コンテンツにスキップ

「ミジンコウキクサ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
cat,cl
大幅加筆
タグ: サイズの大幅な増減
3行目: 3行目:
|色 = 植物界
|色 = 植物界
|画像 = [[ファイル:Duckweeds.jpg|250px]]
|画像 = [[ファイル:Duckweeds.jpg|250px]]
|画像キャプション = '''ミジンコウキクサ'''(小さい葉)と[[ウキクサ]](大きな葉)
|画像キャプション = ミジンコウキクサ(状体)と<br />[[ウキクサ]](大きな葉状体
| 界 = [[植物界]] {{Sname||Plantae}}
|界 = [[植物界]] {{Sname||Plantae}}
| 門階級なし = [[被子植物]] {{Sname||angiosperms}}
|門階級なし = [[被子植物]] {{Sname||Angiosperms}}
| 綱階級なし = [[単子葉類]] {{Sname||monocots}}
|綱階級なし = [[単子葉類]] {{Sname||Monocots}}
| 目 = [[オモダカ目]] {{Sname||Alismatales}}
|目 = [[オモダカ目]] {{Sname||Alismatales}}
| 科 = [[サトイモ科]] {{Sname||Araceae}}
|科 = [[サトイモ科]] {{Sname||Araceae}}
| 亜科 = [[ウキクサ亜科]] {{Sname||Lemnoideae}}
|亜科 = [[ウキクサ亜科]] {{Sname||Lemnoideae}}
|属 = [[ミジンコウキクサ属]] {{Snamei||Wolffia}}
|属 = [[ミジンコウキクサ属]] {{Snamei||Wolffia}}
|種 = '''ミジンコウキクサ''' ''W. globosa''
|種 = '''ミジンコウキクサ''' {{Snamei||Wolffia globosa|W. globosa}}
|学名 = {{Snamei|Wolffia globosa}}<br/>(Roxb.) Hartog & Plas
|学名 = {{Snamei||Wolffia globosa}} ({{AUY|Roxb.|}}) {{AUY|Hartog & Plas|1970}}<ref name="GBIF" />
|シノニム =
*{{Snamei||Lemna globosa}} {{AUY|Roxb.|1832}}<ref name="PWonlineWg" />
*{{Snamei||Grantia globosa}} ({{AUY|Roxb.|}}) {{AUY|Griff.|1851}}<ref name="PWonlineWg" />
*{{Snamei||Telmatophace cylindracea}} {{AUY|Welw.|}} ex {{AUY|Hegelm.|}}<ref name="PWonlineWg" />
*{{Snamei||Wolffia schleidenii}} {{AUY|Miq.|1855}}<ref name="PWonlineWg" />
*{{Snamei||Wolffia arrhiza}} auct. non ({{AUY|L.}}) {{AUY|Horkel|}} ex {{AUY|Wimmer|1857}}<ref name="YList" />
*{{Snamei||Wolffia microscopica}} auct. non ({{AUY|Griff.}}) {{AUY|Kurz|1866}}<ref name="YList" />
|和名 = コツブウキクサ、コナウキクサ<ref name="YList">{{Cite web|author=米倉浩司・梶田忠|date=2007–|url=http://ylist.info/ylist_simple_search.php?any_field=%E3%83%9F%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%82%A6%E3%82%AD%E3%82%AF%E3%82%B5&capital=0&family_order=2&family_disp_type=1&family_header=0&spec_order=0&list_type=0&search=%E6%A4%9C%E7%B4%A2|title=ミジンコウキクサ|website=「植物和名ー学名インデックスYList」(YList)|publisher=|accessdate=2021-06-20}}</ref><ref name="野に咲く花">{{cite book|author=林弥栄 & 門田裕一 (監修)|year=2013|chapter=ミジンコウキクサ|editor=|title=野に咲く花 増補改訂新版|publisher=山と渓谷社|isbn=978-4635070195|page=29}}</ref>
|英名 = Asian watermeal<ref name="GBIF">{{Cite web|author=GBIF Secretariat|date=2021|url=https://www.gbif.org/ja/species/5330098|title=''Wolffia globosa'' (Roxb.) Hartog & Plas|website=[https://doi.org/10.15468/39omei GBIF Backbone Taxonomy]|publisher=|accessdate=2021-06-20}}</ref>
}}
}}
'''ミジンコウキクサ''' (微塵子浮草<ref name="邑田2015" />、学名:{{Snamei||Wolffia globosa}}) は[[ウキクサ亜科]][[ミジンコウキクサ属]]に属する[[水生植物]]の1種であり、水面に生育する。からだは極めて微小 (0.3–0.8 mm) であり、[[根]]を欠く。ミジンコウキクサ属の中でも小型の種であり、世界最小の[[種子植物]]ともされる<ref name="邑田2015">{{cite book|author=邑田仁|year=2015|chapter=ミジンコウキクサ|editor=大橋広好, 門田裕一, 邑田仁, 米倉浩司, 木原浩 (編)|title=改訂新版 日本の野生植物 1|publisher=平凡社|isbn=978-4582535310|page=111}}</ref><ref name="筑波植物園" /><ref name="Pandey2018">{{cite journal|author=Pandey, A. & Verma, R.K.|year=2018|title=Nutritional composition, taxonomical and phytoremediation status of duckweed (''Wolffia''): Review|journal=Annals of Plant Sciences|volume=7|issue=1|pages=1928–1931|doi=10.21746/aps.2018.7.1.13}}</ref><ref name="Park2020">{{cite journal|author=Park, H., Park, J. H., Jeon, H. H., Woo, D. U., Lee, Y. & Kang, Y. J.|year=2020|title=Characterization of the complete chloroplast genome sequence of ''Wolffia globosa'' (Lemnoideae) and its phylogenetic relationships to other Araceae family|journal=Mitochondrial DNA Part B|volume=5|issue=2|pages=1905-1907|doi=10.1080/23802359.2020.1754948}}</ref>。日本を含む[[アジア]]に広く分布しており、[[タイ]]では食用にされることもある。
'''ミジンコウキクサ'''(学名:''Wolffia globosa'')は[[ウキクサ亜科]]の[[植物]]の一種。世界最小の[[顕花植物]]。


==分布==
==特徴==
微小な[[水草#浮遊性の植物|浮遊植物]]であり、水面に生育する<ref name="角野1994" /><ref name="FOC">{{Cite web|author=Flora of China Editorial Committee|date=2010|url=http://www.efloras.org/florataxon.aspx?flora_id=2&taxon_id=222000454|title=Wolffia globosa|website=[http://www.efloras.org/flora_page.aspx?flora_id=2 Flora of China]|publisher=Missouri Botanical Garden and Harvard University Herbaria|accessdate=2021-06-20}}</ref>。植物体は楕円形の[[葉状体]] ([[葉]]と[[茎]]の区別がない; フロンドともよばれる<ref name="基生研">{{Cite web|author=|date=2015-10-09|url=http://www.nibb.ac.jp/plantdic/blog/?p=650|title=Lemnoideae ウキクサ亜科|website=植物発生進化学:読む植物図鑑|publisher=基礎生物学研究所生物進化研究部門|accessdate=2021-06-20}}</ref>) だけからなり、[[根]]を欠く<ref name="邑田2015" /><ref name="筑波植物園" /><ref name="角野1994" /> (下図1)。葉状体の大きさは 0.3–0.8 x 0.2–0.3 mm ほどであり、厚さ 0.2–0.6 mm と厚く、重さは約 150 µg<ref name="邑田2015" /><ref name="筑波植物園" /><ref name="角野1994" />。上面はやや平坦、下面は肥大している<ref name="筑波植物園" /><ref name="角野1994" />。表面は緑色から黄緑色、光沢があり、裏面は透明感のある緑色<ref name="邑田2015" /><ref name="筑波植物園" /><ref name="角野1994" /><ref name="FOC" />。葉状体基部に1個の出芽嚢があり、そこから新たな葉状体を形成して[[出芽]]状に増殖する<ref name="邑田2015" />。そのため葉状体は単独、または1個の新個体をつけた状態 (大小2個がつながった状態) でいる<ref name="邑田2015" /><ref name="筑波植物園" /><ref name="浜島2005" /> (下図1)。冬になると[[デンプン]]を蓄積して比重が大きくなって休眠芽 (越冬芽、殖芽; turion) となり、水底に沈んで越冬し、翌春に浮上して増殖を再開する<ref name="角野1994" /><ref name="FOC" /><ref name="浜島2005">{{cite book|author=浜島繁隆・須賀瑛文|year=2005|chapter=ミジンコウキクサ|editor=|title=ため池と水田の生き物図鑑 植物編|publisher=トンボ出版|isbn=978-4887161504|page=106}}</ref><ref name="高井2015">{{cite journal|author=高井雄一郎, 河野宏樹, 立田真文, 惣田訓 & 池道彦|year=2015|title=ミジンコウキクサ ''Worffia arrhiza'' の生長と休眠芽の形成に及ぼす有機物添加の影響|journal=日本水処理生物学会誌|volume=51|issue=2|pages=29-35|doi=10.2521/jswtb.51.29}}</ref>。
[[南ヨーロッパ]]が原産地<ref name="侵入DB">[http://www.nies.go.jp/biodiversity/invasive/DB/detail/80800.html ミジンコウキクサ] [[国立環境研究所]] 侵入生物データベース</ref>。


{{multiple image
[[ヨーロッパ]]、[[オセアニア]]、[[北アメリカ]]、[[南アメリカ]]、[[アフリカ]]、[[アジア]]に[[外来種]]として広く移入分布する<ref name="侵入DB"/>。[[日本]]では[[関東地方]]・[[北陸地方]]以西から[[九州]]、[[沖縄諸島]]に定着している<ref name="侵入DB"/>。
| total_width = 600
| footer =
| align = center
| caption_align = left
| image1 = 2015.09.13 01.03.08 IMG 0438 - Flickr - andrey zharkikh.jpg
| caption1 = '''1a'''. ミジンコウキクサの葉状体
| image2 = 2015.09.13 01.07.22 IMG 0440 - Flickr - andrey zharkikh.jpg
| caption2 = '''1b'''. ミジンコウキクサの葉状体
}}

日本では花期は7–10月だが、開花は極めてまれである<ref name="筑波植物園" />。[[花]]は極めて小さく、大きさは 0.1–0.2 mm ほどしかない<ref name="筑波植物園" />。[[葉状体]]上面中央の窪み (花孔とよばれる) の中に、[[花被]]を欠き1個の[[雄しべ]]と1個の[[雌しべ]]からなる花をつける<ref name="角野1994" />{{efn2|name="ウキクサ類の花"|雄しべ1個からなる[[雄花]]と雌しべ1個からなる[[雌花]]とする記述もあるが<ref name="野に咲く花" /><ref name="筑波植物園" />、2020年現在では全体で1個の花と解釈されることが多い<ref name="基生研" />。}}。[[雌性先熟]]であり、最初に雌しべの[[柱頭]]が花孔から出るが1日ほどで枯れ、その後雄しべが伸びて花孔から出る<ref name="筑波植物園" /><ref name="浜島2005" />。結実は極めてまれだが、球状の種子を1個のみ形成する<ref name="角野1994" /><ref name="筑波植物園" />。[[染色体]]数は 2n = 16, 23, 30, 40, 46, 50, 60<ref name="FOC" /><ref name="村田1981" />。また[[色素体DNA]]の塩基配列が報告されている (169,405 bp)<ref name="Park2020" />。

==分布・生態==
[[東アジア]]から[[東南アジア]]、[[南アジア]]の[[熱帯]]から[[温帯]]域に分布し、[[南北アメリカ]]の一部に帰化している<ref name="PWonlineWg" /><ref name="FOC" />{{efn2|name="分布"|[[ヨーロッパ]]南部原産で日本産は帰化したものとされることがあるが<ref name="野に咲く花" /><ref name="帰化">{{cite book|author=清水矩宏, 広田伸七, 森田弘彦|year=2001|chapter=ミジンコウキクサ|editor=|title=日本帰化植物写真図鑑|publisher=全国農村教育協会|isbn=978-4881370858|page=473}}</ref><ref name="侵入DB">{{Cite web|author=|date=|url=http://www.nies.go.jp/biodiversity/invasive/DB/detail/80800.html|title=ミジンコウキクサ|website=[http://www.nies.go.jp/biodiversity/invasive/ 侵入生物データベース]|publisher=国立環境研究所|accessdate=2021-06-20}}</ref>、{{Snamei||Wolffia globosa}} はヨーロッパからは報告されておらず<ref name="PWonlineWg">{{Cite web|author=|date=|url=http://www.plantsoftheworldonline.org/taxon/urn:lsid:ipni.org:names:1135607-2|title=''Wolffia globosa''|website=Plant of the World online|publisher=Kew Botanical Garden|accessdate=2021-06-20}}</ref><ref name="FOC" /><ref name="村田1981" />、以前ミジンコウキクサに誤って充てられていた {{Snamei|Wolffia arrhiza}} (下記参照) がヨーロッパを含む世界各地から報告されている<ref name="PWonlineWa">{{Cite web|author=|date=|url=http://www.plantsoftheworldonline.org/taxon/urn:lsid:ipni.org:names:1044795-2|title=''Wolffia arrhiza''|website=Plant of the World online|publisher=Kew Botanical Garden|accessdate=2021-06-20}}</ref>。}}。日本では本州 (関東・北陸以西)、四国、九州、琉球から報告されている<ref name="邑田2015" /><ref name="角野1994">{{cite book|author=角野康郎|year=1994|chapter=ミジンコウキクサ|editor=|title=日本水草図鑑|publisher=文一総合出版|isbn=978-4829930342|pages=76-77}}</ref><ref name="侵入DB" />。

池、水路、水田、ハス田などの[[富栄養化]]した水域の水面に生育する<ref name="筑波植物園">{{Cite web|author=|date=|url=http://www.tbg.kahaku.go.jp/recommend/illustrated/result.php?p=1&mode=easy&list=jname&ruby=ma&name=%E3%83%9F%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%82%A6%E3%82%AD%E3%82%AF%E3%82%B5|title=ミジンコウキクサ|website=[http://www.tbg.kahaku.go.jp/recommend/illustrated/index.php 植物図鑑]|publisher=[http://www.tbg.kahaku.go.jp/index.php 筑波実験植物園]|accessdate=2021-06-20}}</ref><ref name="Park2020" /><ref name="角野1994" /><ref name="浜島2005" />。他の浮遊植物と混生することが多い<ref name="角野1994" /><ref name="筑波植物園" /> (上図)。温暖な気候で日当たりの良い場所を好み、さまざまな水質に対する適応性も大きい<ref name="侵入DB" />。

[[花]]における[[送粉]]方法はよくわかっておらず、[[昆虫]]など小動物または風や雨による送粉、あるいは葉状体が移動して互いに接することによる送粉が想定されている<ref name="筑波植物園" />。


==人間との関わり==
==形態==
ミジンコウキクサは増殖が速く、[[タンパク質]]に富み、また休眠芽は[[デンプン]]を多量に蓄積するため、食用、バイオマス資源、環境浄化 ([[栄養塩]]の除去など) などを目的とした研究が行われている<ref name="Park2020" /><ref name="高井2015" /><ref name="川畑2002">{{cite journal|author=川畑祐介, 池道彦 & 藤田正憲|year=2002|title=ミジンコウキクサによる排水処理: デンプン生産システムの構築|journal=日本水処理生物学会誌|volume=22|issue=|pages=111|naid=10010360745}}</ref><ref name="惣田2011">{{cite journal|author=惣田訓, 川畑佑介, 高井雄一郎 & 池道彦|year=2011|title=ミジンコウキクサを用いた排水からの栄養塩類除去システムの動力学解析|journal=日本水処理生物学会誌|volume=31|issue=|pages=36|doi=}}</ref>。[[タイ]]では、ミジンコウキクサは実際に食用として利用されている<ref name="Park2020" /><ref name="Appenroth2018">{{cite journal|author=Appenroth, K. J., Sree, K. S., Bog, M., Ecker, J., Seeliger, C., Böhm, V., ... & Jahreis, G.|year=2018|title=Nutritional value of the duckweed species of the genus ''Wolffia'' (Lemnaceae) as human food|journal=Frontiers in Chemistry|volume=6|issue=|page=483|doi=10.3389/fchem.2018.00483}}</ref>。また日本では、ミジンコウキクサは[[メダカ]]など[[観賞魚]]の餌として市販されている<ref name="Google">{{Cite web|author=|date=|url=https://www.google.com/search?q=%E3%83%9F%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%82%A6%E3%82%AD%E3%82%AF%E3%82%B5&oq=%E3%83%9F%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%82%A6%E3%82%AD%E3%82%AF%E3%82%B5&aqs=chrome..69i57j69i60l3j0l2.3418j0j4&sourceid=chrome&ie=UTF-8|title=ミジンコウキクサ|website=Google|publisher=|accessdate=2021-06-21}}</ref>。
植物体は楕円形の[[葉状体]]だけからなる。他のウキクサ類にはある[[根]]もない。葉状体が[[出芽]]状に増える。花は葉状体の上面の凹みに生じる。


==分類==
小型で栽培も容易なので、[[植物生理学]]などの実験用にも用いられる。
日本産のミジンコウキクサは、当初は {{Snamei||Wolffia microscopica}} として報告されたが、その後 {{Snamei||Wolffia arrhiza}} の名が充てられ、これが長い間使われていた<ref name="角野1994" /><ref name="村田1981">{{cite journal|author=村田源, 別府敏夫 & 野渕正|year=1981|title=ミジンコウキクサについて|journal=植物分類, 地理|volume=32|issue=5-6|pages=197|doi=10.18942/bunruichiri.KJ00001078408}}</ref><ref name="帰化" />。しかし村田ら (1981) によって日本産のミジンコウキクサは {{Snamei||Wolffia globosa}} であることが指摘され、その後はふつうこの名が充てられている<ref name="角野1994" /><ref name="村田1981" />。


==生態==
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
水田や池沼に生育する。温暖な気候で日当たりの良い場所を好み、水質に対する適応力も高い。
=== 注釈 ===
{{Notelist2}}
=== 出典 ===
{{Reflist|2}}


==参考文献==
==外部リンク==
{{commons|Wolffia globosa}}
<references />
{{wikispecies|Wolffia globosa}}
*{{Cite web|author=|date=|url=http://www.tbg.kahaku.go.jp/recommend/illustrated/result.php?p=1&mode=easy&list=jname&ruby=ma&name=%E3%83%9F%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%82%A6%E3%82%AD%E3%82%AF%E3%82%B5|title=ミジンコウキクサ|website=[http://www.tbg.kahaku.go.jp/recommend/illustrated/index.php 植物図鑑]|publisher=[http://www.tbg.kahaku.go.jp/index.php 筑波実験植物園]|accessdate=2021-06-20}}
*{{Cite web|author=|date=|url=http://www.plantsoftheworldonline.org/taxon/urn:lsid:ipni.org:names:1135607-2|title=''Wolffia globosa''|website=Plant of the World online|publisher=Kew Botanical Garden|accessdate=2021-06-20}} (英語)
*{{Cite web|author=GBIF Secretariat|date=2021|url=https://www.gbif.org/ja/species/5330098|title=''Wolffia globosa''|website=[https://doi.org/10.15468/39omei GBIF Backbone Taxonomy]|publisher=|accessdate=2021-06-20}}
*{{Cite web|author=Flora of China Editorial Committee|date=2010|url=http://www.efloras.org/florataxon.aspx?flora_id=2&taxon_id=222000454|title=Wolffia globosa|website=[http://www.efloras.org/flora_page.aspx?flora_id=2 Flora of China]|publisher=Missouri Botanical Garden and Harvard University Herbaria|accessdate=2021-06-20}} (英語)


{{Plant-stub}}
{{デフォルトソート:みしんこうきくさ}}
{{デフォルトソート:みしんこうきくさ}}
[[Category:ウキクサ亜科]]
[[Category:ウキクサ亜科]]
[[Category:日本の外来種]]
[[Category:水草]]

2021年6月27日 (日) 00:58時点における版

ミジンコウキクサ
ミジンコウキクサ(微小な葉状体)と
ウキクサ(大きな葉状体)
分類
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 単子葉類 Monocots
: オモダカ目 Alismatales
: サトイモ科 Araceae
亜科 : ウキクサ亜科 Lemnoideae
: ミジンコウキクサ属 Wolffia
: ミジンコウキクサ W. globosa
学名
Wolffia globosa (Roxb.) Hartog & Plas, 1970[1]
シノニム
和名
コツブウキクサ、コナウキクサ[3][4]
英名
Asian watermeal[1]

ミジンコウキクサ (微塵子浮草[5]、学名:Wolffia globosa) はウキクサ亜科ミジンコウキクサ属に属する水生植物の1種であり、水面に生育する。からだは極めて微小 (0.3–0.8 mm) であり、を欠く。ミジンコウキクサ属の中でも小型の種であり、世界最小の種子植物ともされる[5][6][7][8]。日本を含むアジアに広く分布しており、タイでは食用にされることもある。

特徴

微小な浮遊植物であり、水面に生育する[9][10]。植物体は楕円形の葉状体 (の区別がない; フロンドともよばれる[11]) だけからなり、を欠く[5][6][9] (下図1)。葉状体の大きさは 0.3–0.8 x 0.2–0.3 mm ほどであり、厚さ 0.2–0.6 mm と厚く、重さは約 150 µg[5][6][9]。上面はやや平坦、下面は肥大している[6][9]。表面は緑色から黄緑色、光沢があり、裏面は透明感のある緑色[5][6][9][10]。葉状体基部に1個の出芽嚢があり、そこから新たな葉状体を形成して出芽状に増殖する[5]。そのため葉状体は単独、または1個の新個体をつけた状態 (大小2個がつながった状態) でいる[5][6][12] (下図1)。冬になるとデンプンを蓄積して比重が大きくなって休眠芽 (越冬芽、殖芽; turion) となり、水底に沈んで越冬し、翌春に浮上して増殖を再開する[9][10][12][13]

1a. ミジンコウキクサの葉状体
1b. ミジンコウキクサの葉状体

日本では花期は7–10月だが、開花は極めてまれである[6]は極めて小さく、大きさは 0.1–0.2 mm ほどしかない[6]葉状体上面中央の窪み (花孔とよばれる) の中に、花被を欠き1個の雄しべと1個の雌しべからなる花をつける[9][注 1]雌性先熟であり、最初に雌しべの柱頭が花孔から出るが1日ほどで枯れ、その後雄しべが伸びて花孔から出る[6][12]。結実は極めてまれだが、球状の種子を1個のみ形成する[9][6]染色体数は 2n = 16, 23, 30, 40, 46, 50, 60[10][14]。また色素体DNAの塩基配列が報告されている (169,405 bp)[8]

分布・生態

東アジアから東南アジア南アジア熱帯から温帯域に分布し、南北アメリカの一部に帰化している[2][10][注 2]。日本では本州 (関東・北陸以西)、四国、九州、琉球から報告されている[5][9][16]

池、水路、水田、ハス田などの富栄養化した水域の水面に生育する[6][8][9][12]。他の浮遊植物と混生することが多い[9][6] (上図)。温暖な気候で日当たりの良い場所を好み、さまざまな水質に対する適応性も大きい[16]

における送粉方法はよくわかっておらず、昆虫など小動物または風や雨による送粉、あるいは葉状体が移動して互いに接することによる送粉が想定されている[6]

人間との関わり

ミジンコウキクサは増殖が速く、タンパク質に富み、また休眠芽はデンプンを多量に蓄積するため、食用、バイオマス資源、環境浄化 (栄養塩の除去など) などを目的とした研究が行われている[8][13][18][19]タイでは、ミジンコウキクサは実際に食用として利用されている[8][20]。また日本では、ミジンコウキクサはメダカなど観賞魚の餌として市販されている[21]

分類

日本産のミジンコウキクサは、当初は Wolffia microscopica として報告されたが、その後 Wolffia arrhiza の名が充てられ、これが長い間使われていた[9][14][15]。しかし村田ら (1981) によって日本産のミジンコウキクサは Wolffia globosa であることが指摘され、その後はふつうこの名が充てられている[9][14]

脚注

注釈

  1. ^ 雄しべ1個からなる雄花と雌しべ1個からなる雌花とする記述もあるが[4][6]、2020年現在では全体で1個の花と解釈されることが多い[11]
  2. ^ ヨーロッパ南部原産で日本産は帰化したものとされることがあるが[4][15][16]Wolffia globosa はヨーロッパからは報告されておらず[2][10][14]、以前ミジンコウキクサに誤って充てられていた Wolffia arrhiza (下記参照) がヨーロッパを含む世界各地から報告されている[17]

出典

  1. ^ a b GBIF Secretariat (2021年). “Wolffia globosa (Roxb.) Hartog & Plas”. GBIF Backbone Taxonomy. 2021年6月20日閲覧。
  2. ^ a b c d e f Wolffia globosa”. Plant of the World online. Kew Botanical Garden. 2021年6月20日閲覧。
  3. ^ a b c 米倉浩司・梶田忠 (2007–). “ミジンコウキクサ”. 「植物和名ー学名インデックスYList」(YList). 2021年6月20日閲覧。
  4. ^ a b c 林弥栄 & 門田裕一 (監修) (2013). “ミジンコウキクサ”. 野に咲く花 増補改訂新版. 山と渓谷社. p. 29. ISBN 978-4635070195 
  5. ^ a b c d e f g h 邑田仁 (2015). “ミジンコウキクサ”. In 大橋広好, 門田裕一, 邑田仁, 米倉浩司, 木原浩 (編). 改訂新版 日本の野生植物 1. 平凡社. p. 111. ISBN 978-4582535310 
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m n ミジンコウキクサ”. 植物図鑑. 筑波実験植物園. 2021年6月20日閲覧。
  7. ^ Pandey, A. & Verma, R.K. (2018). “Nutritional composition, taxonomical and phytoremediation status of duckweed (Wolffia): Review”. Annals of Plant Sciences 7 (1): 1928–1931. doi:10.21746/aps.2018.7.1.13. 
  8. ^ a b c d e Park, H., Park, J. H., Jeon, H. H., Woo, D. U., Lee, Y. & Kang, Y. J. (2020). “Characterization of the complete chloroplast genome sequence of Wolffia globosa (Lemnoideae) and its phylogenetic relationships to other Araceae family”. Mitochondrial DNA Part B 5 (2): 1905-1907. doi:10.1080/23802359.2020.1754948. 
  9. ^ a b c d e f g h i j k l m 角野康郎 (1994). “ミジンコウキクサ”. 日本水草図鑑. 文一総合出版. pp. 76-77. ISBN 978-4829930342 
  10. ^ a b c d e f Flora of China Editorial Committee (2010年). “Wolffia globosa”. Flora of China. Missouri Botanical Garden and Harvard University Herbaria. 2021年6月20日閲覧。
  11. ^ a b Lemnoideae ウキクサ亜科”. 植物発生進化学:読む植物図鑑. 基礎生物学研究所生物進化研究部門 (2015年10月9日). 2021年6月20日閲覧。
  12. ^ a b c d 浜島繁隆・須賀瑛文 (2005). “ミジンコウキクサ”. ため池と水田の生き物図鑑 植物編. トンボ出版. p. 106. ISBN 978-4887161504 
  13. ^ a b 高井雄一郎, 河野宏樹, 立田真文, 惣田訓 & 池道彦 (2015). “ミジンコウキクサ Worffia arrhiza の生長と休眠芽の形成に及ぼす有機物添加の影響”. 日本水処理生物学会誌 51 (2): 29-35. doi:10.2521/jswtb.51.29. 
  14. ^ a b c d 村田源, 別府敏夫 & 野渕正 (1981). “ミジンコウキクサについて”. 植物分類, 地理 32 (5-6): 197. doi:10.18942/bunruichiri.KJ00001078408. 
  15. ^ a b 清水矩宏, 広田伸七, 森田弘彦 (2001). “ミジンコウキクサ”. 日本帰化植物写真図鑑. 全国農村教育協会. p. 473. ISBN 978-4881370858 
  16. ^ a b c ミジンコウキクサ”. 侵入生物データベース. 国立環境研究所. 2021年6月20日閲覧。
  17. ^ Wolffia arrhiza”. Plant of the World online. Kew Botanical Garden. 2021年6月20日閲覧。
  18. ^ 川畑祐介, 池道彦 & 藤田正憲 (2002). “ミジンコウキクサによる排水処理: デンプン生産システムの構築”. 日本水処理生物学会誌 22: 111. NAID 10010360745. 
  19. ^ 惣田訓, 川畑佑介, 高井雄一郎 & 池道彦 (2011). “ミジンコウキクサを用いた排水からの栄養塩類除去システムの動力学解析”. 日本水処理生物学会誌 31: 36. 
  20. ^ Appenroth, K. J., Sree, K. S., Bog, M., Ecker, J., Seeliger, C., Böhm, V., ... & Jahreis, G. (2018). “Nutritional value of the duckweed species of the genus Wolffia (Lemnaceae) as human food”. Frontiers in Chemistry 6: 483. doi:10.3389/fchem.2018.00483. 
  21. ^ ミジンコウキクサ”. Google. 2021年6月21日閲覧。

外部リンク