コンテンツにスキップ

「高橋秀栄」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
書誌情報
3行目: 3行目:
== 来歴 ==
== 来歴 ==
[[北海道]]生れ。[[1973年]][[駒澤大学]][[仏教学部]]卒業。同大学[[大学院]][[博士課程]]修了。専門は中世仏教史<ref>{{cite web|url=https://www.yurindo.co.jp/static/yurin/back/419_1.html|title=座談会 鎌倉大仏建立750年(1)|author=有隣堂|accessdate=2020-4-23}}</ref>。
[[北海道]]生れ。[[1973年]][[駒澤大学]][[仏教学部]]卒業。同大学[[大学院]][[博士課程]]修了。専門は中世仏教史<ref>{{cite web|url=https://www.yurindo.co.jp/static/yurin/back/419_1.html|title=座談会 鎌倉大仏建立750年(1)|author=有隣堂|accessdate=2020-4-23}}</ref>。
神奈川県立金沢文庫に入り、のち金沢文庫長を務める。駒澤大学および[[法政大学]]大学院[[非常勤講師]]などを歴任した<ref>{{cite web|url=https://www.bukkyo-kikaku.com/archive/no111_13.htm|title=高橋秀榮|author=仏教企画|accessdate=2020-4-23}}</ref><ref>{{cite web|url=https://www.komazawa-u.ac.jp/facilities/museum/overview/past-event/zen-experience/|title=第16回実践セミナー「お経に親しむ~写経~」|author=駒澤大学|accessdate=2020-4-23}}</ref><ref>{{cite web|url=https://www.planet.pref.kanagawa.jp/city/bunko/kankoubutu/kenkyuu.html|title=金沢文庫研究|author=神奈川県立金沢文庫|accessdate=2020-4-23}}</ref><ref>{{cite web|url=http://www.tsurugaoka-hachimangu.jp/pdf/9thTIS.pdf|title=Calligraphy and Paintings 2017.7|author=鶴岡八幡宮|accessdate=2020-4-23}}</ref><ref>{{cite web|url=https://www.hum.nagoya-u.ac.jp/cht/activity/cht2018/post20180707.html|title=公開シンポジウム 中世禅への新視角 2018.7.7|author=名古屋大学|accessdate=2020-4-23}}</ref><ref>{{cite web|url=http://jibo.sakura.ne.jp/cat7/|title=花はちす 別冊|author=全日本仏教尼僧法団|accessdate=2020-4-23}}</ref>。
神奈川県立金沢文庫に入り、のち金沢文庫長を務める。駒澤大学および[[法政大学]]大学院[[非常勤講師]]などを歴任した<ref>{{cite web|url=https://www.bukkyo-kikaku.com/archive/no111_13.htm|title=高橋秀榮|author=仏教企画|accessdate=2020-4-23}}</ref><ref>{{cite web|url=https://www.komazawa-u.ac.jp/facilities/museum/overview/past-event/zen-experience/|title=第16回実践セミナー「お経に親しむ~写経~」|author=駒澤大学|accessdate=2020-4-23}}</ref><ref>{{cite web|url=https://www.planet.pref.kanagawa.jp/city/bunko/kankoubutu/kenkyuu.html|title=金沢文庫研究|author=神奈川県立金沢文庫|accessdate=2020-4-23}}</ref><ref>{{cite web|url=http://www.tsurugaoka-hachimangu.jp/pdf/9thTIS.pdf|title=Calligraphy and Paintings 2017.7|author=鶴岡八幡宮|accessdate=2020-4-23}}</ref><ref>{{cite web|url=https://www.hum.nagoya-u.ac.jp/cht/activity/cht2018/post20180707.html|title=公開シンポジウム 中世禅への新視角 2018.7.7|author=名古屋大学|accessdate=2020-4-23}}</ref><ref>{{cite web|url=http://jibo.sakura.ne.jp/cat7/|title=花はちす 別冊|author=全日本仏教尼僧法団|accessdate=2020-4-23}}</ref>。


著書に「[[興聖寺]]開創・北越移錫」「[[道元]]思想大系 3 伝記篇 第3巻」など<ref>{{cite web|url=http://webcatplus.nii.ac.jp/webcatplus/details/creator/194414.html|title=高橋秀栄|author=Webcat Plus|accessdate=2020-4-23}}</ref><ref>{{cite web|url=https://www.jstage.jst.go.jp/article/ibk1952/45/1/45_1_122/_article/-char/ja/|title=印度學佛教學研究 1996 451|author=jstage|accessdate=2020-4-23}}</ref>
著書に「[[興聖寺]]開創・北越移錫」「[[道元]]思想大系 3 伝記篇 第3巻」など<ref>{{cite web|url=http://webcatplus.nii.ac.jp/webcatplus/details/creator/194414.html|title=高橋秀栄|author=Webcat Plus|accessdate=2020-4-23}}</ref><ref> {{Cite journal|和書|title=摩訶止観を学んだ中世の僧侶 |url=https://doi.org/10.4259/ibk.45.122 |author=高橋秀栄 |journal=印度學佛教學研究 |publisher=日本印度学仏教学会 |volume=45 |issue=1 |pages=122-126 |year=1996 |doi=10.4259/ibk.45.122|accessdate=2020-08-04}}</ref>

== 著書 ==
*「[https://iss.ndl.go.jp/books?rft.au=%E9%AB%98%E6%A9%8B%2C+%E7%A7%80%E6%A0%84%2C+1942-&search_mode=advanced 国立国会図書館]」を参照


=== 論文 ===
=== 論文 ===
* {{Cite journal|和書|author=高橋秀栄 |title=如浄語録を通してみた如浄禅師 |journal=印度學佛教學研究 |issn=0019-4344 |publisher=日本印度学仏教学会 |year=1971 |volume=20 |issue=1 |pages=150-151 |naid=130004023002 |doi=10.4259/ibk.20.150}}
* [https://ci.nii.ac.jp/author?q=%E9%AB%98%E6%A9%8B%E7%A7%80%E6%A0%84&count=20&sortorder=1 CiNii>高橋秀栄]
* {{Cite journal|和書|author=高橋秀栄 |title=鎌倉初期における禅宗の性格(序)--日本達磨宗の禅の性格 |journal=宗学研究 |issn=02881683 |publisher=曹洞宗総合研究センター |year=1971 |month=mar |issue=13 |pages=117-122 |naid=40001683014}}
* [http://tripitaka.l.u-tokyo.ac.jp/INBUDS/search.php?m=sch&a=&uekey=%E9%AB%98%E6%A9%8B%E7%A7%80%E6%A0%84&ekey1=title&lim=20 INBUDS>高橋秀栄]
* {{Cite journal|和書|author=高橋秀栄 |title=金沢文庫保管「指要鈔聞集」に引用せられた正法眼蔵の一古則について |journal=印度學佛教學研究 |issn=0019-4344 |publisher=日本印度学仏教学会 |year=1974 |volume=23 |issue=1 |pages=180-181 |naid=130004023437 |doi=10.4259/ibk.23.180}}
* {{Cite journal|和書|author=高橋秀栄 |title=大日房能忍と達磨宗に関する史料-1- |journal=金沢文庫研究 |issn=04531949 |publisher=神奈川県立金沢文庫 |year=1976 |month=jun |volume=22 |issue=4 |pages=p14-16 |naid=40000514195}}
* {{Cite journal|和書|author=高橋秀栄 |title=大日房能忍と達磨宗に関する史料-2- |journal=金沢文庫研究 |issn=04531949 |publisher=神奈川県立金沢文庫 |year=1977 |month=jan |volume=22 |issue=1 |pages=p22-33 |naid=40000514187}}
* {{Cite journal|和書|author=高橋秀栄 |title=下野薬師寺密厳と天台学 |journal=印度學佛教學研究 |issn=0019-4344 |publisher=日本印度学仏教学会 |year=1979 |volume=27 |issue=2 |pages=652-653 |naid=130003829633 |doi=10.4259/ibk.27.652}}
* {{Cite journal|和書|author=高橋秀栄 |title=後嵯峨天皇と道元禅師 |journal=宗学研究 |issn=02881683 |publisher=曹洞宗総合研究センター |year=1983 |month=mar |issue=25 |pages=p49-54 |naid=40001682180}}
* {{Cite journal|和書|author=高橋秀栄 |title=鎌倉下向僧の研究-願行房憲静の事跡- |journal=印度學佛教學研究 |issn=0019-4344 |publisher=日本印度学仏教学会 |year=1984 |volume=32 |issue=2 |pages=852-855 |naid=130004024968 |doi=10.4259/ibk.32.852}}
* {{Cite journal|和書|author=高橋秀栄 |title=『関東往還記』について |journal=印度學佛教學研究 |issn=0019-4344 |publisher=日本印度学仏教学会 |year=1987 |volume=35 |issue=2 |pages=720-723 |naid=130003830724 |doi=10.4259/ibk.35.720}}
* {{Cite journal|和書|author=高橋秀栄 |title=大日房能忍に附与された達磨画像をめぐって |journal=宗学研究 |issn=02881683 |publisher=曹洞宗総合研究センター |year=1987 |month=mar |issue=29 |pages=p127-132 |naid=40001682356}}
* {{Cite journal|和書|author=高橋秀栄 |title=北条実時と思円房叡尊 |journal=印度學佛教學研究 |issn=0019-4344 |publisher=日本印度学仏教学会 |year=1988 |volume=37 |issue=1 |pages=271-276 |naid=130003830832 |doi=10.4259/ibk.37.271}}
* {{Cite journal|和書|author=高橋秀榮 |title=鎌倉時代の仏名会 |journal=印度學佛教學研究 |issn=0019-4344 |publisher=日本印度学仏教学会 |year=2004 |volume=53 |issue=1 |pages=237-245 |naid=110002707291 |doi=10.4259/ibk.53.237}}
* {{Cite journal|和書|author=高橋秀栄 |title=心慶手沢本にみる仏教用語とその解説文 |journal=駒沢大学仏教学部論集 |issn=0389990X |publisher=駒澤大学仏教学部研究室 |year=2004 |month=oct |issue=35 |pages=99-114 |naid=120006610647}}
* {{Cite journal|和書|author=高橋秀榮 |title=法華玄義私見聞の仏教語とその語義 |journal=駒沢大学仏教学部研究紀要 |issn=04523628 |publisher=駒澤大学 |year=2007 |month=mar |issue=65 |pages=159-175 |naid=120006616444}}
* {{Cite journal|和書|author=高橋秀榮 |title=『法華文句私見聞』の仏教語とその語義 |journal=駒沢大学仏教学部論集 |issn=0389990X |publisher=駒澤大学仏教学部研究室 |year=2007 |month=oct |issue=38 |pages=279-308 |naid=120006616761}}
* {{Cite journal|和書|author=高橋秀榮 |title=鎌倉の大仏に奉納された一切経 |journal=印度學佛教學研究 |issn=0019-4344 |publisher=日本印度学仏教学会 |year=2008 |volume=56 |issue=2 |pages=526-533 |naid=110007042975 |doi=10.4259/ibk.56.2_526}}
* {{Cite journal|和書|author=高橋秀榮 |title=止観私見聞の仏教語とその語義 |journal=駒沢大学仏教学部研究紀要 |issn=04523628 |publisher=駒澤大学 |year=2008 |month=mar |issue=66 |pages=299-332 |naid=120006616634}}



== 出典 ==
== 出典 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}  <!-- <ref>{{cite web|url=|title=|author=|accessdate=2020-4-23}}</ref> -->
{{Reflist}} <!-- <ref>{{cite web|url=|title=|author=|accessdate=2020-4-23}}</ref> -->


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
30行目: 43行目:
{{Normdaten|CINII=DA03130239|ISNI=0000 0003 8598 8048|LCCN=no2016171770|NDL=00182366|SUDOC=145661520|VIAF=210318444}}
{{Normdaten|CINII=DA03130239|ISNI=0000 0003 8598 8048|LCCN=no2016171770|NDL=00182366|SUDOC=145661520|VIAF=210318444}}
{{Academic-bio-stub}}
{{Academic-bio-stub}}

{{デフォルトソート:たかはし しゆうえい}}
{{デフォルトソート:たかはし しゆうえい}}
[[Category:日本の仏教学者]]
[[Category:日本の仏教学者]]

2020年8月4日 (火) 05:35時点における版

高橋 秀栄秀榮、たかはし しゅうえい、1942年 - )は、日本仏教学者。専門は中世仏教史神奈川県立金沢文庫長など歴任。

来歴

北海道生れ。1973年駒澤大学仏教学部卒業。同大学大学院博士課程修了。専門は中世仏教史[1]。 神奈川県立金沢文庫に入り、のち金沢文庫長を務める。駒澤大学および法政大学大学院非常勤講師などを歴任した[2][3][4][5][6][7]

著書に「興聖寺開創・北越移錫」「道元思想大系 3 伝記篇 第3巻」など[8][9]

論文

  • 高橋秀栄「如浄語録を通してみた如浄禅師」『印度學佛教學研究』第20巻第1号、日本印度学仏教学会、1971年、150-151頁、doi:10.4259/ibk.20.150ISSN 0019-4344NAID 130004023002 
  • 高橋秀栄「鎌倉初期における禅宗の性格(序)--日本達磨宗の禅の性格」『宗学研究』第13号、曹洞宗総合研究センター、1971年3月、117-122頁、ISSN 02881683NAID 40001683014 
  • 高橋秀栄「金沢文庫保管「指要鈔聞集」に引用せられた正法眼蔵の一古則について」『印度學佛教學研究』第23巻第1号、日本印度学仏教学会、1974年、180-181頁、doi:10.4259/ibk.23.180ISSN 0019-4344NAID 130004023437 
  • 高橋秀栄「大日房能忍と達磨宗に関する史料-1-」『金沢文庫研究』第22巻第4号、神奈川県立金沢文庫、1976年6月、p14-16、ISSN 04531949NAID 40000514195 
  • 高橋秀栄「大日房能忍と達磨宗に関する史料-2-」『金沢文庫研究』第22巻第1号、神奈川県立金沢文庫、1977年1月、p22-33、ISSN 04531949NAID 40000514187 
  • 高橋秀栄「下野薬師寺密厳と天台学」『印度學佛教學研究』第27巻第2号、日本印度学仏教学会、1979年、652-653頁、doi:10.4259/ibk.27.652ISSN 0019-4344NAID 130003829633 
  • 高橋秀栄「後嵯峨天皇と道元禅師」『宗学研究』第25号、曹洞宗総合研究センター、1983年3月、p49-54、ISSN 02881683NAID 40001682180 
  • 高橋秀栄「鎌倉下向僧の研究-願行房憲静の事跡-」『印度學佛教學研究』第32巻第2号、日本印度学仏教学会、1984年、852-855頁、doi:10.4259/ibk.32.852ISSN 0019-4344NAID 130004024968 
  • 高橋秀栄「『関東往還記』について」『印度學佛教學研究』第35巻第2号、日本印度学仏教学会、1987年、720-723頁、doi:10.4259/ibk.35.720ISSN 0019-4344NAID 130003830724 
  • 高橋秀栄「大日房能忍に附与された達磨画像をめぐって」『宗学研究』第29号、曹洞宗総合研究センター、1987年3月、p127-132、ISSN 02881683NAID 40001682356 
  • 高橋秀栄「北条実時と思円房叡尊」『印度學佛教學研究』第37巻第1号、日本印度学仏教学会、1988年、271-276頁、doi:10.4259/ibk.37.271ISSN 0019-4344NAID 130003830832 
  • 高橋秀榮「鎌倉時代の仏名会」『印度學佛教學研究』第53巻第1号、日本印度学仏教学会、2004年、237-245頁、doi:10.4259/ibk.53.237ISSN 0019-4344NAID 110002707291 
  • 高橋秀栄「心慶手沢本にみる仏教用語とその解説文」『駒沢大学仏教学部論集』第35号、駒澤大学仏教学部研究室、2004年10月、99-114頁、ISSN 0389990XNAID 120006610647 
  • 高橋秀榮「法華玄義私見聞の仏教語とその語義」『駒沢大学仏教学部研究紀要』第65号、駒澤大学、2007年3月、159-175頁、ISSN 04523628NAID 120006616444 
  • 高橋秀榮「『法華文句私見聞』の仏教語とその語義」『駒沢大学仏教学部論集』第38号、駒澤大学仏教学部研究室、2007年10月、279-308頁、ISSN 0389990XNAID 120006616761 
  • 高橋秀榮「鎌倉の大仏に奉納された一切経」『印度學佛教學研究』第56巻第2号、日本印度学仏教学会、2008年、526-533頁、doi:10.4259/ibk.56.2_526ISSN 0019-4344NAID 110007042975 
  • 高橋秀榮「止観私見聞の仏教語とその語義」『駒沢大学仏教学部研究紀要』第66号、駒澤大学、2008年3月、299-332頁、ISSN 04523628NAID 120006616634 


出典

  1. ^ 有隣堂. “座談会 鎌倉大仏建立750年(1)”. 2020年4月23日閲覧。
  2. ^ 仏教企画. “高橋秀榮”. 2020年4月23日閲覧。
  3. ^ 駒澤大学. “第16回実践セミナー「お経に親しむ~写経~」”. 2020年4月23日閲覧。
  4. ^ 神奈川県立金沢文庫. “金沢文庫研究”. 2020年4月23日閲覧。
  5. ^ 鶴岡八幡宮. “Calligraphy and Paintings 2017.7”. 2020年4月23日閲覧。
  6. ^ 名古屋大学. “公開シンポジウム 中世禅への新視角 2018.7.7”. 2020年4月23日閲覧。
  7. ^ 全日本仏教尼僧法団. “花はちす 別冊”. 2020年4月23日閲覧。
  8. ^ Webcat Plus. “高橋秀栄”. 2020年4月23日閲覧。
  9. ^ 高橋秀栄「摩訶止観を学んだ中世の僧侶」『印度學佛教學研究』第45巻第1号、日本印度学仏教学会、1996年、122-126頁、doi:10.4259/ibk.45.1222020年8月4日閲覧 

関連項目

外部リンク

  1. ^ 週刊長野記事アーカイブ. “池田魯参さん17 院生たちと~ゼミで重要資料熟読”. 2020年4月23日閲覧。