コンテンツにスキップ

「チロシン血症」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
en:Tyrosinemia (16:46, 14 September 2020 UTC) の翻訳による全面的加筆
 
16行目: 16行目:
|
|
}}
}}
'''チロシン血症'''(チロシンけっしょう、{{Lang-en-short|tyrosinemia, tyrosinaemia}})は、[[アミノ酸]]の[[チロシン]]を効率的に分解することができない[[代謝]]異常であり、通常[[先天性欠損症|先天性]]である。未治療のチロシン血症の症状には、[[肝臓]]と[[腎臓]]の機能の障害が含まれる。治療が行われない場合、チロシン血症は[[肝不全]]につながる<ref name=":2">{{Cite book|title=Fleisher & Ludwig's Textbook of Pediatric Emergency Medicine|last=Shaw|first=Kathy|last2=Bachur|first2=Richard|name-list-format=vanc|publisher=Wolters Kluwer|year=2016|isbn=978-1451193954|location=|pages=}}</ref>。今日では、チロシン血症は症状が出現する前に[[新生児スクリーニング]]によって検出される場合が多くなっている。[[低タンパク質食|低タンパク食]]、特殊なアミノ酸組成のタンパク質の補給、そして時には投薬などによる早期かつ生涯にわたる管理によって、チロシン血症の人々は通常の健康な生活を送ることができる<ref name=":3">{{cite journal|date=Nov 2017|title=The Incidence of Transient Neonatal Tyrosinemia Within a Mexican Population|url=https://www.researchgate.net/publication/321328483|journal=Journal of Inborn Errors of Metabolism|volume=5|issue=1|page=1–4|doi=10.1177/2326409817744230|vauthors=Zea-Rey AV, Cruz-Camino H, Vazquez-Cantu DL, Gutiérrez-García VM, Santos-Guzmán J, Cantú-Reyna C|access-date=12 March 2019|doi-access=free}}</ref>。
'''チロシン血症'''(Tyrosinemia)は、通常は先天的な代謝異常であり、[[チロシン]]を効率的に分解できない病気である。症状には、[[肝臓]]や[[腎臓]]の異常や[[精神遅滞]]があり、治療しないと致死性になりうる。大部分の先天的なチロシン血症は、チロシンの濃度が高くなる'''高チロシン血症'''(hypertyrosinemia)である<ref>
Charles Scriver, Beaudet, A.L., Valle, D., Sly, W.S., Vogelstein, B., Childs, B., Kinzler, K.W. (Accessed 2007). [http://www.ommbid.com/OMMBID/the_online_metabolic_and_molecular_bases_of_inherited_disease/b/abstract/part8/ch79 The Online Metabolic and Molecular Bases of Inherited Disease.] Chapter 79. New York: McGraw-Hill.</ref>。


==タイプ==
==原因==
[[ファイル:autorecessive.svg|thumb|right|チロシン血症は常染色体劣性遺伝する。]]
[[Image:autorecessive.svg|thumb|left|140 px|チロシン血症は常染色体劣性遺伝する。]]
すべてのチロシン血症は、[[フェニルアラニン]]とチロシンの[[異化 (生物学)|異化]]経路に関与するさまざまな遺伝子の機能異常によるものであり、[[常染色体劣性]]の遺伝形式を示す<ref name=":0">{{Cite web|url=https://www.uptodate.com/contents/disorders-of-tyrosine-metabolism|title=Disorders of Tyrosine Metabolism|last=Grompe|first=Markus|name-list-format=vanc|date=2016-12-20|website=www.uptodate.com|access-date=2018-02-23}}</ref>。
[[ファイル:Pathophysiology of metabolic disorders of phenylalanine and tyrosine.png|600px|centre|thumb|チロシンの代謝異常の病態生理。結果として血中のチロシン濃度が上昇する。]]

チロシン血症には3つのタイプがあり、各々は異なった[[酵素]]の欠損により生じ、症状が異なる。
{{仮リンク|高チロシン血症1型|en|Tyrosinemia type I|label=}}は、[[フマリルアセトアセターゼ]]をコードする''FAH''遺伝子の変異を原因とするものである<ref name=":1">{{Cite book|title=Lehninger Principles of Biochemistry|last=Nelson|first=David|last2=Cox|first2=Michael|name-list-format=vanc|publisher=WH Freeman and Co.|year=2013|isbn=978-1-4292-3414-6|edition=6th|location=New York|pages=719}}</ref>。FAHの欠乏の結果、基質であるフマリルアセト酢酸が[[近位尿細管]]と[[肝細胞]]に蓄積し、それぞれ腎臓と肝臓の損傷を引き起こす<ref name=":0" />。
*[[I型チロシン血症]]

*[[II型チロシン血症]]
{{仮リンク|高チロシン血症2型|en|Tyrosinemia type II|label=}}は、{{仮リンク|チロシンアミノトランスフェラーゼ|en|Tyrosine aminotransferase|label=}}をコードする''TAT''遺伝子の変異を原因とするものである<ref name=":1" />。TATの欠乏の結果、基質であるチロシンが蓄積し、眼と皮膚に異常が生じる<ref name=":0" />。
*[[III型チロシン血症]]

{{仮リンク|高チロシン血症3型|en|Tyrosinemia type III|label=}}は、[[4-ヒドロキシフェニルピルビン酸ジオキシゲナーゼ]]をコードする''HPD''遺伝子の変異を原因とするものである。3型は3つのタイプのうちで最も稀であり、これまで数症例しか報告されていない<ref name=":4">{{cite journal|date=November 2012|title=Tyrosinemia Type III detected via neonatal screening: management and outcome|journal=Molecular Genetics and Metabolism|volume=107|issue=3|pages=605–7|doi=10.1016/j.ymgme.2012.09.002|pmid=23036342|vauthors=Heylen E, Scherer G, Vincent MF, Marie S, Fischer J, Nassogne MC}}</ref>。症例の大部分では、知的障害と神経機能の異常がみられる<ref name=":0" />。

==診断==
高チロシン血症1型は血液検査において、フマリルアセト酢酸の代謝物であるサクシニルアセトンの存在によって検出される。サクシニルアセトンは疾患の特徴的な指標であると考えられている<ref name=":5">{{cite journal|date=2014-09-01|title=Succinylacetone as primary marker to detect tyrosinemia type I in newborns and its measurement by newborn screening programs|journal=Molecular Genetics and Metabolism|volume=113|issue=1–2|pages=67–75|doi=10.1016/j.ymgme.2014.07.010|pmid=25066104|pmc=4533100|vauthors=De Jesús VR, Adam BW, Mandel D, Cuthbert CD, Matern D}}</ref>。

高チロシン血症2型は[[血漿]]中のチロシン値の大幅な上昇によって検出される。診断は培養[[線維芽細胞]]の''TAT''遺伝子の変異によっても確認される。

高チロシン血症3型は培養線維芽細胞の''HPD''遺伝子の変異によって診断される<ref name=":0" />。[[File:Inborn errors of metabolism of phenylalanine and tyrosine.svg|500px|centre|thumb|チロシンの代謝異常の病態生理。血中チロシン値の上昇が引き起こされる。PKU: [[フェニルケトン尿症]]、HT:高チロシン血症、AKU: [[アルカプトン尿症]]。]]


==治療==
==治療==
治療はタイプによって異なる。ほとんどのケースで低タンパク食と特別なアミノ酸組成によるタンパク質の補給が必要である。[[ニチシノン]]は有効性が示されている。高チロシン血症1型の治療には、チロシン・フェニルアラニン制限食とともに4-ヒドロキシフェニルピルビン酸ジオキシゲナーゼ阻害剤が処方される<ref name="accessdata.fda.gov">{{Citation|author=Swedish Orphan Biovitrum AB|title=Orfadin [package insert]|url=http://www.accessdata.fda.gov/drugsatfda_docs/label/2016/206356s000lbl.pdf|access-date=2016-07-12|year=|last=|first=|publisher=|isbn=}}</ref>。ニチシノンに応答しない高チロシン血症1型患者や、急性肝不全や[[肝細胞癌|肝細胞がん]]を抱える患者では[[肝移植]]が適応となる<ref name=":6">{{cite journal|date=January 1990|title=Liver transplantation for tyrosinemia. A review of 10 cases from the University of Pittsburgh|journal=Digestive Diseases and Sciences|volume=35|issue=1|pages=153–7|doi=10.1007/BF01537237|pmid=2153069|pmc=2974306|vauthors=Mieles LA, Esquivel CO, Van Thiel DH, Koneru B, Makowka L, Tzakis AG, Starzl TE}}</ref>。
タイプにより治療法は異なる。チロシン血症の制御には、低タンパク食が求められる。最近の実験では、[[ニチシノン]]が非常に有効であることが示された<ref name="pmid16706549">{{cite journal |author=McKiernan PJ |title=Nitisinone in the treatment of hereditary tyrosinaemia type 1 |journal=Drugs |volume=66 |issue=6 |pages=743–50 |year=2006 |pmid=16706549 |doi=10.2165/00003495-200666060-00002}}</ref>。I型チロシン血症患者の最も有効な治療は、[[肝移植]]であると考えられている。


==関連項目==
== 出典 ==
{{Reflist}}
*[[アルカプトン尿症]]
*[[先天性代謝異常症]]
*[[組織褐変症]]


==出典==
== 関連項目 ==
* [[アルカプトン尿症]]
{{reflist}}
* [[先天性代謝異常症]]
* {{仮リンク|組織褐変症|en|Ochronosis|label=}}


==外部リンク==
== 外部リンク ==
{{Medical resources
*[http://www.ncbi.nlm.nih.gov/bookshelf/br.fcgi?book=gene&part=tyrosinemia GeneReview/NCBI/NIH/UW entry on Tyrosinemia Type 1]
| DiseasesDB = 13478
*[http://depts.washington.edu/tyros/abouttyr.htm University of Washington]
| ICD10 = {{ICD10|E|70|2|e|70}}
| ICD9 = {{ICD9|270.2}}
| ICDO =
| OMIM = 276700
| OMIM_mult = {{OMIM|276600||none}} {{OMIM|276710||none}}
| MedlinePlus =
| eMedicineSubj = ped
| eMedicineTopic = 2339
| MeshID = D020176
}}
*[https://www.ncbi.nlm.nih.gov/bookshelf/br.fcgi?book=gene&part=tyrosinemia GeneReview/NCBI/NIH/UW entry on Tyrosinemia Type 1]
*[https://ghr.nlm.nih.gov/condition/tyrosinemia Tyrosinemia] on Genetic Home Reference


{{DEFAULTSORT:ちろしんけつしよう}}
{{DEFAULTSORT:ちろしんけつしよう}}

2020年10月10日 (土) 14:03時点における最新版

チロシン血症
チロシン
概要
診療科 遺伝医学
分類および外部参照情報
ICD-10 E70.2
ICD-9-CM 270.2
OMIM 276700 276600 276710
DiseasesDB 13478 13486 29836
eMedicine ped/2339
Patient UK チロシン血症
MeSH D020176

チロシン血症(チロシンけっしょう、: tyrosinemia, tyrosinaemia)は、アミノ酸チロシンを効率的に分解することができない代謝異常であり、通常先天性である。未治療のチロシン血症の症状には、肝臓腎臓の機能の障害が含まれる。治療が行われない場合、チロシン血症は肝不全につながる[1]。今日では、チロシン血症は症状が出現する前に新生児スクリーニングによって検出される場合が多くなっている。低タンパク食、特殊なアミノ酸組成のタンパク質の補給、そして時には投薬などによる早期かつ生涯にわたる管理によって、チロシン血症の人々は通常の健康な生活を送ることができる[2]

原因[編集]

チロシン血症は常染色体劣性遺伝する。

すべてのチロシン血症は、フェニルアラニンとチロシンの異化経路に関与するさまざまな遺伝子の機能異常によるものであり、常染色体劣性の遺伝形式を示す[3]

高チロシン血症1型英語版は、フマリルアセトアセターゼをコードするFAH遺伝子の変異を原因とするものである[4]。FAHの欠乏の結果、基質であるフマリルアセト酢酸が近位尿細管肝細胞に蓄積し、それぞれ腎臓と肝臓の損傷を引き起こす[3]

高チロシン血症2型英語版は、チロシンアミノトランスフェラーゼ英語版をコードするTAT遺伝子の変異を原因とするものである[4]。TATの欠乏の結果、基質であるチロシンが蓄積し、眼と皮膚に異常が生じる[3]

高チロシン血症3型英語版は、4-ヒドロキシフェニルピルビン酸ジオキシゲナーゼをコードするHPD遺伝子の変異を原因とするものである。3型は3つのタイプのうちで最も稀であり、これまで数症例しか報告されていない[5]。症例の大部分では、知的障害と神経機能の異常がみられる[3]

診断[編集]

高チロシン血症1型は血液検査において、フマリルアセト酢酸の代謝物であるサクシニルアセトンの存在によって検出される。サクシニルアセトンは疾患の特徴的な指標であると考えられている[6]

高チロシン血症2型は血漿中のチロシン値の大幅な上昇によって検出される。診断は培養線維芽細胞TAT遺伝子の変異によっても確認される。

高チロシン血症3型は培養線維芽細胞のHPD遺伝子の変異によって診断される[3]

チロシンの代謝異常の病態生理。血中チロシン値の上昇が引き起こされる。PKU: フェニルケトン尿症、HT:高チロシン血症、AKU: アルカプトン尿症

治療[編集]

治療はタイプによって異なる。ほとんどのケースで低タンパク食と特別なアミノ酸組成によるタンパク質の補給が必要である。ニチシノンは有効性が示されている。高チロシン血症1型の治療には、チロシン・フェニルアラニン制限食とともに4-ヒドロキシフェニルピルビン酸ジオキシゲナーゼ阻害剤が処方される[7]。ニチシノンに応答しない高チロシン血症1型患者や、急性肝不全や肝細胞がんを抱える患者では肝移植が適応となる[8]

出典[編集]

  1. ^ Shaw, Kathy; Bachur, Richard (2016). Fleisher & Ludwig's Textbook of Pediatric Emergency Medicine. Wolters Kluwer. ISBN 978-1451193954 
  2. ^ “The Incidence of Transient Neonatal Tyrosinemia Within a Mexican Population”. Journal of Inborn Errors of Metabolism 5 (1): 1–4. (Nov 2017). doi:10.1177/2326409817744230. https://www.researchgate.net/publication/321328483 2019年3月12日閲覧。. 
  3. ^ a b c d e Grompe, Markus (2016年12月20日). “Disorders of Tyrosine Metabolism”. www.uptodate.com. 2018年2月23日閲覧。
  4. ^ a b Nelson, David; Cox, Michael (2013). Lehninger Principles of Biochemistry (6th ed.). New York: WH Freeman and Co.. pp. 719. ISBN 978-1-4292-3414-6 
  5. ^ “Tyrosinemia Type III detected via neonatal screening: management and outcome”. Molecular Genetics and Metabolism 107 (3): 605–7. (November 2012). doi:10.1016/j.ymgme.2012.09.002. PMID 23036342. 
  6. ^ “Succinylacetone as primary marker to detect tyrosinemia type I in newborns and its measurement by newborn screening programs”. Molecular Genetics and Metabolism 113 (1–2): 67–75. (2014-09-01). doi:10.1016/j.ymgme.2014.07.010. PMC 4533100. PMID 25066104. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4533100/. 
  7. ^ Orfadin [package insert], http://www.accessdata.fda.gov/drugsatfda_docs/label/2016/206356s000lbl.pdf 2016年7月12日閲覧。 
  8. ^ “Liver transplantation for tyrosinemia. A review of 10 cases from the University of Pittsburgh”. Digestive Diseases and Sciences 35 (1): 153–7. (January 1990). doi:10.1007/BF01537237. PMC 2974306. PMID 2153069. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2974306/. 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]