishes">{{cite book|和書 |author=Theodore W. Pietsch |author2=David B. Grobecker |title=Frogfishes of the world |publisher=Stanford University Press |year=1987 |isbn=9780804712637}}</ref>。第2背鰭は11-12軟条から、臀鰭は7軟条から成る<ref name="Bgenzu">{{cite book | 和書 | author = 多紀保彦・河野博・坂本一男・細谷和海 | title = 新訂 原色魚類大圖鑑 圖鑑編| publisher = [[北隆館]] | date = 2005-12-15 | isbn = 4-8326-0820-7}}p.293</ref>。角度のある胸鰭と腹鰭によって、海底を歩くことが可能になっている。
とくに色彩の派手な個体はダイバーからの人気が高い。


[[生物発光]]を示し、[[紫外線]]が当たると赤く発光する。これは種内のコミュニケーションや擬態に役立つ可能性がある<ref name=plosone>{{cite journal|title=The Covert World of Fish Biofluorescence: A Phylogenetically Widespread and Phenotypically Variable Phenomenon|journal= PLOS ONE|volume= 9|issue= 1|pages= e83259|doi= 10.1371/journal.pone.0083259|pmid= 24421880|pmc= 3885428|year= 2014|last1= Sparks|first1= John S.|last2= Schelly|first2= Robert C.|last3= Smith|first3= W. Leo|last4= Davis|first4= Matthew P.|last5= Tchernov|first5= Dan|last6= Pieribone|first6= Vincent A.|last7= Gruber|first7= David F.|bibcode= 2014PLoSO...983259S|doi-access= free}}</ref>。
== 参考文献 ==

== 生態 ==
肉食魚であり、近づいてきた獲物を捕食する。主に魚類を捕食しており、自らと同じくらいの大きさであっても飲み込める<ref name="Frogfishes" />。単独で生活する[[底魚]]であり、繁殖期には雌雄が集まる。その際雌が雄を捕食してしまうことがある<ref name="Frogfishes" />。

== 脚注 ==
<references/>
<references/>

== 参考文献 ==
* {{Cite book|和書|editor=中坊徹次|year=2018|title=小学館の図鑑Z 日本魚類館|publisher=小学館|isbn=978-4-09-208311-0}}


==関連項目==
==関連項目==
*[[カエルアンコウ]]
*[[カエルアンコウ]]


{{Commons category|Antennarius maculatus}}
{{Fish-stub}}
{{Wikispecies|Antennarius maculatus}}
{{デフォルトソート:くまとりかえるあんこう}}   

{{デフォルトソート:くまとりかえるあんこう}}
{{Taxonbar|from=Q1477089}}
   
[[Category:カエルアンコウ科]]
[[Category:カエルアンコウ科]]

2024年4月8日 (月) 04:25時点における最新版

クマドリカエルアンコウ
白色で斑点の無いタイプ
保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: アンコウ目 Lophiiformes
: カエルアンコウ科 Antennariidae
: カエルアンコウ属 Antennarius
: クマドリカエルアンコウ
A. maculatus
学名
Antennarius maculatus
(Desjardins, 1840)
シノニム[2]
  • Chironectes maculatus Desjardins, 1840
  • Phymatophryne maculata (Desjardins, 1840)
  • Antennarius oligospilos Bleeker, 1857
  • Antennarius phymatodes Bleeker, 1857
  • Antennarius guentheri Bleeker, 1864
英名
Warty Frogfish
Clown Frogfish

クマドリカエルアンコウ(学名:Antennarius maculatus)は、カエルアンコウ科に分類される海水魚の一種[3]。以前はクマドリイザリウオという和名であったが、「イザリ」が差別的用語であるため2007年に現在の和名に改称された。

分類と名称[編集]

1840年にフランス動物学者であるJulien DesjardinsによってChironectes maculatusとして記載され、タイプ産地はモーリシャスであった[4]イロカエルアンコウ種群に分類される[5]。種小名は「斑点のある」という意味で、体にある斑点模様に由来する[6]。和名は体の模様が歌舞伎隈取に似ていることに由来する。

分布と生息地[編集]

インド洋モーリシャスレユニオン島から西太平洋にかけて、インド太平洋に分布する[2]。日本では伊豆諸島相模湾以南の太平洋岸、琉球列島に分布する[7]。水深20 mまでの岩礁サンゴ礁に生息し、海綿動物の近くで生活する[2]

形態[編集]

体長は最大15 cm。体は卵型で伸縮性が高く、柔らかい皮膚は小さな棘と突起で覆われている[7]。口は大きく、自身と同程度の大きさの獲物であっても飲み込める。体色は生活環境に合わせて変化し、一般に数週間かかる。サンゴの白化現象が起こると、環境に溶け込むために真っ白になる[8]。体色は主に白や黒、クリーム色、ピンク、黄色、赤、茶色などで、暗色で円形の斑点が入るものが多い[7]。斑点の多い個体はイロカエルアンコウに似るが、本種は全ての鰭が赤またはオレンジ色で縁取られ、目の後方に鞍型の模様が入る場合がある。

背鰭第1棘は誘引突起に変化しており、先端にはピンク色から茶色の擬餌状体がある。擬餌状体は幼魚のころは甲殻類に似ており、成魚のものは小魚に似ている[7]。誘引突起は背鰭第2棘の2倍の長さで、濃い縞模様が入ることもある。背鰭第2棘は直線的で可動性があり、背鰭第3棘は体の後方を向いている。どちらも皮膚に埋没しており、他の鰭条とは離れている[9]。第2背鰭は11-12軟条から、臀鰭は7軟条から成る[10]。角度のある胸鰭と腹鰭によって、海底を歩くことが可能になっている。

生物発光を示し、紫外線が当たると赤く発光する。これは種内のコミュニケーションや擬態に役立つ可能性がある[11]

生態[編集]

肉食魚であり、近づいてきた獲物を捕食する。主に魚類を捕食しており、自らと同じくらいの大きさであっても飲み込める[9]。単独で生活する底魚であり、繁殖期には雌雄が集まる。その際雌が雄を捕食してしまうことがある[9]

脚注[編集]

  1. ^ Pietsch, T. (2022). Antennarius maculatus. IUCN Red List of Threatened Species 2022: e.T67968705A67970912. doi:10.2305/IUCN.UK.2022-2.RLTS.T67968705A67970912.en. https://www.iucnredlist.org/species/67968705/67970912 2024年4月8日閲覧。. 
  2. ^ a b c Froese, Rainer and Pauly, Daniel, eds. (2024). "Antennarius maculatus" in FishBase. April 2024 version.
  3. ^ Nelson, J.S.、Grande, T.C.、Wilson, M.V.H.『Fishes of the World』(5th)John Wiley & Sons、Hoboken, NJ、2016年、508–518頁。doi:10.1002/9781119174844ISBN 978-1-118-34233-6LCCN 2015-37522OCLC 951899884OL 25909650M 
  4. ^ CAS - Eschmeyer's Catalog of Fishes”. researcharchive.calacademy.org. 2024年4月7日閲覧。
  5. ^ Antennarius maculatus”. www.frogfish.ch. Teresa Zubi. 2024年4月8日閲覧。
  6. ^ Christopher Scharpf (2022年11月14日). “Order LOPHIIFORMES (part 1): Families LOPHIIDAE, ANTENNARIIDAE, TETRABRACHIIDAE, LOPHICHTHYIDAE, BRACHIONICHTHYIDAE, CHAUNACIDAE and OGCOCEPHALIDAE”. The ETYFish Project Fish Name Etymology Database. Christopher Scharpf. 2024年4月8日閲覧。
  7. ^ a b c d 瀬能宏『小学館の図鑑Z 日本魚類館』169頁
  8. ^ Grimsditch, Gabriel; Basheer, Ahmed; Bryant, D.E.P. (2016). “Extreme white colouration of frogfish Antennarius maculatus due to coral bleaching event”. Coral Reefs 36: 167. doi:10.1007/s00338-016-1500-6. 
  9. ^ a b c Theodore W. Pietsch、David B. Grobecker『Frogfishes of the world』Stanford University Press、1987年。ISBN 9780804712637 
  10. ^ 多紀保彦・河野博・坂本一男・細谷和海『新訂 原色魚類大圖鑑 圖鑑編』北隆館、2005年12月15日。ISBN 4-8326-0820-7 p.293
  11. ^ Sparks, John S.; Schelly, Robert C.; Smith, W. Leo; Davis, Matthew P.; Tchernov, Dan; Pieribone, Vincent A.; Gruber, David F. (2014). “The Covert World of Fish Biofluorescence: A Phylogenetically Widespread and Phenotypically Variable Phenomenon”. PLOS ONE 9 (1): e83259. Bibcode2014PLoSO...983259S. doi:10.1371/journal.pone.0083259. PMC 3885428. PMID 24421880. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3885428/. 

参考文献[編集]

  • 中坊徹次 編『小学館の図鑑Z 日本魚類館』小学館、2018年。ISBN 978-4-09-208311-0 

関連項目[編集]