「平均余命」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目: 1行目:
{{redirect|余命|[[谷村志穂]]の[[小説]]及びそれを原作とした[[日本映画]]および[[テレビドラマ]]|余命 (小説)}}
{{redirect|余命|[[谷村志穂]]の[[小説]]及びそれを原作とした[[日本映画]]および[[テレビドラマ]]|余命 (小説)}}
[[ファイル:Life expectancy world map.PNG|thumb|400px|各国の平均寿命<br />茶:〜50、赤:50〜60、橙:60〜70<br />黄:70〜75、緑:75〜80、濃緑:80〜]]
[[ファイル:Life expectancy world map.PNG|thumb|400px|各国の平均寿命<br />茶:〜50、赤:50〜60、橙:60〜70<br />黄:70〜75、緑:75〜80、濃緑:80〜]]
[[File:Comparison gender life expectancy CIA factbook.svg|thumb|right|400px|upright=1.35|各国の男女別平均余命(2011 CIA Factbook)。円の大きさは人口を表す。<ref>{{cite web|url=https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/fields/2102.html|title=The World Factbook—Central Intelligence Agency|publisher=CIA|accessdate=April 9, 2018}}</ref><ref>{{cite web|url=https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/fields/2119.html|title=The World Factbook—Central Intelligence Agency|publisher=CIA|accessdate=April 9, 2018}}</ref>]]
[[File:Comparison gender life expectancy CIA factbook.svg|thumb|right|400px|upright=1.35|各国の男女別平均余命(2011 CIA Factbook)。円の大きさは人口を表す。<ref>{{cite web|url=https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/fields/2102.html|title=The World Factbook—Central Intelligence Agency|publisher=CIA|accessdate=April 9, 2018}}</ref><ref>{{cite web|url=https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/fields/2119.html|title=The World Factbook—Central Intelligence Agency|publisher=CIA |accessdate=April 9, 2018}}</ref>]]
'''平均余命'''(へいきんよめい/へいきんよみょう)とは、ある年齢の人々が、その後何年生きられるかという[[期待値]]のことである。[[生命表]]で計算されている。
'''平均余命'''(へいきんよめい/へいきんよみょう, Life expectancy
)とは、ある年齢の人々が、その後何年生きられるかという[[期待値]]のことである。[[生命表]]で計算されている。最近のデータでは、[[エスワティニ]](アフリカ)においては約30-49歳<ref>{{cite web|url=https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/wz.html|title=The World Factbook — Central Intelligence Agency|accessdate=April 9, 2018}}</ref> 、一方で日本においては82.6歳となっている<ref>{{cite journal|author=Ansley J. Coale|author2=Judith Banister|date=December 1996|title=Five decades of missing females in China|journal=Proceedings of the American Philosophical Society|volume=140|issue=4|pages=421–450|jstor=987286|author-link=Ansley J. Coale}} Also printed as {{cite journal|doi=10.2307/2061752|pmid=7828766|volume=31|issue=3|title=Five decades of missing females in China.|date=Aug 1994|journal=Demography|pages=459–79|vauthors=Coale AJ, Banister J |jstor=2061752|url=https://zenodo.org/record/1235093}}</ref> 。
{{Main2|国別の一覧|国の平均寿命順リスト}}


日本の生命表には、10万人が生まれたとき、ある年齢に達するまで何人生存し、その年齢の内に何人が死亡するかが計算され、掲載されている。また、毎年10万人が定常的に生まれる集団において、ある年齢に属する人口が何人になるかも計算されている(これをその年齢の定常人口という。その年齢に到達する人数である生存数とは異なる)。
日本の生命表には、10万人が生まれたとき、ある年齢に達するまで何人生存し、その年齢の内に何人が死亡するかが計算され、掲載されている。また、毎年10万人が定常的に生まれる集団において、ある年齢に属する人口が何人になるかも計算されている(これをその年齢の定常人口という。その年齢に到達する人数である生存数とは異なる)。
9行目: 11行目:


この数値は、現在の死亡状況が将来にわたって続くと仮定した場合のものである。医療の進歩や生活環境の変化によって、実際の平均生存期間は平均余命と異なってくる可能性は大きい。
この数値は、現在の死亡状況が将来にわたって続くと仮定した場合のものである。医療の進歩や生活環境の変化によって、実際の平均生存期間は平均余命と異なってくる可能性は大きい。

極端な例では、昭和20年簡易生命表<ref>{{cite web|url=http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9548672|title=昭和23年簡易生命表・付録(昭和26年発行)|accessdate=September 6, 2019}} 本表は、昭和20年の人口(内閣告示35号)に、昭和21年人口動態統計表および、昭和25年までに昭和20年の死亡者として役所に届け出があったものを算入し、昭和20年1~7月の男女合算の死亡数は、8~12月の男女別算出の死亡数から男女別の死亡者数を推計分離して、参考値として計算されている。</ref>によれば、昭和20年の日本人男性の平均寿命は23.9歳である。仮に、1945年の日本人男性の人口を3600万、死亡者数を200万とすれば、このペースで人口が推移すればおよそ20年で日本人男性は消滅するので、この平均寿命は妥当性は高い。しかし、第二次世界大戦は昭和20年9月に終結しているので、第二次世界大戦下での日本の人口動態を表すのに、この平均寿命を殊更に取り上げるのは詐話に近い。また、同生命表における昭和20年の男性1歳児の平均余命は28.8年のため、終戦後の食糧不足による乳幼児の死亡率の高さが平均寿命を押し下げている可能性がある。翌昭和21年の簡易生命表では、男性の平均寿命は42.6歳に戻っている。


また、ある有害要因([[喫煙]]、放射線[[被曝]]など)によって平均余命がどの程度短縮されるか計算したものを'''平均余命損失'''といい、有害度の尺度として用いられることがある。
また、ある有害要因([[喫煙]]、放射線[[被曝]]など)によって平均余命がどの程度短縮されるか計算したものを'''平均余命損失'''といい、有害度の尺度として用いられることがある。


== 日本 ==
日本における平均余命の推移は以下の通り。
[[File:Evolution of life expectancy in Japan for the period 1865-2011.png|thumb|none|700px|日本における平均余命の推移(1865-2011年)]]


昭和20年簡易生命表<ref>{{cite web|url=http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9548672|title=昭和23年簡易生命表・付録(昭和26年発行)|accessdate=September 6, 2019}} 本表は、昭和20年の人口(内閣告示35号)に、昭和21年人口動態統計表および、昭和25年までに昭和20年の死亡者として役所に届け出があったものを算入し、昭和20年1~7月の男女合算の死亡数は、8~12月の男女別算出の死亡数から男女別の死亡者数を推計分離して、参考値として計算されている。</ref>によれば、昭和20年の日本人男性の平均寿命は23.9歳である。仮に、1945年の日本人男性の人口を3600万、死亡者数を200万とすれば、このペースで人口が推移すればおよそ20年で日本人男性は消滅するので、この平均寿命は妥当性は高い。しかし、第二次世界大戦は昭和20年9月に終結しているので、第二次世界大戦下での日本の人口動態を表すのに、この平均寿命を殊更に取り上げるのは詐話に近い。また、同生命表における昭和20年の男性1歳児の平均余命は28.8年のため、終戦後の食糧不足による乳幼児の死亡率の高さが平均寿命を押し下げている可能性がある。翌昭和21年の簡易生命表では、男性の平均寿命は42.6歳に戻っている。
{{-}}
== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{reflist}}
{{reflist}}

2020年3月11日 (水) 11:05時点における版

各国の平均寿命
茶:〜50、赤:50〜60、橙:60〜70
黄:70〜75、緑:75〜80、濃緑:80〜
各国の男女別平均余命(2011 CIA Factbook)。円の大きさは人口を表す。[1][2]

平均余命(へいきんよめい/へいきんよみょう, Life expectancy )とは、ある年齢の人々が、その後何年生きられるかという期待値のことである。生命表で計算されている。最近のデータでは、エスワティニ(アフリカ)においては約30-49歳[3] 、一方で日本においては82.6歳となっている[4]

日本の生命表には、10万人が生まれたとき、ある年齢に達するまで何人生存し、その年齢の内に何人が死亡するかが計算され、掲載されている。また、毎年10万人が定常的に生まれる集団において、ある年齢に属する人口が何人になるかも計算されている(これをその年齢の定常人口という。その年齢に到達する人数である生存数とは異なる)。

0歳での平均余命のことは特に平均寿命といい、国や地域の医療・衛生水準を示す指標として用いられている。乳児死亡率は他の年代の死亡率と比較して高率のため、平均寿命が平均余命の中で最長とは限らない。

この数値は、現在の死亡状況が将来にわたって続くと仮定した場合のものである。医療の進歩や生活環境の変化によって、実際の平均生存期間は平均余命と異なってくる可能性は大きい。

また、ある有害要因(喫煙、放射線被曝など)によって平均余命がどの程度短縮されるか計算したものを平均余命損失といい、有害度の尺度として用いられることがある。

日本

日本における平均余命の推移は以下の通り。

日本における平均余命の推移(1865-2011年)

昭和20年簡易生命表[5]によれば、昭和20年の日本人男性の平均寿命は23.9歳である。仮に、1945年の日本人男性の人口を3600万、死亡者数を200万とすれば、このペースで人口が推移すればおよそ20年で日本人男性は消滅するので、この平均寿命は妥当性は高い。しかし、第二次世界大戦は昭和20年9月に終結しているので、第二次世界大戦下での日本の人口動態を表すのに、この平均寿命を殊更に取り上げるのは詐話に近い。また、同生命表における昭和20年の男性1歳児の平均余命は28.8年のため、終戦後の食糧不足による乳幼児の死亡率の高さが平均寿命を押し下げている可能性がある。翌昭和21年の簡易生命表では、男性の平均寿命は42.6歳に戻っている。

脚注

  1. ^ The World Factbook—Central Intelligence Agency”. CIA. 2018年4月9日閲覧。
  2. ^ The World Factbook—Central Intelligence Agency”. CIA. 2018年4月9日閲覧。
  3. ^ The World Factbook — Central Intelligence Agency”. 2018年4月9日閲覧。
  4. ^ Ansley J. Coale; Judith Banister (December 1996). “Five decades of missing females in China”. Proceedings of the American Philosophical Society 140 (4): 421–450. JSTOR 987286.  Also printed as “Five decades of missing females in China.”. Demography 31 (3): 459–79. (Aug 1994). doi:10.2307/2061752. JSTOR 2061752. PMID 7828766. https://zenodo.org/record/1235093. 
  5. ^ 昭和23年簡易生命表・付録(昭和26年発行)”. 2019年9月6日閲覧。 本表は、昭和20年の人口(内閣告示35号)に、昭和21年人口動態統計表および、昭和25年までに昭和20年の死亡者として役所に届け出があったものを算入し、昭和20年1~7月の男女合算の死亡数は、8~12月の男女別算出の死亡数から男女別の死亡者数を推計分離して、参考値として計算されている。

関連項目

参考文献

  • 高島郁夫、熊谷進編 『獣医公衆衛生学 第3版』 文永堂出版 2004年 ISBN 4-8300-3198-0

外部リンク