コンテンツにスキップ

「高田佳輔」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Compequal (会話) による ID:85512445 の版を取り消し
タグ: 取り消し
そお (会話 | 投稿記録)
重複する内容を簡潔に記述しました
 
1行目: 1行目:
{{Infobox Scientist
{{Infobox Scientist
|name = 高田 佳輔
|name = 高田 佳輔
|native_name = たかだ けいすけ
|native_name = たかだ けいすけ
|image =
|image =
|image_width =
|image_width =
|alt =
|alt =
|caption =
|caption =
|birth_name =
|birth_name =
|birth_date =
|birth_date =
|birth_place =
|birth_place =
|death_date =
|death_date =
|death_place =
|death_place =
|death_cause =
|death_cause =
|residence = {{JPN}}
|residence = {{JPN}}
|citizenship =
|citizenship =
|nationality =
|nationality =
|field = [[社会学]]
|field = [[社会学]]
|workplaces = [[中京大学]]<br />[[静岡県立大学]]
|workplaces = [[中京大学]]<br />静岡県立大学
|alma_mater = 中京大学[[社会学部]]卒業<br />中京大学[[大学院]]<br />[[社会学研究科]]修士課程修了<br />中京大学大学院<br />社会学研究科博士課程修了
|alma_mater = 中京大学[[社会学部]]卒業<br />中京大学大学院<br />[[社会学研究科]]修士課程修了<br />中京大学大学院<br />社会学研究科博士課程修了
|doctoral_advisor =
|doctoral_advisor =
|academic_advisors =
|academic_advisors =
|doctoral_students =
|doctoral_students =
|notable_students =
|notable_students =
|known_for = [[MMORPG|人数同時参加型オンライン<br />ロールプレイングゲーム]]の<br />プレイングが現実世界の<br />[[ソーシャルスキル]]に及ぼす<br />影響の検討<br />創発的[[サードプレイス]]としての<br />[[オンラインゲーム]]の<br />利用可能性の[[研究]]
|known_for = [[MMORPG|人数同時参加型オンライン<br />ロールプレイングゲーム]]の<br />プレイングが現実世界の<br />[[ソーシャルスキル]]に及ぼす<br />影響の検討<br />創発的[[サードプレイス]]としての<br />[[オンラインゲーム]]の<br />利用可能性の研究
|influences =
|influences =
|influenced =
|influenced =
|awards =
|awards =
|author_abbreviation_bot =
|author_abbreviation_bot =
|author_abbreviation_zoo =
|author_abbreviation_zoo =
|signature =
|signature =
|signature_alt =
|signature_alt =
|footnotes =
|footnotes =
}}
}}
'''高田 佳輔'''(たかだ けいすけ)は、[[日本]]の[[社会学者]]([[社会心理学]]・[[社会学]]・[[心理学]])。[[学位]]は[[博士(社会学)]]([[中京大学]]・2017年)。[[静岡県立大学]][[静岡県立大学短期大学部|短期大学部]]一般教育等[[講師]]
'''高田 佳輔'''(たかだ けいすけ)は、[[日本]]の[[社会学者]]([[社会心理学]]・[[社会学]]・[[心理学]])。学位は[[博士(社会学)]]([[中京大学]]・2017年)。静岡県立大学[[静岡県立大学短期大学部|短期大学部]]一般教育等講師。


中京大学[[現代社会学部]][[嘱託職員]]などを歴任した。
中京大学[[現代社会学部]]嘱託職員などを歴任した。


== 概要 ==
== 概要 ==
[[社会心理学]]を専攻している[[社会学者]]である<ref name="senmonBunya">「専門分野」『[https://db.u-shizuoka-ken.ac.jp/show/j-takadakeisuke.html 静岡県立大学教員データベース|静岡県公立大学法人 静岡県立大学]』[[静岡県立大学]]。</ref>。[[大規模多人数同時参加型オンラインロールプレイングゲーム]]でのプレイが<ref name="shuyoKenkyuTheme">「主要研究テーマ」『[https://db.u-shizuoka-ken.ac.jp/show/j-takadakeisuke.html 静岡県立大学教員データベース|静岡県公立大学法人 静岡県立大学]』[[静岡県立大学]]。</ref>、現実世界の[[社会技能]]に対して与える影響について研究していた<ref name="shuyoKenkyuTheme"/>。[[中京大学]]<ref name="omonaKeireki">「主な経歴」『[https://db.u-shizuoka-ken.ac.jp/show/j-takadakeisuke.html 静岡県立大学教員データベース|静岡県公立大学法人 静岡県立大学]』[[静岡県立大学]]。</ref>、[[静岡県立大学]]などで勤務した<ref name="omonaKeireki"/>。
[[社会心理学]]を専攻している[[社会学者]]である<ref name="senmonBunya">「専門分野」『[https://db.u-shizuoka-ken.ac.jp/show/j-takadakeisuke.html 静岡県立大学教員データベース|静岡県公立大学法人 静岡県立大学]』静岡県立大学。</ref>。[[大規模多人数同時参加型オンラインロールプレイングゲーム]]でのプレイが<ref name="shuyoKenkyuTheme">「主要研究テーマ」『[https://db.u-shizuoka-ken.ac.jp/show/j-takadakeisuke.html 静岡県立大学教員データベース|静岡県公立大学法人 静岡県立大学]』静岡県立大学。</ref>、現実世界の[[社会技能]]に対して与える影響について研究していた<ref name="shuyoKenkyuTheme"/>。[[中京大学]]<ref name="omonaKeireki">「主な経歴」『[https://db.u-shizuoka-ken.ac.jp/show/j-takadakeisuke.html 静岡県立大学教員データベース|静岡県公立大学法人 静岡県立大学]』静岡県立大学。</ref>、静岡県立大学などで勤務した<ref name="omonaKeireki"/>。


== 来歴 ==
== 来歴 ==
=== 生い立ち ===
=== 生い立ち ===
[[学校法人梅村学園|梅村学園]]が[[学校の設置者|設置]]・運営する[[中京大学]]に進学し<ref name="gakureki">「学歴」『[https://db.u-shizuoka-ken.ac.jp/show/j-takadakeisuke.html 静岡県立大学教員データベース|静岡県公立大学法人 静岡県立大学]』[[静岡県立大学]]。</ref>、[[社会学部]]の[[社会学科]]にて学んだ<ref name="gakureki"/><ref group="†">[[中京大学]][[社会学部]]は、2007年に[[現代社会学部]]に改組された。ただし、社会学部は在校生が卒業するまでは存続するため、その間は現代社会学部と並存していた。</ref>。2010年([[平成]]22年)3月、中京大学を卒業した<ref name="gakureki"/>。それに伴い、[[学士(社会学)]]の[[学位]]を取得した。さらに中京大学の[[大学院]]に進学し<ref name="gakureki"/>、[[社会学研究科]]にて学んだ<ref name="gakureki"/>。2012年(平成24年)3月、中京大学の大学院における[[修士課程]]を修了した<ref name="gakureki"/>。それに伴い、[[修士(社会学)]]の学位を取得した。
[[学校法人梅村学園|梅村学園]]が[[学校の設置者|設置]]・運営する[[中京大学]]に進学し<ref name="gakureki">「学歴」『[https://db.u-shizuoka-ken.ac.jp/show/j-takadakeisuke.html 静岡県立大学教員データベース|静岡県公立大学法人 静岡県立大学]』静岡県立大学。</ref>、[[社会学部]]の[[社会学科]]にて学んだ<ref name="gakureki"/><ref group="†">[[中京大学]][[社会学部]]は、2007年に[[現代社会学部]]に改組された。ただし、社会学部は在校生が卒業するまでは存続するため、その間は現代社会学部と並存していた。</ref>。2010年([[平成]]22年)3月、中京大学を卒業した<ref name="gakureki"/>。それに伴い、[[学士(社会学)]]の学位を取得した。さらに中京大学の大学院に進学し<ref name="gakureki"/>、[[社会学研究科]]にて学んだ<ref name="gakureki"/>。2012年(平成24年)3月、中京大学の大学院における修士課程を修了した<ref name="gakureki"/>。それに伴い、[[修士(社会学)]]の学位を取得した。


=== 社会学者として ===
=== 社会学者として ===
2015年(平成27年)4月、母校である中京大学に採用され<ref name="omonaKeireki"/>、[[現代社会学部]]にて[[嘱託職員]]として勤務した<ref name="omonaKeireki"/>。現代社会学部においては、主として社会調査実習室に携わった<ref name="omonaKeireki"/>。その間、中京大学の大学院にも在籍していた<ref name="gakureki"/>。2017年(平成29年)3月、中京大学の大学院における[[博士課程]]を修了した<ref name="gakureki"/>。それに伴い、[[博士(社会学)]]の学位を取得した。2019年([[令和]]元年)5月、[[静岡県公立大学法人|県と同名の公立大学法人]]により設置・運営される[[静岡県立大学]]に採用され<ref name="omonaKeireki"/>、[[静岡県立大学短期大学部|短期大学部]]にて一般教育等の[[講師]]に就任した<ref name="omonaKeireki"/>。
2015年(平成27年)4月、母校である中京大学に採用され<ref name="omonaKeireki"/>、[[現代社会学部]]にて嘱託職員として勤務した<ref name="omonaKeireki"/>。現代社会学部においては、主として社会調査実習室に携わった<ref name="omonaKeireki"/>。その間、中京大学の大学院にも在籍していた<ref name="gakureki"/>。2017年(平成29年)3月、中京大学の大学院における博士課程を修了した{{sfn|博士論文}}。2019年([[令和]]元年)5月、[[静岡県公立大学法人|県と同名の公立大学法人]]により設置・運営される静岡県立大学に採用され<ref name="omonaKeireki"/>、[[静岡県立大学短期大学部|短期大学部]]にて一般教育等の講師に就任した<ref name="omonaKeireki"/>。


== 研究 ==
== 研究 ==
専門は[[社会学]]や[[心理学]]であり<ref name="senmonBunya"/>、特に[[社会心理学]]などの分野の研究に従事していた<ref name="senmonBunya"/>。[[大規模多人数同時参加型オンラインロールプレイングゲーム]]が現実世界の[[社会技能]]に対して与える影響について研究していた<ref name="shuyoKenkyuTheme"/>。さらに、[[オンラインゲーム]]を[[サード・プレイス]]として活用する可能性についても研究していた<ref name="shuyoKenkyuTheme"/>。
専門は[[社会学]]や[[心理学]]であり<ref name="senmonBunya"/>、特に[[社会心理学]]などの分野の研究に従事していた<ref name="senmonBunya"/>。[[大規模多人数同時参加型オンラインロールプレイングゲーム]]が現実世界の[[社会技能]]に対して与える影響について研究していた<ref name="shuyoKenkyuTheme"/>。さらに、[[オンラインゲーム]]を[[サード・プレイス]]として活用する可能性についても研究していた<ref name="shuyoKenkyuTheme"/>。


2013年(平成25年)に社会情報学会中部支部研究会優秀賞を授与された。また、『社会情報学』に「オンラインゲームコミュニティにおける合理的問題解決能力・チームワーク能力——Final Fantasy XIVの参与観察を通じて」を発表したところ<ref>[https://www.jstage.jst.go.jp/article/ssi/5/1/5_89/_article/-char/ja/ 高田佳輔「オンラインゲームコミュニティにおける合理的問題解決能力・チームワーク能力——Final Fantasy XIVの参与観察を通じて」『社会情報学51号、社会情報学会、2016年、89-105頁。]</ref>、この論文が評価され2017年(平成29年)に社会情報学会論文奨励賞を授与された<ref>「論文奨励賞」『[http://www.ssi.or.jp/prize/ 社会情報学会-SSI 学会賞~受賞者一覧 | 社会情報学会-SSI(The Society of Socio-Informatics)]』社会情報学会。</ref>。
2013年(平成25年)に社会情報学会中部支部研究会優秀賞を授与された。また、学会誌『社会情報学』に投稿した論文<ref>{{Cite journal|和書|url=https://doi.org/10.14836/ssi.5.1_89 |title=オンラインゲームコミュニティにおける合理的問題解決能力・チームワーク能力─Final Fantasy XIVの参与観察を通じて |author=高田佳輔 |year=2016 |journal=社会情報学 |volume=5 |issue=1 |pages=89-105 |doi=10.14836/ssi.5.1_89 |publisher=社会情報学会}}</ref>が評価され2017年(平成29年)に社会情報学会論文奨励賞を授与された<ref>「論文奨励賞」『[http://www.ssi.or.jp/prize/ 社会情報学会-SSI 学会賞~受賞者一覧 | 社会情報学会-SSI(The Society of Socio-Informatics)]』社会情報学会。</ref>。


さらに、『社会と調査』にて発表した「オンラインゲームの仮想世界が現実世界の対人関係の質および量に及ぼす影響」にて<ref>[https://jasr.or.jp/asr/17/ 高田佳輔「オンラインゲームの仮想世界が現実世界の対人関係の質および量に及ぼす影響」『社と調査』17号、社調査協、2016年。]</ref>、計量分析によりオンラインゲームと対人関係の希薄さとの間に関連があることを見出すとともに<ref name="hyosho20181125">「表彰」『[https://jasr.or.jp/commend/h30/ 平成30年度社会調査協会賞 授賞式が執り行われました | 社会調査協会]』社会調査協会、2018年11月25日。</ref>、そのオンラインゲームに[[仮想世界]]が存在するか否かによって影響度が異なることを明らかにした<ref name="hyosho20181125"/>。この論文が評価され<ref name="hyosho20181125"/>、2018年(平成30年)に社会調査協会より『社会と調査』賞を授与された<ref name="hyosho20181125"/>。
さらに、{{harv|博士論文}}を発展させた論文を『社会と調査』にて発表し<ref>{{Cite journal|和書|author=高田佳輔 |year=2014 |month=09 |url=https://doi.org/10.4992/pacjpa.78.0_2am-1-011 |title=オンラインゲームの仮想世界が現実対人関係の質に及ぼす影響 |journal=日本心理学発表論文集 |ISSN=2433-7609 |publisher=日本心理学 |volume=78 |pages=2AM-1-011 |doi=10.4992/pacjpa.78.0_2am-1-011 |naid=130008008078}}</ref>、計量分析によりオンラインゲームと対人関係の希薄さとの間に関連があることを見出すとともに<ref name="hyosho20181125">「表彰」『[https://jasr.or.jp/commend/h30/ 平成30年度社会調査協会賞 授賞式が執り行われました | 社会調査協会]』社会調査協会、2018年11月25日。</ref>、そのオンラインゲームに[[仮想世界]]が存在するか否かによって影響度が異なることを明らかにした<ref name="hyosho20181125"/>。この論文が評価され<ref name="hyosho20181125"/>、2018年(平成30年)に社会調査協会より『社会と調査』賞を授与された<ref name="hyosho20181125"/>。


[[学術団体]]としては、[[日本社会学会]]<ref name="shozokuGakkai">「所属学会」『[https://db.u-shizuoka-ken.ac.jp/show/j-takadakeisuke.html 静岡県立大学教員データベース|静岡県公立大学法人 静岡県立大学]』[[静岡県立大学]]。</ref>、[[日本デジタルゲーム学会]]<ref name="shozokuGakkai"/>、社会情報学会<ref name="shozokuGakkai"/>、日本行動計量学会<ref name="shozokuGakkai"/>、[[日本心理学会]]<ref name="shozokuGakkai"/>、などに所属した<ref name="shozokuGakkai"/>。
学術団体としては、[[日本社会学会]]<ref name="shozokuGakkai">「所属学会」『[https://db.u-shizuoka-ken.ac.jp/show/j-takadakeisuke.html 静岡県立大学教員データベース|静岡県公立大学法人 静岡県立大学]』静岡県立大学。</ref>、[[日本デジタルゲーム学会]]<ref name="shozokuGakkai"/>、社会情報学会<ref name="shozokuGakkai"/>、日本行動計量学会<ref name="shozokuGakkai"/>、[[日本心理学会]]<ref name="shozokuGakkai"/>、などに所属した<ref name="shozokuGakkai"/>。


== 略歴 ==
== 略歴 ==
* 2010年 - [[中京大学]][[社会学部]]卒業<ref name="gakureki"/>。
* 2010年 - [[中京大学]][[社会学部]]卒業<ref name="gakureki"/>。
* 2012年 - 中京大学[[大学院]][[社会学研究科]]修士課程修了<ref name="gakureki"/>。
* 2012年 - 中京大学大学院[[社会学研究科]]修士課程修了<ref name="gakureki"/>。
* 2015年 - 中京大学[[現代社会学部]][[嘱託職員]]<ref name="omonaKeireki"/>。
* 2015年 - 中京大学[[現代社会学部]]嘱託職員<ref name="omonaKeireki"/>。
* 2017年 - 中京大学大学院社会学研究科博士課程修了<ref name="gakureki"/>。
* 2017年 - 中京大学大学院社会学研究科博士課程修了<ref name="gakureki"/>。
* 2019年 - [[静岡県立大学]][[静岡県立大学短期大学部|短期大学部]]一般教育等[[講師]]<ref name="omonaKeireki"/>。
* 2019年 - 静岡県立大学[[静岡県立大学短期大学部|短期大学部]]一般教育等講師<ref name="omonaKeireki"/>。


== 賞歴 ==
== 賞歴 ==
66行目: 66行目:
* 2017年 - 社会情報学会論文奨励賞。
* 2017年 - 社会情報学会論文奨励賞。
* 2018年 - 社会調査協会『社会と調査』賞<ref name="hyosho20181125"/>。
* 2018年 - 社会調査協会『社会と調査』賞<ref name="hyosho20181125"/>。

==博士論文==
* {{Cite thesis|和書|author=高田佳輔 |title=オンラインゲームが現実世界の対人関係に及ぼす影響の量的・質的検討 |trans-title=Effects of online gaming on real-world interpersonal relationships |volume=中京大学 |series=博士(社会学) 33908甲第130号 |date=2017-03-19 |url=http://id.nii.ac.jp/1217/00016909/ |ref={{harvid|博士論文}}}}


== 脚注 ==
== 脚注 ==
74行目: 77行目:


=== 出典 ===
=== 出典 ===
{{Reflist|2}}
{{Reflist|30em}}


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
96行目: 99行目:
{{Pref-stub|pref=静岡県}}
{{Pref-stub|pref=静岡県}}
{{Normdaten}}
{{Normdaten}}

{{デフォルトソート:たかだ けいすけ}}
{{DEFAULTSORT:たかだ けいすけ}}
[[Category:日本の社会学者]]
[[Category:日本の社会学者]]
[[Category:日本の心理学者]]
[[Category:日本の心理学者]]

2023年2月15日 (水) 02:24時点における最新版

たかだ けいすけ
高田 佳輔
居住 日本の旗 日本
研究分野 社会学
研究機関 中京大学
静岡県立大学
出身校 中京大学社会学部卒業
中京大学大学院
社会学研究科修士課程修了
中京大学大学院
社会学研究科博士課程修了
主な業績 人数同時参加型オンライン
ロールプレイングゲーム

プレイングが現実世界の
ソーシャルスキルに及ぼす
影響の検討
創発的サードプレイスとしての
オンラインゲーム
利用可能性の研究
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

高田 佳輔(たかだ けいすけ)は、日本社会学者社会心理学社会学心理学)。学位は博士(社会学)中京大学・2017年)。静岡県立大学短期大学部一般教育等講師。

中京大学現代社会学部嘱託職員などを歴任した。

概要[編集]

社会心理学を専攻している社会学者である[1]大規模多人数同時参加型オンラインロールプレイングゲームでのプレイが[2]、現実世界の社会技能に対して与える影響について研究していた[2]中京大学[3]、静岡県立大学などで勤務した[3]

来歴[編集]

生い立ち[編集]

梅村学園設置・運営する中京大学に進学し[4]社会学部社会学科にて学んだ[4][† 1]。2010年(平成22年)3月、中京大学を卒業した[4]。それに伴い、学士(社会学)の学位を取得した。さらに中京大学の大学院に進学し[4]社会学研究科にて学んだ[4]。2012年(平成24年)3月、中京大学の大学院における修士課程を修了した[4]。それに伴い、修士(社会学)の学位を取得した。

社会学者として[編集]

2015年(平成27年)4月、母校である中京大学に採用され[3]現代社会学部にて嘱託職員として勤務した[3]。現代社会学部においては、主として社会調査実習室に携わった[3]。その間、中京大学の大学院にも在籍していた[4]。2017年(平成29年)3月、中京大学の大学院における博士課程を修了した[5]。2019年(令和元年)5月、県と同名の公立大学法人により設置・運営される静岡県立大学に採用され[3]短期大学部にて一般教育等の講師に就任した[3]

研究[編集]

専門は社会学心理学であり[1]、特に社会心理学などの分野の研究に従事していた[1]大規模多人数同時参加型オンラインロールプレイングゲームが現実世界の社会技能に対して与える影響について研究していた[2]。さらに、オンラインゲームサード・プレイスとして活用する可能性についても研究していた[2]

2013年(平成25年)に社会情報学会中部支部研究会優秀賞を授与された。また、学会誌『社会情報学』に投稿した論文[6]が評価され2017年(平成29年)に社会情報学会論文奨励賞を授与された[7]

さらに、(博士論文)を発展させた論文を『社会と調査』にて発表し[8]、計量分析によりオンラインゲームと対人関係の希薄さとの間に関連があることを見出すとともに[9]、そのオンラインゲームに仮想世界が存在するか否かによって影響度が異なることを明らかにした[9]。この論文が評価され[9]、2018年(平成30年)に社会調査協会より『社会と調査』賞を授与された[9]

学術団体としては、日本社会学会[10]日本デジタルゲーム学会[10]、社会情報学会[10]、日本行動計量学会[10]日本心理学会[10]、などに所属した[10]

略歴[編集]

賞歴[編集]

  • 2013年 - 社会情報学会中部支部研究会優秀賞。
  • 2017年 - 社会情報学会論文奨励賞。
  • 2018年 - 社会調査協会『社会と調査』賞[9]

博士論文[編集]

脚注[編集]

註釈[編集]

  1. ^ 中京大学社会学部は、2007年に現代社会学部に改組された。ただし、社会学部は在校生が卒業するまでは存続するため、その間は現代社会学部と並存していた。

出典[編集]

  1. ^ a b c 「専門分野」『静岡県立大学教員データベース|静岡県公立大学法人 静岡県立大学』静岡県立大学。
  2. ^ a b c d 「主要研究テーマ」『静岡県立大学教員データベース|静岡県公立大学法人 静岡県立大学』静岡県立大学。
  3. ^ a b c d e f g h i 「主な経歴」『静岡県立大学教員データベース|静岡県公立大学法人 静岡県立大学』静岡県立大学。
  4. ^ a b c d e f g h i j 「学歴」『静岡県立大学教員データベース|静岡県公立大学法人 静岡県立大学』静岡県立大学。
  5. ^ 博士論文.
  6. ^ 高田佳輔「オンラインゲームコミュニティにおける合理的問題解決能力・チームワーク能力─Final Fantasy XIVの参与観察を通じて」『社会情報学』第5巻第1号、社会情報学会、2016年、89-105頁、doi:10.14836/ssi.5.1_89 
  7. ^ 「論文奨励賞」『社会情報学会-SSI 学会賞~受賞者一覧 | 社会情報学会-SSI(The Society of Socio-Informatics)』社会情報学会。
  8. ^ 高田佳輔「オンラインゲームの仮想世界が現実対人関係の質に及ぼす影響」『日本心理学会大会発表論文集』第78巻、日本心理学会、2014年9月、2AM-1-011、doi:10.4992/pacjpa.78.0_2am-1-011ISSN 2433-7609NAID 130008008078 
  9. ^ a b c d e 「表彰」『平成30年度社会調査協会賞 授賞式が執り行われました | 社会調査協会』社会調査協会、2018年11月25日。
  10. ^ a b c d e f 「所属学会」『静岡県立大学教員データベース|静岡県公立大学法人 静岡県立大学』静岡県立大学。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]