コンテンツにスキップ

「早期警戒スコア」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
タグ: 2017年版ソースエディター
(相違点なし)

2023年4月16日 (日) 08:42時点における版

ニュージーランドウェリントンで使用されているEWSの表。緊急コールが必要な状況が赤く塗色されている。
早期警戒スコア
医学的診断
類義語 EWS
目的 重症度評価

早期警戒スコア(そうきけいかいすこあ、Early Warning Score: EWS)とは、医療機関において患者の疾患の重症度を迅速に判断するために用いられる指針である。バイタルサイン呼吸数酸素飽和度体温英語版血圧脈拍心拍数AVPUスケール(alert, verbal, pain, unresponsiveの頭文字より成る意識レベルの評価尺度)英語版)に基づく[1]。1990年代後半、病院内での急変や心停止の前に、バイタルサインの異常が増加する時期があることが研究で明らかになったことから、これらのスコアが開発された。日本では英国で開発された、 National Early Warning Score (NEWS)が頻用されている[2][3][4]

原理

患者の観察結果を正常範囲と比較し、例えば以下の表(初期の修正EWS)に基づいた単一の複合スコアが生成される。

スコア 3 2 1 0 1 2 3
呼吸数 (回/分) >35 31–35 21–30 9–20 <7
酸素飽和度 (%) <85 85–89 90–92 >92
体温 (℃) >38.9 38–38.9 36–37.9 35–35.9 34–34.9 <34
収縮期血圧 (mmHg) >199 100–199 80–99 70–79 <70
心拍数 (回/分) >129 110–129 100–109 50–99 40–49 30–39 <30
AVPU英語版 清明 発語あり 痛みに反応 無反応

5点以上であれば、死亡や集中治療室への入院の可能性が高くなると統計学的に示されている[5]

病院では、EWSは「追跡と初動立ち上げ」(Track and Trigger)システムの一部として用いられ、スコアが上がると、患者の観察頻度の増加(スコアが低い場合)から、迅速対応チームまたはMETコール(院内救急対応システム)英語版まで、さまざまな段階的対応が行われる。バイタルサインの変化に先立って看護スタッフが感じる懸念(違和感、気になること)が生じることがあるため、看護スタッフによる懸念もこのような緊急対応システム呼び出しのきっかけとして用いられることがある[6]

最適用途

世界中でEWSは、臨床上の急変は、単一の変数内の大きな変化だけでなく、複数の生理学的測定値の変化を通して見ることができるという原則に基づいている。しかし、このスケールは異なる患者集団を対象として校正され、また、世界中の様々な地域に特有の追加パラメータを含むように拡張されることもある[7]。スコア化されるパラメータは、状態悪化のスコアに対する加重と同様に異なる場合がある。システムによっては、尿量、酸素飽和度、酸素投与流量、疼痛スコアなど、他のパラメータにもスコアを割り当てている。

「理想的な」早期警告スコアシステムを構成するものについては、コンセンサスが得られていないのが現状である。臨床で用いられているさまざまなシステムを比較すると、どのパラメータに点数が付けられ、どのように点数が付けられるかは、病状の悪化の程度によって異なることがわかる[8]。しかし、あるパラメータは、24時間以内に死亡する患者の予測に他のパラメータよりも優れているというエビデンスがいくつかある[9]。このため、いくつかの国では、悪化した患者の評価と対応への標準的なアプローチを可能にする国家的早期警告スコアを開発するという声が上がっている[1]

バリエーション

特定の患者のニーズ(例:小児用のPEWS)や地域に最適化した医療態勢(英国ではNEWS)に対応するために、様々な早期警告スコアが開発されている。

これらには以下のものがある:

名称 略称 説明 引用
Paediatric Early Warning Score PEWS 16歳未満の患者を対象としたTrack and Triggerの使用をサポートするように設計されており、観察結果の正常範囲が異なる [10]
Modified Early Obstetric Warning Score MEOWS 妊産婦向けのEWS [11]
Modified Early Warning Score MEWS 様々な臨床場面で多くの人の要求に応えられるように修正された。 [5]
National Early Warning Score NEWS & NEWS2 英国における国家標準のEWSを提供するために英国王立内科医協会英語版が開発した(2012年と2017年)。 [12][1]

英国でのNational Early Warning Score(NEWS)

NEWS2の評価表

英国では、英国王立内科医協会英語版が2012年に地方や地域のスコアに代わる全国早期警戒スコア(National Early Warning Score: NEWS)を開発した[12][13][14]。 NEWSスコアは、これまでで最大の全国規模のEWSの取り組みで、英国以外でも採用されている[1]

A second version of the score was introduced in 2017. The revised version was optimised for the identification of sepsis, alternative oxygen targets in people with underlying lung disease, and the onset of delirium. Additional implementation guidance was issued in March 2020. While many hospitals still use other scores, it has been proposed that all healthcare organisations should use the same score, plus clinical judgement, for diagnosis in the interest of patient safety.2017年にスコアの第2版が導入された。改訂版は、敗血症の特定、基礎疾患に肺疾患を有する人の代替酸素目標、せん妄の発症に最適化された[1]。 2020年3月に追加の実施ガイダンスが出された[15]。 多くの病院ではまだ他のスコアを用いているが、患者安全のために、すべての医療機関が診断に同じスコアと臨床判断とを用いるべきであることが提案されている[16]

沿革

初めて記録されたEWSは、英国ノーフォークジェームス・パジェット大学病院英語版のチームによって開発され、1997年5月の英国集中治療医学会英語版年次総会で発表された[7][17]

出典

  1. ^ a b c d e Williams B (ed)., ed (2017). National Early Warning Score (NEWS) 2 – Standardising the assessment of acute illness severity in the NHS. ISBN 978-1-86016-682-2. https://www.rcplondon.ac.uk/file/8636/download 
  2. ^ Naito, Takaki; Hayashi, Kuniyoshi; Hsu, Hsiang‐Chin; Aoki, Kazuhiro; Nagata, Kazuma; Arai, Masayasu; Nakada, Taka‐aki; Suzaki, Shinichiro et al. (2021-01). “Validation of National Early Warning Score for predicting 30‐day mortality after rapid response system activation in Japan” (英語). Acute Medicine & Surgery 8 (1). doi:10.1002/ams2.666. ISSN 2052-8817. PMC PMC8122242. PMID 34026233. https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/ams2.666. 
  3. ^ Endo, Takuro; Yoshida, Toru; Shinozaki, Tomohiro; Motohashi, Takako; Hsu, Hsiang-Chin; Fukuda, Shunsuke; Tsukuda, Jumpei; Naito, Takaki et al. (2020-06-01). “Efficacy of prehospital National Early Warning Score to predict outpatient disposition at an emergency department of a Japanese tertiary hospital: a retrospective study” (英語). BMJ Open 10 (6): e034602. doi:10.1136/bmjopen-2019-034602. ISSN 2044-6055. PMID 32546488. https://bmjopen.bmj.com/content/10/6/e034602. 
  4. ^ Mitsunaga, Toshiya; Hasegawa, Izumu; Uzura, Masahiko; Okuno, Kenji; Sekine, Akihiro; Takeda, Satoshi (2020-01-06). “Age-Associated Changes in Value of the National Early Warning Score with the Japanese-Modified Glasgow Prognostic Score (NEWS-JmGPS) for Predicting In-Hospital Mortality of Elderly Patients Visiting the Emergency Department” (英語). Archives of Clinical and Biomedical Research 4 (1): 1–16. http://www.fotunejournals.com/ageassociated-changes-in-value-of-the-national-early-warning-score-with-the-japanesemodified-glasgow-prognostic-score-newsjmgps-fo.html. 
  5. ^ a b Subbe C.P.; Kruger M.; Gemmel L. (2001). “Validation of a modified Early Warning Score in medical admissions”. Quarterly Journal of Medicine 94 (10): 521–6. doi:10.1093/qjmed/94.10.521. PMID 11588210. 
  6. ^ Douw, G; Schoonhoven, L; Holwerda, T; Huisman-de Waal, G; van Zanten, AR; van Achterberg, T; van der Hoeven, JG (20 May 2015). “Nurses' worry or concern and early recognition of deteriorating patients on general wards in acute care hospitals: a systematic review.”. Critical Care 19: 230. doi:10.1186/s13054-015-0950-5. PMC 4461986. PMID 25990249. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4461986/. 
  7. ^ a b “An early warning scoring system for detecting developing critical illness”. Clin Intensive Care 8: 100. (1997). doi:10.3109/tcic.8.2.93.110. 
  8. ^ “A review of rapid response team activation parameters in New Zealand hospitals”. Resuscitation 84 (8): 1040–1044. (2013). doi:10.1016/j.resuscitation.2013.01.022. PMID 23376581. 
  9. ^ “ViEWS—Towards a national early warning score for detecting adult inpatient deterioration”. Resuscitation 81 (8): 932–937. (2010). doi:10.1016/j.resuscitation.2010.04.014. PMID 20637974. 
  10. ^ Cadman, Jeni. “PEWS – NHS Institute for Innovation and Improvement”. www.institute.nhs.uk. 2016年5月10日閲覧。
  11. ^ Norfolk and Norwich University Hospitals NHS Foundation Trust » Modified Early Obstetric Warning Score MEOWS MID33 / AO13 v7”. www.nnuh.nhs.uk. 2023年4月16日閲覧。
  12. ^ a b National Early Warning Score Development and Implementation Group (NEWSDIG) (2012). National Early Warning Score (NEWS): standardising the assessment of acute-illness severity in the NHS. London: Royal College of Physicians. ISBN 978-1-86016-471-2 
  13. ^ National Institute for Health and Clinical Excellence. Clinical guideline 50: Acutely ill patients in hospital. London, 2007.
  14. ^ Acute care toolkit 6: the medical patient at risk: recognition and care of the seriously ill or deteriorating medical patient”. Royal College of Physicians of London (2013年5月). 2013年5月31日閲覧。
  15. ^ National Early Warning Score (NEWS) 2. Standardising the assessment of acute illness severity in the NHS. Additional Implementation Guidance March 2020.”. 2020年6月2日閲覧。
  16. ^ Inada-Kim, Matt; Nsutebu, Emmanuel (20 March 2018). “NEWS 2: an opportunity to standardise the management of deterioration and sepsis”. BMJ 360: k1260. doi:10.1136/bmj.k1260. PMID 29559439. 
  17. ^ Gao, H; McDonnell, A; Harrison, DA; Moore, T; Adam, S; Daly, K; Esmonde, L; Goldhill, DR et al. (April 2007). “Systematic review and evaluation of physiological track and trigger warning systems for identifying at-risk patients on the ward.”. Intensive Care Medicine 33 (4): 667–79. doi:10.1007/s00134-007-0532-3. PMID 17318499. 

関連項目

外部リンク